家計管理をするために家計簿をアプリでつけてみようと思っているママもいるのではないでしょうか。簡単に家計簿をつけられる上に、さまざまな便利機能も付いているものがあるようです。今回は人気のアプリの種類と便利な機能を紹介していきます。
家計簿アプリとはスマートフォンやパソコン、タブレットなどを利用して家計簿をつけられるアプリを指すようです。収支を入力するだけで家計管理でき、家計を把握しやすくしてくれるようです。
最近はいろいろな種類の簡単アプリが出ているらしく、入力の仕方から、機能など使い方に応じて選べるものがいろいろあるようです。
家計簿アプリのメリットについて考えてみました。
銀行やクレジットカードと連携するようなアプリや、レシートから入力してくれるアプリとさまざまな入力手段があるようですが、家計簿の入力が簡単にできるというのもメリットのひとつかもしれません。
ノートにつける家計簿とは違い、家計簿アプリを利用することでいつでもどこでもすぐに入力でき、なおかつ簡単に家計簿をつけられるでしょう。忘れないうちに家計簿をつけられるのは忙しいママにとってはありがたいことですよね。
筆者はレシート読み取り型で冷蔵庫の中を確認できるアプリを利用しています。スマートフォンや、タブレットなど身近なもので家計簿をつけることで買い物のときに再確認ができ、買いすぎたり買い忘れ防止に役立っています。項目もきちんと分かれていて、先月と比べていくらプラスかマイナスか、ということも一目で分かるようになっているので、無駄遣い防止にも役立っているように思います。
家計簿を面倒だなと思うママもいるかもしれませんが、家計簿アプリのメリットを知り、便利なアイテムとして取り入れてみてはいかかでしょうか。
たくさんの種類のある家計簿アプリですが、どれを選んでよいか悩んでしまうママも多いのではないでしょうか。まずは種類別に見ていこうと思います。
銀行やクレジットカード会社、保険会社や携帯電話会社などと連携し、家計全体の支出の細かい割合や節約方法を教えてくれるアプリがあるようです。グラフ化の機能がついているものもあり、家計簿を簡単につけられるだけではなく、全体の収支が分かりやすい人気アプリになっているようです。
銀行やクレジットカード会社と連携することで、買い物だけでなく光熱費など銀行引き落としのものも管理してくれるので、貯蓄や保険なども含めた家計全体が分かりやすくなっているようです。
こちらは主に食材などの買ったもののレシートを撮影すると、データ化して計算し簡単に家計管理をしてくれるアプリのようです。レシートを携帯電話やタブレットで撮影するだけなので、家計簿がなかなか続かないというママには人気のアプリのようです。お店のポイントなども併せて管理してくれるアプリもあるようです。
手書きでノートに家計簿をつけているママが、携帯やタブレット端末で管理を始めるときに始めやすいアプリかもしれません。自分で入力するので、携帯などに親しみのあるママは書くより早く入力できるかもしれませんね。飽きずに続継するための工夫として、キャラクターのストーリーが展開していくなどの楽しみながら家計簿を付けられるといったようなアプリもあるようです。
家計簿アプリといってもさまざまな種類のアプリが出ていることがわかりました。ママの使いやすい人気アプリを探してみてはいかがでしょうか。
種類とは別に実際どんな機能がついているのか調べてみました。
筆者の利用しているアプリではレシートを撮影すると冷蔵庫の中身と連動するという機能が付いています。また、賞味期限を管理できる機能があるので、忘れっぽく食材を無駄にしがちだった筆者にはとても便利な機能のひとつです。
銀行やクレジットカードと連携し、現金以外の支出も総合的にデータを集計しグラフ化してくれる機能もあるようです。グラフ化してくれることで日々の家計の動きもわかりやすくなるかもしれませんね。
冷蔵庫とレシートからレシピを提案してくれる機能が付いたアプリもあり、ママに便利かもしれません。買い物先で冷蔵庫の中が確認できレシピを提案してくれると買い物、毎日のごはんづくりもはかどり少し余裕ができるかもしれませんね。またレシピを考えてくれる点から筆者の周りのママたちにも人気なようです。
いろいろな種類の家計簿アプリや便利だなと思う機能を使い、日々の家計管理はもちろんレシピの参考にするのもよいのではないでしょうか。また機能を自分仕様にカスタマイズできるのも人気の理由のひとつかもしれません。
家計簿というと「面倒そうだな」「続けられるかな」といったようになかなか手を出しづらいママもいるのではないでしょうか。
家計簿アプリを使い、家計を把握することで何にどのくらい使っているかなどが見えてくることもあるでしょう。また簡単に始められ、どこでも入力できるといったメリットを活かし、ママのライフスタイルや性格に合った人気家計簿アプリを探してみてはいかがでしょうか。
2017年12月30日
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR