幼稚園を併願したいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。併願して片方を辞退するときはどうすればよいのか、面接が同じ日だと併願できないのかなど気になることもありますよね。今回の記事では、幼稚園を併願するときの注意点やキャンセルするときの入園金はどうなるのかなどについてご紹介します。
幼稚園に願書を提出するとき、併願することを考えているママやパパもいるのではないでしょうか。園や自治体によっては、併願できない幼稚園もあるようです。
併願をした場合は、選考対象外とする幼稚園もあるようなので、申し込みをする前に幼稚園や自治体に確認をする必要がありそうです。
今回は、幼稚園を併願した場合に確認したいポイントや、辞退するときの入園金などについてご紹介します。
幼稚園の申し込みはどのように行えばよいのか、いつ頃から申し込み受付を開始するのかなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。まずは、幼稚園の申し込みまでの流れについてまとめてみました。
多くの幼稚園では、園見学や説明会が行われるようです。行われる時期はさまざまなようですが、大体9月など秋ごろに行う幼稚園が多いようです。
なかには入園一年前の春に行っている幼稚園もあるようなので、参加を希望する場合ははやめに日程の確認を行うとよいかもしれません。
幼稚園の入園には願書を提出します。この願書は、各幼稚園で配布されるようなので、希望の幼稚園で願書をもらう必要があるようです。
自治体によっては、自治体のホームページでダウンロードできる場合もあるので、希望の幼稚園の願書はどこで受け取るのか、どこに提出するのかなど説明会やホームページで確認しておくと安心かもしれません。
見学会や願書配布の日程など、それぞれの幼稚園で違いがあるようなので、希望する幼稚園ごとに調べて、メモなどにまとめておくとよいでしょう。
幼稚園を併願して申し込みをする場合、どのような点に気をつけて申し込みを行うとよいのでしょうか。併願するときに確認したいポイントを調べてみました。
まずは希望の幼稚園の併願に対する対応を確認するとよさそうです。併願できないことがホームページに書かれている幼稚園もあるようなので、一度ホームページや入園案内などに目を通してみてはいかがでしょうか。
わからない場合は、直接幼稚園や自治体に確認をとってもよいかもしれませんね。
願書の提出日は、幼稚園によって日程が違うこともあるようです。幼稚園によっては願書の提出順に入園を決める場合や、願書の提出人数が定員に達したら締め切るというところもあるそうです。
願書の提出日が同じ場合、併願ができてもどちらかの幼稚園に願書の提出を行っている間に、もうひとつの幼稚園が締め切ってしまうということも考えられるので、併願する場合はそれぞれの幼稚園の願書の提出日に注意するとよいでしょう。
幼稚園の入園には、面接があることが多いようです。この面接が行われる日程もさまざまで、願書の提出を行うとそのまま面接が行われる場合もあるそうです。
併願予定の幼稚園の面接日が同日の場合、時間がかぶってしまったり間に合わなくなることもあるかもしれません。併願したけれど面接に参加できなかったということがないように、事前に面接日程を確認し、余裕を持ったスケジュールが立てられるとよいのではないでしょうか。
併願できないのかできるのかや願書の受け付け、面接日などはそれぞれ幼稚園で違いがあるようなので、併願するときには日程を把握してスケジュールをたてられるとよさそうですね。
幼稚園を併願して、どちらからも入園許可をもらったときなどは、どちらか一方を選ばなくてはならないでしょう。その場合、入園金はどうなるのかや辞退の連絡はどのようにするのかなどを調べてみました。
入園を辞退するときは、幼稚園に辞退の連絡を入れるとよさそうです。理由の伝え方など悩むかもしれませんが、「他の幼稚園に入園をすることになった」など正直に伝えるママもいるようです。
キャンセル待ちをしているママやパパがいる場合もあるので、キャンセルすることが決まったらなるべく早めに連絡をするとよいかもしれませんね。
幼稚園の入園金は、入園許可の連絡があった後に幼稚園に支払うことが多いようです。このとき、第一希望の幼稚園からの連絡が来る前に違う幼稚園からの連絡を受け、入園金を支払うママもいるかと思います。
幼稚園の入園金は、一度支払うと返金は行われないこともあるようです。幼稚園の入園案内で返金についての話がある場合もあるようなので、確認してみるとよいかもしれません。
幼稚園の併願ができるのかどうかは幼稚園や自治体によって違いがあるようです。併願できないこともあるので、あらかじめ調べておくとよいかもしれません。
辞退した場合でも入園金の返金は行われないことが多いということも考慮して、キャンセルする場合を考えたり、連絡は早めに行うとよさそうですね。
併願する場合は面接日程なども把握して、余裕をもって準備ができるとよいかもしれません。
2018年06月08日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。