こちらの記事も読まれています
保育園の入園希望理由を一言で書くときのポイント。求職中など状況に合わせた記入例
入園理由を書いたママたちの体験談をご紹介
保育園の入園申請書を書くとき、入園理由の書き方について知りたい方も多いのではないでしょうか。できるだけ希望の園に入れるように、入園希望理由が大事だと考える人もいるかもしれません。求職中や就労など状況に合った例文やポイントがわかると書きやすそうですよね。今回は、保育園の入園理由の種類や書くときのポイント、例文について体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園理由とは
子どもを保育園へ入れたいときに、申請書の入園理由の書き方に悩むママやパパもいるのではないでしょうか。
待機児童が多い地域で、競争率の高い認可保育園を希望する場合は、入園理由の書き方を工夫してアピールして、優先度を高めたいこともあるかもしれません。保育園の入園理由には、どのような内容や種類、書き方があるのでしょうか。
ただし、自治体によっては理由の記載は必要なかったり、書くスペースがない可能性もあるので、希望理由を考える前に、自治体指定のフォーマットを一度確認するとよいかもしれません。
保育園の入園希望理由の種類
Africa Studio/Shutterstock.com
保育園の入園理由には2種類あるようです。それぞれの特徴についてご紹介します。
保育が必要な理由
認可保育園への入園希望理由のひとつとして「保育が必要な理由」があります。主に、就労、妊娠・出産、病気・障がい、就学・職業訓練、介護、求職活動などで保育ができないという理由が一般的でしょう。育休復帰予定の方も、就労が理由となります。
それぞれの理由に応じて、点数が決められていたというママの声もありました。また、きょうだいの有無や同居家族なども点数や優先度に影響することが多いです。専業主婦だけれど幼児教育の場として利用したいなど、家庭で保育ができないこと以外の理由だと、選考の対象外となる可能性が高いです。
自治体によって、入園理由を文章で記入する場合や、該当する項目にチェックを入れるだけでよい場合もあるようです。
その園を希望する理由
保育園の入園申請書で「その園を希望する理由」の記入が必要なこともあるでしょう。主な理由として、職場への通勤途中だったり園への通いやすさや、保育方針への共感について書くママが多いかもしれません。
希望する園の第1希望から第5希望までのすべてに、理由を書く欄があったというママの声もありました。
保育園の入園希望理由を書くときのポイント
保育園の入園希望理由を書くときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
記入例を参考にする
30代ママ
保育園の申請書には、記入例があることが多いようです。添付書類や自治体のホームページなどで例文を確認できるとよいですね。
虚偽はNG。ありのままを書く
30代ママ
申請書の入園理由は育休復帰予定でしたが、ありのままのことを書きました。虚偽や大げさに書いても印象が悪くなる気がします。
申請書には虚偽などはないようにありのままの内容を書くことがマナーと考えるママもいました。とはいえ、優先度が高いということは強調できるとよさそうです。
書く欄が狭いときは簡潔に書く
30代ママ
書く欄が狭かったので、「通勤途中で通いやすいため」と短い一文で簡潔に入園希望理由を書きました。「保育方針に惹かれたため」など短い文でいいような気がします。
欄が狭いときは、長い文を詰め込んだり欄からはみ出すと読みにくいでしょう。
書く欄が広いときは具体的に書く
30代ママ
書く欄が広ければ、困っていることや、その保育園にどうしても入りたい気持ちを、少し具体的に書きます。文の長さは、長文だと読みにくいと思うので自分が読む人の立場になって、3~4文くらいにします。
具体的に書くと相手へ伝わりやすいこともあるかもしれませんね。入園希望理由を長めに書きたいときに、備考欄を使うママもいるようです。
入園希望理由の例文
B-D-S Piotr Marcinski/Shutterstock.com
入園希望理由の例文をご紹介します。
求職中の場合
-------------------------------------------
私は専業主婦として子育てしていましたが、夫の給与が減り、夫婦共働きでの収入が必要です。現在求職中で、子どものお世話をしていると、自分の求職活動が十分にできません。そのため保育園への入園を希望します。よろしくお願いいたします。
就労の場合
-------------------------------------------
両親ともに就労しており、日中家庭での保育ができない状態です。●月に育休復帰予定です。そのため、保育園への入園を希望します。よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------
病気の場合
-------------------------------------------
診断書も添付していますが、家族(自分)の病気により、就労や保育ができない状態です。治療に専念するために、一刻も早く保育園へ入園を希望します。よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------
病気や介護の際は、診断書や証明書類を添付していることを記載しておくと、確認漏れを防ぐこともできそうですね。
書く欄が狭いとき
- 父母共に就労中の為
- 求職中で就労予定の為
- 育休復帰予定の為
- 出産予定で保育が必要な為 など
熟語を活用してできる限りシンプルに書くと、すっきりとして読みやすいでしょう。
その園を希望する入園理由の例文
その園を希望する入園理由の記入例をご紹介します。
自宅からの距離で決めた場合
-------------------------------------------
自宅から徒歩◯分で通いやすいです。見学に行き、温かい雰囲気にも惹かれました。是非、〇〇保育園への入園を希望します。
-------------------------------------------
「徒歩◯分で」のように具体的な数字を書くと、読んだ相手にも伝わりやすそうですね。
保育方針に惹かれた場合
-------------------------------------------
見学に行ったとき、園長先生の人柄や園児たちの生き生きした姿を見てホッとしました。保育方針にも共感するため、〇〇保育園の入園を希望します。
しっかりと見学に行ったうえで希望しているということも伝えられるとよさそうです。
書く欄が狭いとき
- 自宅や職場から近い為
- 手伝いを頼む実家から近い為
- 介護先の病院から近い為
- 延長時間が長く就労しやすい為
- 通勤経路にある為
- 保育方針に共感した為
- きょうだいが通っている為 など
どこから近いのかや、何に共感したかなどを端的に書くとわかりやすいでしょう。優先度を上げたい気持ちはあると思いますが、決して虚偽の理由にはしないようにしましょう。
保育園の入園希望理由の書き方に気をつけよう
Rawpixel.com/Shutterstock.com
今回は、ママたちの体験談を交えながら、保育園の入園希望理由の種類や書くときのポイント、例文をご紹介しました。保育園の入園理由には2種類あり、文章を書く欄がある場合と、ない場合があるようです。
文章を書く欄がある場合は、今回ご紹介したポイントを抑え、例文を参考にしてみてはいかがでしょうか。保育園の入園希望理由の書き方に気をつけて、スムーズに申請ができるとよいですね。
申請書についてきた例文を参考に入園理由を書きました。