幼児(未就学児)のスマホやネットの利用について気になるママやパパもいるでしょう。不適切な動画を再生してしまう可能性や、視力や姿勢を悪くしてしまうなど、心配に思う事もあるかもしれません。0~6歳のスマホ・ネット利用率を内閣府の資料をもとにご紹介し、管理の仕方やルールなど、体験談をもとにご紹介します。
幼児がどのくらいスマホやインターネットを利用しているのか気になるママもいるでしょう。内閣府の資料をもとに、それぞれの利用率をご紹介します。
スマホ利用率は、年齢が上がるにつれて上がっていき、2歳を超えると30%の幼児(未就学児)がスマホを使っているという調査結果がでています。主に、動画資料や、ゲームなどを目的に使用しているようです。
年齢が上がるにつれインタ―ネットの利用率は高くなっていく傾向があるようです。
調査結果によると、
・43.8%が子ども専用の通信機器を持っている
・インターネットを利用している子供のうち、77.5%がひとりで操作することがある。
・ひとりで操作する機器は、携帯ゲーム機(88.4%)、携帯電話の契約が切れたスマートフォン(86.7%)が上位
という結果も出ています。
ママやパパは、子どもがスマホやネットを使うことで、不安に思うことがあるでしょう。体験談をもとにご紹介します。
子どもがスマホやネットに夢中になりすぎて、ママやパパからの問いかけに気づかないこともあるかもしれません。
親子の会話の時間を作るためにも、子どもがスマホやネットを使いすぎないように注意しているという意見がありました。
子どもが何気なく開いたページが、不適切な動画である、いわゆるエルサゲート(子どもにとって不適切なテーマを扱った動画)が心配というママの意見もありました。
動画を見る前は、ママやパパがその都度確認する必要があるという意見もあるようです。
スマホの影響で、視力が落ちてしまうのではないかと心配なママやパパもいるでしょう。
とくにスマホを使うときは画面を近くに置くため、定期的に休憩したり、暗いところでは見ないようにするなど、注意しているようです。
その他、スマホの見すぎで、姿勢が悪くなってしまうのを心配しているママやパパの意見もありました。
内閣府の調査によると、インターネットの使う際はルールを作っているという家庭が回答者608名のうち、88.8%を占めているという結果となっており、各家庭でインターネットの使い方に注意していることがわかります。
幼児が家庭でスマホやネットを使う際、各家庭ではどのようなルールを作っているのでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。
長時間スマホやネットを使わないように、時間を決めているというママの意見がありました。ルールを決めておくことで、長時間のスマホ・ネット利用を避けることができるようです。
子どもがスマホを利用しているそばにママがいることで、使いすぎの注意や、不要なアプリのダウンロードを避けることができるようです。
場所を限定することで、安全面だけでなく、子どもの気持ちの切り替えもスムーズになるというママの意見もありました。
子どもがスマホやネットを使いすぎたり、誤って課金をしてしまうなど心配になるママやパパもいるでしょう。
子どものスマホ、ネット利用の管理方法をご紹介します。
幼児(未就学児)のスマホの使い方を制限できるアプリを使って管理しているママやパパもいるようです。
・利用可能な時間帯を設定する
・子どもが利用した項目を保護者にレポート
・課金を制限する
・アプリをインストールする際は親にリクエストが通知される
・起動できるアプリ数を制限する
など、アプリによってできることが異なるようですが、制限したい項目に合わせてアプリを利用するとよいでしょう。
アプリは無料から有料まであるものの、ママたちからは有料の方が安心して使えるという意見もありました。
スマホやインターネットを使うことについて、子どもとしっかり話すママやパパもいるようです。
子どもがスマホやインターネットについてきちんとわかった上で、ルール説明すれば、やってはいけないこととそうでないことを深く理解する機会になるかもしれません。
子どもが理解できる年齢になってきたら、スマホやインターネットがあるからこそできることや、ネット環境があるからこそ危険なことなど、説明してみてはいかがでしょうか。
アプリを始め、利用を制限する方法だけでなく、なぜ制限が必要なのかを説明することで、ルールを守る大切さを学ぶこともできるかもしれません。
内閣府によると、幼児(0~6歳の未就学児)は2歳を超えると約3割がスマホを使っており、インターネット利用率も年齢が上がるにつれて増えているという結果がでています。
子どもがスマホやネットを使うことで、目が悪くなってしまったり、親子の会話の時間がなくなってしまうなど、不安に思うママやパパもいるでしょう。
ママやパパは、使用時間を制限するルールを決めたり、アプリを入れてトラブルを防止するなど、対策しているようです。
スマホやネットは便利な分、幼児が使うことで予期せぬトラブルが起こることも想定されます。ママやパパが管理した上で利用するとよいでしょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月20日時点で作成した記事になります。
2019年08月22日
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。