もうすぐ3歳になる子どもをもつママは、幼稚園の3歳児クラスの遊びの内容やお弁当は毎日作るのか、おむつが取れていなくてもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、いつから幼稚園に通っているのかや3歳児クラスのすごし方、幼稚園に入園する前にしておいたことについて体験談を交えてお伝えします。
子どもが2歳になると、3歳へ向けて少しずつ幼稚園選びを始めたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、幼稚園へ入園する前に気になることを聞いてみました。
ママたちに聞くと、幼稚園にはいつから通うことができるのかという声や、遊びの内容など1日の流れが知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回はいつから幼稚園に通っているのかや幼稚園の3歳児クラスのすごし方、幼稚園に入園する前にしておいたことなどについてママたちに話を聞いてみました。
実際に、いつから子どもを幼稚園へ通わせているのかママたちに聞いてみました。
週のなかの短い時間で体験的に通園するプレ保育を使って、2歳から幼稚園へ通うこともできるようです。ママのなかには、幼稚園に2歳児クラスがあったため、2歳ころから預けているという声もありました。
年少にあたる、3歳児クラスから幼稚園へ預けているママもいるようです。周りに年少クラスから入園する子が多かったため、3歳から入園したという声も聞かれました。
子どもが早生まれなどの場合や、経済的に難しいときなどに2年保育を考えて4歳になってから幼稚園へ入園したというママの声もありました。3歳からだけではなく、子どもの状況やその家庭の考え方によって幼稚園に通いだす年齢はさまざまなようです。
実際に、幼稚園の3歳児クラスではどのように1日をすごしているのでしょう。1日の流れや遊びの内容について聞いてみました。
幼稚園の3歳児クラスでは、朝9時頃に登園して午後2時には降園しているというママの声がありました。1日のスケジュールは園によりさまざまなようなので、1日の流れを詳しく知りたい場合は入園を考えている幼稚園まで問いあわせてみると安心かもしれません。
室内で活動する場合は、塗り絵や折り紙など手先を使った遊びをすることがあるようです。
他にも、シャボン玉やじゃんけん列車をしてさまざまに楽しんでいるという声も聞かれました。
月曜日から金曜日まで、給食の日とお弁当を持参する日がわかれている園があるようです。お弁当の日が週に1回の場合や、水曜日が午前保育でお昼ご飯を食べずに降園する場合など幼稚園によってさまざまなようです。お母さんのお弁当を食べる時間は、子どもにとっても特別な時間になるかもしれませんね。
ママたちに、幼稚園に入園する前にしておいたことについて聞いてみました。
入園前におむつが取れるよう、3歳の子どもにトイレトレーニングをしておいたママがいるようです。ママのなかには、トイレトレーニングに苦闘しておむつが取れずに入園したけれども、集団生活のなかで次第に取れていったという声もありました。園によっては「入園前に無理におむつをとる必要はない」とアドバイスを受けたという声もあったので、子どもの排泄に関する方針は、園によってもさまざまかもしれません。
普段ママと2人ですごしている時間が多い場合は、子育て支援センターや児童館など、子ども同士で関わりながら遊べる場所へ出かけてみるのもよいかもしれません。他にも、地域の公園へ定期的に出かけ、お友だちと関わりながら遊ぶ機会を増やしているという声も聞かれました。
いつから幼稚園に入園しているのかは、家庭や子どもの状況によって2歳から4歳などさまざまなようです。遊びの内容やお弁当の日など、3歳児クラスの1日の流れは園によって特色があるようなので、詳しく知りたい場合は入園を考えている幼稚園まで問いあわせてみると安心かもしれません。
子どもの様子を見ながらおむつが取れるようトイレトレーニングをするなど入園前にすることも考えながら、幼稚園への入園を楽しみにすごせるとよいですね。
2019年07月30日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。