4歳の子どもの保育園事情について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもが泣くときや行きたがらないとき、どのように対応すればよいのでしょうか。保育園に入れない場合、転園する場合の対応方法も気になるところでしょう。年少から年中になる4歳の子どもとの関わり方についてご紹介します。
4歳は年少から年中になる時期で保育園に慣れてくる頃でしょう。
お友だちとのやりとりが増えてきたり、動きも活発になる時期ではないでしょうか。言葉の数も増えてきて日常会話も上達してくるでしょう。
ママとしてはそんな4歳の時期だからこそ対応に迷うことがあるかもしれません。
4歳の子どもの保育園のすごし方や接し方をご紹介します。
4歳の子どもが「保育園に行きたくない」と泣くときもあるでしょう。4歳児が保育園に行きたがらない理由とママたちの対処法をご紹介します。
4歳の子どもはママやパパと離れるのが嫌で保育園に行きたがらないことがあるでしょう。
ママたちはきちんと保育園に行く理由を説明したり、保育園の遊具や遊びなど楽しい話題を話すようにするとよいようです。
4歳は年少から年中になる時期で保育園にも慣れてくる時期ですが、ママを恋しがることが増えたときは、普段から子どもとすごす時間を意識的に取るようにしたというママの意見もありました。
お友だちとけんかをしてしまったり、上手く輪に入れず、自分の気持ちを伝えられないことなどが理由で保育園に行きたがらないことがあるでしょう。
お友だちとのトラブルの場合は保育園の先生に事情を説明して解決していたというママの意見がありました。
お友だちとのトラブルは心配になってしまうかもしれませんが、他人との生活を意識しているからこそのトラブルと捉えることもできるでしょう。
周りのお友だちとのコミュニケーションを学ぶよい機会として前向きに考えるとよいかもしれません。
休み明けに保育園に行きたくないと言うこともあるかもしれません。
長い休みのあとのため、まだまだママやパパと遊びたい気持ちがあるのかもしれないというママの意見もありました。
子どもの行きたくないという気持ちを受け入れてから、保育園に行く理由を丁寧に伝えて話しをすると子どもも納得してくれることがあるようです。
数日経つと生活リズムを取り戻すのか、いつも通り保育園を楽しめるようになることもあるかもしれません。
保育園に行きたがらない理由や対処法は家庭によってさまざまでしょう。
4歳は保育園に慣れてくる時期ではありますが、ママやパパとのスキンシップを忘れずに、何かあったときは保育園の先生に相談して連携をとるとよいかもしれません。
兄弟を同じ園に登園させるためやパパの転勤など、子どもが転園を経験することもあるかもしれません。
保育園に慣れてきた頃に転園することになると、少なからず子どもへ影響があるでしょう。
子どもの中には転園先の保育園に慣れずに「楽しくない」と話すことがあるかもしれません。
転園する場合は、今まで通っていた保育園とのルールの違いに戸惑ったり、人見知りで新しいお友だちとうまくコミュニケーションが取れないなど子どもが困ることがあるようです。
「人見知りなので先生から声をかけてあげてほしい」など、保育園や先生に心配なことを伝えておくとよいかもしれません。
4歳になっても保育園に入れない場合があるかもしれません。子どもを預けたくても預けられないママたちはどのように対処すればよいのでしょうか。
自治体によっては認可保育園の定員に入れなかった幼児を受け入れていることがあるようです。
子どもを預けて仕事がしたい場合や、子どもに集団生活を経験させたい場合などは、各自治体の認可外保育園を探してみてはいかがでしょうか。
子どもを預けて仕事がしたいママの中にはベビーシッターを使う場合もあるでしょう。ベビーシッターを利用し認可保育園に入れるまでの間に利用するママもいるようです。
自治体によっては、一定期間のベビーシッター利用は「保育を必要としている」とみなされ、認可保育園入園申し込みの際に加点対象になることがあるようですので、自治体に確認してみるとよいでしょう。
認可保育園には入れない場合、ママが仕事が出来ずに困ることがあるかもしれません。認可外保育園やベビーシッターをうまく使うとよいかもしれません。
4歳は年少から年中になる時期で、保育園に慣れてくる頃ですが、行きたくないと泣く場合は、子どもの気持ちを受け入れてから保育園に行くことを納得できるように話しているママの意見がありました。
転園させる場合は環境の変化に子どもが困ってしまうことがあるかもしれません。不安や心配なことは先生に伝えて保育園と協力をするなどして、子どもが早く慣れるようにサポートしていけるとよいですね。
お友だちとのトラブルで保育園に行きたがらないこともあるかもしれませんが、先生と連絡を取り合って乗り越えるとよいようです。トラブルも成長できるきっかけの1つと捉えて保育園生活を見守りましょう。
2019年07月29日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。