4歳の子どもの保育園事情について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもが泣くときや行きたがらないとき、どのように対応すればよいのでしょうか。保育園に入れない場合、転園する場合の対応方法も気になるところでしょう。年少から年中になる4歳の子どもとの関わり方についてご紹介します。
[関連記事]
4歳は年少から年中になる時期で保育園に慣れてくる頃でしょう。
お友だちとのやりとりが増えてきたり、動きも活発になる時期ではないでしょうか。言葉の数も増えてきて日常会話も上達してくるでしょう。
ママとしてはそんな4歳の時期だからこそ対応に迷うことがあるかもしれません。
4歳の子どもの保育園のすごし方や接し方をご紹介します。
4歳の子どもが「保育園に行きたくない」と泣くときもあるでしょう。4歳児が保育園に行きたがらない理由とママたちの対処法をご紹介します。
4歳の子どもはママやパパと離れるのが嫌で保育園に行きたがらないことがあるでしょう。
ママたちはきちんと保育園に行く理由を説明したり、保育園の遊具や遊びなど楽しい話題を話すようにするとよいようです。
4歳は年少から年中になる時期で保育園にも慣れてくる時期ですが、ママを恋しがることが増えたときは、普段から子どもとすごす時間を意識的に取るようにしたというママの意見もありました。
お友だちとけんかをしてしまったり、上手く輪に入れず、自分の気持ちを伝えられないことなどが理由で保育園に行きたがらないことがあるでしょう。
お友だちとのトラブルの場合は保育園の先生に事情を説明して解決していたというママの意見がありました。
お友だちとのトラブルは心配になってしまうかもしれませんが、他人との生活を意識しているからこそのトラブルと捉えることもできるでしょう。
周りのお友だちとのコミュニケーションを学ぶよい機会として前向きに考えるとよいかもしれません。
休み明けに保育園に行きたくないと言うこともあるかもしれません。
長い休みのあとのため、まだまだママやパパと遊びたい気持ちがあるのかもしれないというママの意見もありました。
子どもの行きたくないという気持ちを受け入れてから、保育園に行く理由を丁寧に伝えて話しをすると子どもも納得してくれることがあるようです。
数日経つと生活リズムを取り戻すのか、いつも通り保育園を楽しめるようになることもあるかもしれません。
保育園に行きたがらない理由や対処法は家庭によってさまざまでしょう。
4歳は保育園に慣れてくる時期ではありますが、ママやパパとのスキンシップを忘れずに、何かあったときは保育園の先生に相談して連携をとるとよいかもしれません。
兄弟を同じ園に登園させるためやパパの転勤など、子どもが転園を経験することもあるかもしれません。
保育園に慣れてきた頃に転園することになると、少なからず子どもへ影響があるでしょう。
子どもの中には転園先の保育園に慣れずに「楽しくない」と話すことがあるかもしれません。
転園する場合は、今まで通っていた保育園とのルールの違いに戸惑ったり、人見知りで新しいお友だちとうまくコミュニケーションが取れないなど子どもが困ることがあるようです。
「人見知りなので先生から声をかけてあげてほしい」など、保育園や先生に心配なことを伝えておくとよいかもしれません。
4歳になっても保育園に入れない場合があるかもしれません。子どもを預けたくても預けられないママたちはどのように対処すればよいのでしょうか。
自治体によっては認可保育園の定員に入れなかった幼児を受け入れていることがあるようです。
子どもを預けて仕事がしたい場合や、子どもに集団生活を経験させたい場合などは、各自治体の認可外保育園を探してみてはいかがでしょうか。
子どもを預けて仕事がしたいママの中にはベビーシッターを使う場合もあるでしょう。ベビーシッターを利用し認可保育園に入れるまでの間に利用するママもいるようです。
自治体によっては、一定期間のベビーシッター利用は「保育を必要としている」とみなされ、認可保育園入園申し込みの際に加点対象になることがあるようですので、自治体に確認してみるとよいでしょう。
認可保育園には入れない場合、ママが仕事が出来ずに困ることがあるかもしれません。認可外保育園やベビーシッターをうまく使うとよいかもしれません。
4歳は年少から年中になる時期で、保育園に慣れてくる頃ですが、行きたくないと泣く場合は、子どもの気持ちを受け入れてから保育園に行くことを納得できるように話しているママの意見がありました。
転園させる場合は環境の変化に子どもが困ってしまうことがあるかもしれません。不安や心配なことは先生に伝えて保育園と協力をするなどして、子どもが早く慣れるようにサポートしていけるとよいですね。
お友だちとのトラブルで保育園に行きたがらないこともあるかもしれませんが、先生と連絡を取り合って乗り越えるとよいようです。トラブルも成長できるきっかけの1つと捉えて保育園生活を見守りましょう。
2019年07月29日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。