世の中のパパたちは仕事の昼休みにどのようなすごし方をしているのか、気になるパパやママもいるかもしれません。休憩時間を使って運動したい、家事のために買い物したいときもあるでしょう。そこで今回は、パパの昼休みの悩みやすごし方、ランチはお弁当派か外食派かについて体験談をまじえてご紹介します。
毎日の仕事の昼休みはリフレッシュのためになくてはならないものですが、十分に休むことができていないパパもいるかもしれません。
まずは昼休みに関して何か気になっていることはあるかパパたちに聞いてみました。
職種によってさまざまですが会社に休憩室が用意されていない場合もあるようです。
会社の外を散策したりして、昼休みにすごしやすい場所を探すことを楽しめるとよいかもしれませんね。
いつも同じランチメニューが続くとたまに違うものも食べたくなりますよね。
社食があると出来立てのランチを外食よりも安く食べることができそうですが、量などが物足りなく感じるパパもいるようです。
昼休みの時間も仕事をしてしまうというパパもいるかもしれませんが、ランチはできるだけ食べておかないと集中力が続かなくなりそうですよね。
お弁当か外食かによって気分転換の度合いも変わるかもしれません。
パパの昼休みのランチはお弁当派か外食派かパパやママたちに聞いてみました。
手作りのお弁当は作る手間はかかりますが、パパの好みに合わせておかずの種類や量、塩分を調節できるので飽きずに食べやすいかもしれません。
朝にお弁当を作る時間の余裕がなく、パパのランチは外食になっているという声がありました。
外食は会社の近くに行きつけの店を見つけられると、昼休みの短い時間でも余裕をもって行けそうですね。
特にお弁当派でも外食派でもなく、その日の気分で食べたいものや場所を選ぶというパパや、仕事の都合で昼休みをとれる場所が不規則なため状況にあわせて決めるというパパもいました。
昼休みのすごし方について何か工夫をしているか、パパたちに聞いてみました。
一般的に昼休みの長さは1時間であることが多いですが、限られた時間を有効的に使おうと工夫しているパパは少なくないようです。
今回は、パパの昼休みについて体験談をまじえながら、悩みやすごし方などについてご紹介しました。
昼休みに子どもやママのことを考えてすごしたり、好きなことをして自分の時間を楽しむパパは多いようです。
いつもは会社の中でお弁当を食べるパパも、たまには外食してみたり近くの公園で運動するなど会社の外に出てみると気分転換になるかもしれません。
昼休みにしっかり息抜きして、午後からの仕事や帰宅後の家事育児の効率をアップできるとよいですね。
2019年07月26日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉