パパやママが万一に備え保険に加入している一方で、子どもは保険に入っていないというご家庭は多いのではないでしょうか。子どもの成長を見ていると、このままでよいのか気になりますよね。今回はママたちの子どもの保険に対する考えとともに、子どもの医療費助成制度についてご紹介します。
子どもが走り回ったりペダルなし自転車などに乗れるようになると、行動範囲が広がる分、怪我や事故が心配になりますよね。万が一に備えて子どもの医療保険に加入したほうがよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。
また、医療保険や終身保険などは、年齢が低いうちから加入しておくと一生涯の保険料が安くなるとも言われています。後々加入するのであれば、今のうちから入っていたほうがよいのか、悩む場合もあるかもしれません。
子どもの養育費となる学資保険も気になるところです。子どもの進学を考えると早めに入ったほうがよいと考える家庭も多いのではないでしょうか。
実際にママたちは子どもの保険をどのように考え対処していたのでしょうか。子どもの医療費に関わる制度とママたちの体験談を交え、子どもの保険について考えていきましょう。
実際にママたちは子どもの保険に加入していたのか、体験談を聞きました。
学資保険や代わりとなる保険に加入しているママは複数いました。まだ加入していないママも、学資保険に関しては「入った方がよいと考えている」という声が多数集まりました。一方で、子どもの医療保険や傷害保険などに加入しているママはいませんでした。
また、子どもが幼いうちに子どもを被保険者とした終身保険に加入すると、子どもは自己負担なく一生涯の終身保障を受けられることもあるようです。子どもの将来への投資として加入を考えているママもいました。
子どもの学資保険に加入していたママたちは将来の保証に対し毎月支払いが発生します。その負担を負ってでも加入したことについて、どのような感想をもっているのでしょうか。
学資保険を実際に使用するまでには期間が開くためすぐにはそのメリットを感じにくくはあるものの、自分たちだけでの貯金では心もとないと感じていたり、急な出費で不安を感じたとき、保険への加入が安心材料となるママが多いようです。
子どもの医療保険に加入しない理由としては公的制度の存在が大きいようです。子どもの医療費に関わる制度にはどのようなものがあるのでしょうか。
子どもの大学進学などを考え学資保険に加入していたり、加入した方がよいと考えているママは多くいるようです。一方、公的制度が整っているため幼いうちは医療保険などへの加入は検討していない声がほとんどでした。
医療保険に関しては、自治体によって異なる児童医療費助成制度の詳細を理解し、子どもの年齢が対象外となったタイミングで、再度加入を検討してみるのもよいかもしれませんね。子どもの傷害保険などについても、子どもの成長を見ながら、家族で必要だと感じたときに検討できるとよいかもしれません。
各家庭にあったライフプランや将来設計をふまえたうえで、子どもの保険も考えられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月12日時点で作成した記事になります。
2019年07月14日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。