子どものリュックを手作りしたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、遠足やお散歩に使う子ども用リュックの簡単な作り方の手順や、型紙や素材選びなど準備をするときに意識したこと、手縫いのワンポイントをつけるなど使いやすいリュックを作る工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものリュックを手作りしようとしているママは、どのようなシーンで使うリュックを作りたいと考えているのでしょう。どのようなリュックを作りたいのかも含めて聞いてみました。
子どもの遠足やお散歩に使うリュックを作りたいと考えるママもいるようです。自分にぴったりのリュックを作ってもらえたら、ちょっとしたお出かけにも使いたいと考える子どももいるかもしれません。
では、子ども用のリュックはどのように作るとよいのでしょう。
子どものリュックを作るときにはどのようなものを準備してどのように作るとよいのでしょう。ここでは取り出し口が巾着タイプになっているリュックを作るときの簡単な作り方についてご紹介します。
・リュックの型紙
・外布や中布の生地
・肩ベルト
・ボタンや紐
・Dカンや角カンなど(ベルトの長さ調節をするアイテム)
1、型紙にあわせて外布と中布を裁断する
2、外布や中布のパーツをそれぞれ縫いあわせる
3、ポケットを裁断して縫う
4、ポケットをリュック本体のつけたい場所に縫いつける
(外布と中布を重ねて中布まで針を通すように縫う)
5、外布と中布を中表にして仮縫いする
(肩ベルトとDカンなどを取りつけたベルトも入れながら縫う)
6、取り出し口を返し口として残し、ミシンで縫って表に返す
7、取り出し口の部分を太い三つ折りにして縫う
8、取り出し口に開閉用の紐を通し、肩ベルトをDカンに通す
リュックを作る手順の最後に糸の始末をするとよいようです。また、取り出し口に蓋をつけたい場合は、ミシンで仕上げた蓋を後から手縫いで縫いつけてもよいかもしれません。
子どものリュックを作る準備をするときに、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
子どものリュックを簡単に作れるように、作り方を確認して型紙を購入したママがいました。型紙によってリュックの作り方も異なるようなので、作る時間を考えて選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、中布を使わない簡単な作り方の型紙を選んだという声もありました。
子どもが遠足に行くときに使うリュックには、汚れの落としやすい素材を選ぶとよいかもしれません。長い時間背負うことも考えて肩ベルトには中綿入りの生地を選び、なかに入れる芯には太くて厚いタイプを選んだというママの声もありました。
子どものために使いやすいリュックを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、リュックの作り方でママたちが工夫したことを聞いてみました。
リュックの取り出し口を広く作れば、子どもが必要なものをすぐに取り出すことができるかもしれません。巾着タイプのリュックを作る際に取り出し口になる部分の幅を広くとる作り方にしたところ、取り出し口が広く開いて子どもが使いやすそうだったというママの声もありました。
子どもが使うリュックにわかりやすいマスコットをつけたママがいました。保育園の遠足などでは大勢の子どもがリュックを一カ所に置くことがあるので、市販のアップリケなどをワンポイントとしてつけるだけでも子どもが探しやすいかもしれません。
子どものリュックを作るときに、入れるものを考えてポケットをいくつかつけると使いやすいかもしれません。他に、歩いているときに肩ベルトがずれないように、子どもがワンタッチでとめることができるチェストベルトをつけたというママの声もありました。
子どものリュックを作るために必要な材料を準備したり手順を確認したりして、型紙を使う簡単な作り方で手作りしたママがいました。子どもが使いやすいリュックがあれば遠足やお散歩もいっそう楽しくなるかもしれません。
取り出し口を広くしたりワンポイントを手縫いでつけたりするなどの工夫をして、子どもが気に入って使ってくれるリュックを作ることができるとよいですね。
2019年06月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。