子どものリュックを手作りしたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、遠足やお散歩に使う子ども用リュックの簡単な作り方の手順や、型紙や素材選びなど準備をするときに意識したこと、手縫いのワンポイントをつけるなど使いやすいリュックを作る工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものリュックを手作りしようとしているママは、どのようなシーンで使うリュックを作りたいと考えているのでしょう。どのようなリュックを作りたいのかも含めて聞いてみました。
子どもの遠足やお散歩に使うリュックを作りたいと考えるママもいるようです。自分にぴったりのリュックを作ってもらえたら、ちょっとしたお出かけにも使いたいと考える子どももいるかもしれません。
では、子ども用のリュックはどのように作るとよいのでしょう。
子どものリュックを作るときにはどのようなものを準備してどのように作るとよいのでしょう。ここでは取り出し口が巾着タイプになっているリュックを作るときの簡単な作り方についてご紹介します。
・リュックの型紙
・外布や中布の生地
・肩ベルト
・ボタンや紐
・Dカンや角カンなど(ベルトの長さ調節をするアイテム)
1、型紙にあわせて外布と中布を裁断する
2、外布や中布のパーツをそれぞれ縫いあわせる
3、ポケットを裁断して縫う
4、ポケットをリュック本体のつけたい場所に縫いつける
(外布と中布を重ねて中布まで針を通すように縫う)
5、外布と中布を中表にして仮縫いする
(肩ベルトとDカンなどを取りつけたベルトも入れながら縫う)
6、取り出し口を返し口として残し、ミシンで縫って表に返す
7、取り出し口の部分を太い三つ折りにして縫う
8、取り出し口に開閉用の紐を通し、肩ベルトをDカンに通す
リュックを作る手順の最後に糸の始末をするとよいようです。また、取り出し口に蓋をつけたい場合は、ミシンで仕上げた蓋を後から手縫いで縫いつけてもよいかもしれません。
子どものリュックを作る準備をするときに、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
子どものリュックを簡単に作れるように、作り方を確認して型紙を購入したママがいました。型紙によってリュックの作り方も異なるようなので、作る時間を考えて選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、中布を使わない簡単な作り方の型紙を選んだという声もありました。
子どもが遠足に行くときに使うリュックには、汚れの落としやすい素材を選ぶとよいかもしれません。長い時間背負うことも考えて肩ベルトには中綿入りの生地を選び、なかに入れる芯には太くて厚いタイプを選んだというママの声もありました。
子どものために使いやすいリュックを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、リュックの作り方でママたちが工夫したことを聞いてみました。
リュックの取り出し口を広く作れば、子どもが必要なものをすぐに取り出すことができるかもしれません。巾着タイプのリュックを作る際に取り出し口になる部分の幅を広くとる作り方にしたところ、取り出し口が広く開いて子どもが使いやすそうだったというママの声もありました。
子どもが使うリュックにわかりやすいマスコットをつけたママがいました。保育園の遠足などでは大勢の子どもがリュックを一カ所に置くことがあるので、市販のアップリケなどをワンポイントとしてつけるだけでも子どもが探しやすいかもしれません。
子どものリュックを作るときに、入れるものを考えてポケットをいくつかつけると使いやすいかもしれません。他に、歩いているときに肩ベルトがずれないように、子どもがワンタッチでとめることができるチェストベルトをつけたというママの声もありました。
子どものリュックを作るために必要な材料を準備したり手順を確認したりして、型紙を使う簡単な作り方で手作りしたママがいました。子どもが使いやすいリュックがあれば遠足やお散歩もいっそう楽しくなるかもしれません。
取り出し口を広くしたりワンポイントを手縫いでつけたりするなどの工夫をして、子どもが気に入って使ってくれるリュックを作ることができるとよいですね。
2019年06月17日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。