パパが子どもとよい関係を築く上で、どのようなことを子どもが喜ぶのか知りたい場合もあるかもしれません。お出かけする場所や子どもに接するときのコツ、ママに手助けしてもらうとよいことなど、パパやママたちの体験談を集めました。実際に子どもが喜んでくれたことやよい影響もあわせてご紹介します。
パパは子どもとの時間のなかで、どのようなことを意識してすごしているのでしょうか。子どもを喜ばせるためにパパがしていることについて聞いてみました。
おうちで子どもといっしょにすごすなかで、体を使った遊びや読み聞かせなどを行っているというパパがいました。ママと違う接し方や読み方が、子どもにとってよい刺激になるかもしれませんね。
子どもにとって外やおうち以外の場所でしかできない体験もたくさんあるでしょう。体を動かしたりその日しか楽しめないことをするために、子どもを連れてお出かけする時間を作っているというパパの声がありました。
お出かけ先で子どもの好きな甘いものを買ってあげると、特別感があって子どもも喜んでくれるというパパがいました。ときには希望を聞いていっしょに作ったり食べに行くのもよいかもしれません。
言葉で褒めたりご褒美シールを取り入れて、子どもが興味をもったことを教え能力を伸ばしてあげると喜ばれると考えているパパの声がありました。
パパたちは子どもが喜ぶことをいっしょにするだけでなく、そのなかでさまざまなことを考えながら接しているようです。パパたちが考えるコツと、その結果あったよい影響についてご紹介します。
子どもの目線にあわせて接するというパパや、逆にあわせすぎずにできないことがある悔しさや挑戦するきもちを育てているというパパがいました。思いっきり遊んでいっしょに楽しむことで子どもとの絆も深まるかもしれませんね。
集中力が続かなかったり興味が逸れてしまったときに、子どもに強要しないよう心がけているパパもいました。飽きてしまうのは自然なことと考えて、大人もいっしょに気持ちを切り替えるとよいかもしれません。
普段から子どもが興味を持っているものについて話をすることも大切でしょう。特別なことにチャレンジしなくても、普段の接し方を工夫するだけで子どもを喜ばせることはできるようです。
ママから見たパパと子どもの関係や、ママが意識してサポートしていることなどについて聞いてみました。
パパと子どものかかわりがスムーズになるよう、必要なときに声かけをしているというママがいました。パパに迷いや疑問があるときは、子どもにとってよいことを協力して考えることも大切でしょう。
パパが子どもを笑顔にしてくれる時間は、ママから見てもうれしい瞬間のようです。
子どもが喜ぶことを知るためには、まずはパパと子どもでいっしょにすごす時間をたくさん持ち、好みを覚えたり希望をいつでも伝えてくれる関係を築くことが大切なようです。
お気に入りの場所へお出かけしたり普段からできる遊びのコツを工夫しながら、子どもが喜ぶことを見つけていけるとよいですね。
2019年06月17日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉