2歳の子どもへのプレゼントにどのようなものを選べばよいか悩むママやパパはいるのではないでしょうか。プレゼントに興味を持って喜んでもらえるか心配に思うこともあるでしょう。1000円以下や2000円以下の価格別のプレゼントや実用的なプレゼントなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもにプレゼントを贈るとき、予算や女の子、男の子などによってどのようなものを選んだらよいか悩むこともあるでしょう。
ママたちはどのようにプレゼントを選んだのか聞いてみました。
1000円以内で選んだプレゼントをご紹介します。
車に関心があるのは男の子が多い印象がありますが、女の子も喜んでくれるプレゼントのようです。日常的に目にするものなので、身近に感じられて興味を持ってくれるかもしれません。
好きなキャラクターの塗り絵を喜んでくれたというママがいました。「ここは何色を塗ろう?」「こっちは赤にしよう」など考えながら楽しめるかもしれませんね。
シールブックは求めやすい価格なのでちょっとしたプレゼントによいでしょう。2歳の子どもは、指先を上手に使えるようになってくるので、夢中になって遊べるかもしれません。
シロフォンは木琴のような見た目の楽器です。音がでるのが子どもにとっては面白いようです。鍵盤にドレミファソラシドと書いてあるものだと、遊びながら音階も覚えられるかもしれませんね。
1000円から2000円のプレゼントにどのようなものを選んだのかママたちに聞いてみました。
寝る前に絵本を読むのでプレゼントでもらうとうれしいというママの声もありました。1000円以下でもさまざまな種類の絵本があるので、プレゼントを選ぶときに検討してみるとよいかもしれません。
お絵描きボードはクレヨンなどのように手が汚れる心配もなく、プレゼントに選ぶママも多いようです。頭でイメージしていることをお絵描きで表現できるとより楽しくなるでしょう。遊びながら自然とペンを持つ練習もできるのもうれしいですね。
おままごとセットをプレゼントしたママは複数いました。おままごとをすると「どうぞ」「ありがとう」など遊びながらやり取りが増えるかもしれません。
ブロックは、想像しながらさまざまなものを作れるので2歳の子どもが楽しめるおもちゃでしょう。2歳になると細かい作業に興味を持ち始めるようなので、細かなパーツに分かれたブロックがよいかもしれません。
実用性を考えたプレゼントにはどのようなものがあるのかまとめました。
靴をプレゼントしてもらったというママが複数いました。好きなデザインやキャラクターの靴をもらってから、靴を履くのが楽しみになり積極的に外に出るようになったという声もありました。
洋服を一緒に見に行って、子どもが気に入ったものを買ったというママもいました。日常使いできる洋服であれば、いつもお気に入りのものを着れるので子どもも喜ぶでしょう。
2歳になり、自分で食事をするようになると食器やスプーンなども喜んでくれるかもしれません。お皿に好きなキャラクターがたくさん描いてある食器は、食べ進めるとキャラクターが見えるので飽きずに食べてくれたというママの声もありました。
ママたちが実際にプレゼントしたものや、祖父母などからもらったプレゼントをご紹介しました。
楽器やぬりえ、絵本などのおもちゃや靴や洋服などの実用的なプレゼントなど2歳の女の子や男の子が喜んでくれそうなプレゼントがさまざまありそうです。
子どもが興味をもって楽しめるプレゼントが見つかるとよいですね。
2019年06月11日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。