子どもの幼稚園入園を考えたとき、願書の受付方法のほか、家庭の教育方針や志望動機、園への希望など願書の書き方が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、職業や保護者名などの基本情報から子どもの長所や短所まで願書の書き方のコツや書き間違えを防ぐ工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの幼稚園入園を考えたとき、幼稚園の決定から入園までの流れがどのようになるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちに聞いた幼稚園入園までの流れをご紹介します。
幼稚園を選ぶために、幼稚園の入園見学会やプレ保育などに参加したというママの声がありました。入園説明会の開催時期は幼稚園によってそれぞれ異なるようなので、早めにホームページなどで確認しスケジュールを立てておくと安心できそうです。
入園願書の配布日や受付日は、幼稚園に直接確認するほかホームページなどで確認することもできるようです。また、願書の提出とともに親や子どもの面接などがある場合もあるので、必要なものや準備することを早めに確認することを意識していたというママもいました。
入園願書は書く機会がそれほど多くないため、書き方に悩むママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、入園願書の書き方を項目別にご紹介します。
職業欄は会社員や公務員などの一般的な呼び名を、保護者名の欄には世帯主の名前を書くとよいかもしれません。ママのなかには、インターネットや本などを参考にしながら入園願書を書いたという声もありました。
家庭の教育方針は具体例を挙げて書くと、幼稚園の先生たちに伝わりやすいかもしれませんね。教育方針について夫婦でじっくり話しあったことがなかったので、時間をとってどのように子どもに育ってほしいか夫婦で話しあい、願書に記入したというママもいました。
志望動機は、家庭と幼稚園の教育方針や考え方に相違がないことを確かめて書くとよいかもしれません。『子ども自身が気に入った』、『楽しそうに通えると思った』など子ども目線のポイントを盛り込んだというママもいました。
長所や短所を書くときには、日頃の出来事を例に出すと、子どもの性格が先生に伝わりやすいかもしれません。短所を書くときには、悪い印象を与えないよう言葉選びに気をつけたというママの声もありました。
入園願書を書く機会はめったにないため、書くことに不安を感じるママもいるかもしれません。そこで、ママたちに聞いた幼稚園の入園願書を書くときのコツをご紹介します。
入園願書を書くときには、原本のコピーを取って下書きをしておくと書き間違える心配や不安が減りそうです。願書に直接下書きを書く場合には、鉛筆の跡が残らないよう、薄い字で書くことを意識したというママの声もありました。
幼稚園の入園願書を書くときには、丁寧に読みやすい字で書けるよう時間の余裕をもって準備を進められるとよいかもしれません。ママのなかには、『ですます調』で書くなど文体にも気をつけたという声がありました。
幼稚園の入園願書には、保護者名や職業などの基本情報のほか、教育方針や志望動機、子どもの長所や短所などさまざまな項目があるため、書き方に悩むママもいるようです。願書を書くときには、家庭の教育方針や園への希望などを夫婦でしっかり話し合い共有することが大切かもしれません。
入園願書を書く際は、書き間違えることがないよう、コピーを取って下書きしておくと安心できそうです。受付方法は直接提出するほか、封筒で郵送する場合もあるようなので間違えることのないよう確認しておくとよいでしょう。
早めにスケジュールを立て、余裕を持って入園願書の準備を進められるとよいですね。
2019年05月28日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。