油性ペンのインクが子ども靴についたときや上履きに書いた名前を消すとき、汚れの落とし方が知りたいママもいるかもしれません。今回は、油性ペンの汚れ落としに用意した道具とゴムやプラスチックなど靴の素材別にママたちが試した方法、汚れを落とすときに意識したことなどについて体験談を交えてお伝えします。
靴についた油性ペンの汚れを、きれいに落としたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに気になることを聞いてみました。
お下がりでもらった靴の名前を消して書き直したいときや子どもがうっかり落書きしてしまったときなどに、油性ペンの汚れの落とし方が気になるようです。ママのなかには、靴に子どもの名前を書き間違えてしまったときにきれいにする方法が知りたいという声もありました。
そこで、今回は靴についた油性ペンの汚れを落とし方についてママたちに聞いてみました。
実際に、油性ペン汚れを落とすときにママたちはどのような道具を用意しているのでしょう。
靴についた油性ペン汚れを落とすために、除光液を用意したママがいるようです。ママのなかには、より手軽に使えるようあらかじめシートに除光液を含ませてある使い切りタイプのものを用意したという声も聞かれました。
普段使っているクレンジングオイルを用意したママもいるようです。油性ペン汚れを落とすとき、直接手に取って使っても肌が荒れることが少ないのではと考え、クレンジングオイルを用意したというママの声もありました。
油性ペン汚れが落としやすくなるよう、メラミンスポンジを用意したママもいるようです。汚れた部分をこすりやすいよう、キューブタイプのメラミンスポンジを用意したという声も聞かれました。
靴についた油性ペンの跡を落とすために、どのような方法を試してみたのかママたちに聞いてみました。
ゴム素材についた油性ペンの汚れに、メラミンスポンジを使った落とし方を試したママがいるようです。メラミンスポンジを使ったママからは、クルクルと円を描くようにさまざまな方向にこすることで、油性ペンが染み込んだ部分が落ちやすいように感じたという声もありました。
靴の布地部分についた油性ペン汚れを落とすために、除光液で当て布をしてから拭き取る落とし方を試したママもいるようです。拭き取っていくうちに布地部分が若干にじんで黒っぽくなってしまった場合は、洗剤で擦り洗いをして仕上げたというママの声も聞かれました。
人口皮革の部分についた油性ペン汚れには、消毒用エタノールを使った落とし方を試すのもよいかもしれません。他にも、消毒用エタノールで拭き取った後にクリームクレンザーを指につけ、油性ペンのインクがついた部分をこする落とし方を試してみたという声もありました。
ママたちに、油性ペンの汚れを落とすときに意識したことを聞いてみました。
汚れがついてしまったとき、早めに汚れを落とす作業をするよう意識しているママがいるようです。うっかり汚してしまったときに、ハンドソープでもみ洗いしたり、クレンジングオイルをつけておくなど応急処置をしておいたという声もありました。
汚れを落とす処理をすることで靴の素材が傷んでしまわないよう、目立たない部分で一度試してみるのもよいかもしれません。ママのなかには、除光液や消毒用エタノールの他にも、メラミンスポンジなどでこする場合にも、傷がつかないかどうか一度試しているという声も聞かれました。
ママたちは、子ども靴や上履きなどについた油性ペン汚れを落とすためにさまざまな道具を使った方法を試しているようです。除光液やメラミンスポンジなどを使う場合は、作業を行う前に素材が傷まないかどうか一度目立たない部分で試しておくと安心かもしれません。
ゴムやプラスチックなど素材別の落とし方も参考にしながら、子どもの靴についた油性ぺンの跡をきれいにできるとよいですね。
2019年05月21日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。