成長するにつれて増えていく子ども靴。おしゃれに収納したいけど、狭い玄関でどのようにスペースをとったらよいか、サイズアウトしても下の子のためによい保管方法はあるかと、悩むママもいると思います。そこで今回は、いろいろな子ども靴の収納方法や100均商品でも簡単にできるDIYのアイディアなどをご紹介します。
子ども靴の収納について、どのようなことで困っている人が多いのでしょうか。困っていることを考えながら収納の仕方を考えると、収納グッズも揃えやすいかもしれませんね。
子ども靴はデザインが豊富で、すぐサイズアウトしてしまうため、どんどん増えていき、子ども靴の収納に困っているママは少なくないかもしれません。
2足以上をローテーションで履いたほうが長持ちするともいわれますが、保育園の登園で時間がないときなど、履きたいときにすぐとり出せるよう無駄なく片づけたいですよね。
靴箱や玄関の小さなスペースも有効的に使いたいですよね。
子ども靴は見た目がかわいいので、カラフルな子ども靴をインテリアと調和させて見せる収納をしたいと考えているママもいるでしょう。
日曜大工をしたくてもする時間や余裕がないというママやパパも多いでしょう。
工具を使わなくてもDIYできるグッズや100均の商品などを利用すると、手間をかけずにDIYできるかもしれません。
実際に、子ども靴の収納のために使ったグッズをママたちに聞いてみました。
子どもの年齢や住まいの環境によって子ども靴の収納方法も変わってくるようです。靴収納の専用グッズを使ったり、身近なものを使って代用したり、子ども靴の収納について工夫しているママは多いようですね。
子どもの成長や、自宅の模様替えやリフォームにあわせて、収納をあらためて見直してみるのもよいかもしれません。
100均の商品には便利なだけでなくおしゃれでかわいいものもあり、いろいろと試してみるだけでも楽しいですよね。
100均の商品を利用した簡単にできるDIYのアイディアをご紹介します。
子ども靴やビーチサンダルなど軽い靴は、100均のシューズ用ハンガーとつっぱり棒を使うと壁掛けで収納ができて便利でしょう。
ハンガーにかけた服のように履きたい靴がさっと見つけやすいのもよいですね。
100均のワイヤーネットをいくつか結束バンドでつなげて壁掛けにすれば、おしゃれなシューズラックができあがるでしょう。
100均のすのこなら手軽に手に入り、アレンジがしやすいでしょう。
子どもの好きな色を塗ったり、壁掛けにしたり、ウォールステッカーでアレンジしてもかわいいですね。
100均のディッシュラックはお皿以外にも絵本を置いたり、靴を立てかけたり工夫次第で子ども靴の収納に役立つでしょう。
インテリアに合わせて木製のものを選んだりすると見た目もおしゃれになるかもしれません。
靴箱の扉にタオルハンガーを両面テープで貼ると、手軽なシューズラックができあがるでしょう。
靴箱の棚と扉の間に、隙間がないとできない場合もあるので確認して試してみるとよいですね。
ジップロックに汚れを落とした子ども靴を入れ、いくつかまとめて蓋付きケースに入れるとサイズアウトした子ども靴が収納しやすいでしょう。
ジップロックを少しだけ開けて、蓋付きケースの中に乾燥剤などをいっしょに入れておくと安心ですね。
収納に役立つことが多いファイルボックスは、ちょっとした隙間など狭いスペースを子ども靴の収納に使いたいときに役に立つかもしれません。
カラーボックスの中に横置きして、2段の棚にしたり、工夫次第でさまざまな収納の仕方ができそうですね。
子ども靴の収納が使いやすくなる工夫をご紹介します。
この収納にはこの靴が入っていると見分けやすいように子ども靴の写真を貼ったり、家族のネームラベルを貼ると誰の靴かがすぐにわかるので便利でしょう。
泥がついたまま靴をしまうと、靴箱もいっしょに汚れてしまうことも多いですよね。
100均にもある靴箱用シートを使うと、汚れてもシートを取りかえるだけなので、お手入れしやすくなるでしょう。除湿、消臭、防カビ、滑り止め効果のあるものなどさまざまな種類があるようです。新聞紙でも代用できるようなので試してみてもよいかもしれませんね。
長くつやブーツを収納するとき、そのまま置くと倒れやすかったり、背丈がはみ出て見た目があまりよくない場合もあるでしょう。
縦長の靴用のスペースをあらかじめ用意しておけば、倒れやすさや見栄えが悪くなることも防止できるかもしれません。
子どもの靴はサイズアウトしやすく、数も増えやすいでしょう。子ども靴が増えると収納に困るママは少なくないかもしれません。
100均グッズや簡単にできるDIYで子ども靴の収納を工夫したいですよね。
子どもが成長するにつれ、生活習慣を身につけるようになり、子どもが自分で靴をはけるようになったら、さまざまなグッズを使った収納方法や収納に使える工夫を取り入れてみましょう。子ども靴がはきやすく片づけやすい収納を心がけたいですね。
2019年05月20日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。