成長するにつれて増えていく子ども靴。おしゃれに収納したいけど、狭い玄関でどのようにスペースをとったらよいか、サイズアウトしても下の子のためによい保管方法はあるかと、悩むママもいると思います。そこで今回は、いろいろな子ども靴の収納方法や100均商品でも簡単にできるDIYのアイディアなどをご紹介します。
子ども靴の収納について、どのようなことで困っている人が多いのでしょうか。困っていることを考えながら収納の仕方を考えると、収納グッズも揃えやすいかもしれませんね。
子ども靴はデザインが豊富で、すぐサイズアウトしてしまうため、どんどん増えていき、子ども靴の収納に困っているママは少なくないかもしれません。
2足以上をローテーションで履いたほうが長持ちするともいわれますが、保育園の登園で時間がないときなど、履きたいときにすぐとり出せるよう無駄なく片づけたいですよね。
靴箱や玄関の小さなスペースも有効的に使いたいですよね。
子ども靴は見た目がかわいいので、カラフルな子ども靴をインテリアと調和させて見せる収納をしたいと考えているママもいるでしょう。
日曜大工をしたくてもする時間や余裕がないというママやパパも多いでしょう。
工具を使わなくてもDIYできるグッズや100均の商品などを利用すると、手間をかけずにDIYできるかもしれません。
実際に、子ども靴の収納のために使ったグッズをママたちに聞いてみました。
子どもの年齢や住まいの環境によって子ども靴の収納方法も変わってくるようです。靴収納の専用グッズを使ったり、身近なものを使って代用したり、子ども靴の収納について工夫しているママは多いようですね。
子どもの成長や、自宅の模様替えやリフォームにあわせて、収納をあらためて見直してみるのもよいかもしれません。
100均の商品には便利なだけでなくおしゃれでかわいいものもあり、いろいろと試してみるだけでも楽しいですよね。
100均の商品を利用した簡単にできるDIYのアイディアをご紹介します。
子ども靴やビーチサンダルなど軽い靴は、100均のシューズ用ハンガーとつっぱり棒を使うと壁掛けで収納ができて便利でしょう。
ハンガーにかけた服のように履きたい靴がさっと見つけやすいのもよいですね。
100均のワイヤーネットをいくつか結束バンドでつなげて壁掛けにすれば、おしゃれなシューズラックができあがるでしょう。
100均のすのこなら手軽に手に入り、アレンジがしやすいでしょう。
子どもの好きな色を塗ったり、壁掛けにしたり、ウォールステッカーでアレンジしてもかわいいですね。
100均のディッシュラックはお皿以外にも絵本を置いたり、靴を立てかけたり工夫次第で子ども靴の収納に役立つでしょう。
インテリアに合わせて木製のものを選んだりすると見た目もおしゃれになるかもしれません。
靴箱の扉にタオルハンガーを両面テープで貼ると、手軽なシューズラックができあがるでしょう。
靴箱の棚と扉の間に、隙間がないとできない場合もあるので確認して試してみるとよいですね。
ジップロックに汚れを落とした子ども靴を入れ、いくつかまとめて蓋付きケースに入れるとサイズアウトした子ども靴が収納しやすいでしょう。
ジップロックを少しだけ開けて、蓋付きケースの中に乾燥剤などをいっしょに入れておくと安心ですね。
収納に役立つことが多いファイルボックスは、ちょっとした隙間など狭いスペースを子ども靴の収納に使いたいときに役に立つかもしれません。
カラーボックスの中に横置きして、2段の棚にしたり、工夫次第でさまざまな収納の仕方ができそうですね。
子ども靴の収納が使いやすくなる工夫をご紹介します。
この収納にはこの靴が入っていると見分けやすいように子ども靴の写真を貼ったり、家族のネームラベルを貼ると誰の靴かがすぐにわかるので便利でしょう。
泥がついたまま靴をしまうと、靴箱もいっしょに汚れてしまうことも多いですよね。
100均にもある靴箱用シートを使うと、汚れてもシートを取りかえるだけなので、お手入れしやすくなるでしょう。除湿、消臭、防カビ、滑り止め効果のあるものなどさまざまな種類があるようです。新聞紙でも代用できるようなので試してみてもよいかもしれませんね。
長くつやブーツを収納するとき、そのまま置くと倒れやすかったり、背丈がはみ出て見た目があまりよくない場合もあるでしょう。
縦長の靴用のスペースをあらかじめ用意しておけば、倒れやすさや見栄えが悪くなることも防止できるかもしれません。
子どもの靴はサイズアウトしやすく、数も増えやすいでしょう。子ども靴が増えると収納に困るママは少なくないかもしれません。
100均グッズや簡単にできるDIYで子ども靴の収納を工夫したいですよね。
子どもが成長するにつれ、生活習慣を身につけるようになり、子どもが自分で靴をはけるようになったら、さまざまなグッズを使った収納方法や収納に使える工夫を取り入れてみましょう。子ども靴がはきやすく片づけやすい収納を心がけたいですね。
2019年05月20日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。