成長するにつれて増えていく子ども靴。おしゃれに収納したいけど、狭い玄関でどのようにスペースをとったらよいか、サイズアウトしても下の子のためによい保管方法はあるかと、悩むママもいると思います。そこで今回は、いろいろな子ども靴の収納方法や100均商品でも簡単にできるDIYのアイディアなどをご紹介します。
子ども靴の収納について、どのようなことで困っている人が多いのでしょうか。困っていることを考えながら収納の仕方を考えると、収納グッズも揃えやすいかもしれませんね。
子ども靴はデザインが豊富で、すぐサイズアウトしてしまうため、どんどん増えていき、子ども靴の収納に困っているママは少なくないかもしれません。
2足以上をローテーションで履いたほうが長持ちするともいわれますが、保育園の登園で時間がないときなど、履きたいときにすぐとり出せるよう無駄なく片づけたいですよね。
靴箱や玄関の小さなスペースも有効的に使いたいですよね。
子ども靴は見た目がかわいいので、カラフルな子ども靴をインテリアと調和させて見せる収納をしたいと考えているママもいるでしょう。
日曜大工をしたくてもする時間や余裕がないというママやパパも多いでしょう。
工具を使わなくてもDIYできるグッズや100均の商品などを利用すると、手間をかけずにDIYできるかもしれません。
実際に、子ども靴の収納のために使ったグッズをママたちに聞いてみました。
子どもの年齢や住まいの環境によって子ども靴の収納方法も変わってくるようです。靴収納の専用グッズを使ったり、身近なものを使って代用したり、子ども靴の収納について工夫しているママは多いようですね。
子どもの成長や、自宅の模様替えやリフォームにあわせて、収納をあらためて見直してみるのもよいかもしれません。
100均の商品には便利なだけでなくおしゃれでかわいいものもあり、いろいろと試してみるだけでも楽しいですよね。
100均の商品を利用した簡単にできるDIYのアイディアをご紹介します。
子ども靴やビーチサンダルなど軽い靴は、100均のシューズ用ハンガーとつっぱり棒を使うと壁掛けで収納ができて便利でしょう。
ハンガーにかけた服のように履きたい靴がさっと見つけやすいのもよいですね。
100均のワイヤーネットをいくつか結束バンドでつなげて壁掛けにすれば、おしゃれなシューズラックができあがるでしょう。
100均のすのこなら手軽に手に入り、アレンジがしやすいでしょう。
子どもの好きな色を塗ったり、壁掛けにしたり、ウォールステッカーでアレンジしてもかわいいですね。
100均のディッシュラックはお皿以外にも絵本を置いたり、靴を立てかけたり工夫次第で子ども靴の収納に役立つでしょう。
インテリアに合わせて木製のものを選んだりすると見た目もおしゃれになるかもしれません。
靴箱の扉にタオルハンガーを両面テープで貼ると、手軽なシューズラックができあがるでしょう。
靴箱の棚と扉の間に、隙間がないとできない場合もあるので確認して試してみるとよいですね。
ジップロックに汚れを落とした子ども靴を入れ、いくつかまとめて蓋付きケースに入れるとサイズアウトした子ども靴が収納しやすいでしょう。
ジップロックを少しだけ開けて、蓋付きケースの中に乾燥剤などをいっしょに入れておくと安心ですね。
収納に役立つことが多いファイルボックスは、ちょっとした隙間など狭いスペースを子ども靴の収納に使いたいときに役に立つかもしれません。
カラーボックスの中に横置きして、2段の棚にしたり、工夫次第でさまざまな収納の仕方ができそうですね。
子ども靴の収納が使いやすくなる工夫をご紹介します。
この収納にはこの靴が入っていると見分けやすいように子ども靴の写真を貼ったり、家族のネームラベルを貼ると誰の靴かがすぐにわかるので便利でしょう。
泥がついたまま靴をしまうと、靴箱もいっしょに汚れてしまうことも多いですよね。
100均にもある靴箱用シートを使うと、汚れてもシートを取りかえるだけなので、お手入れしやすくなるでしょう。除湿、消臭、防カビ、滑り止め効果のあるものなどさまざまな種類があるようです。新聞紙でも代用できるようなので試してみてもよいかもしれませんね。
長くつやブーツを収納するとき、そのまま置くと倒れやすかったり、背丈がはみ出て見た目があまりよくない場合もあるでしょう。
縦長の靴用のスペースをあらかじめ用意しておけば、倒れやすさや見栄えが悪くなることも防止できるかもしれません。
子どもの靴はサイズアウトしやすく、数も増えやすいでしょう。子ども靴が増えると収納に困るママは少なくないかもしれません。
100均グッズや簡単にできるDIYで子ども靴の収納を工夫したいですよね。
子どもが成長するにつれ、生活習慣を身につけるようになり、子どもが自分で靴をはけるようになったら、さまざまなグッズを使った収納方法や収納に使える工夫を取り入れてみましょう。子ども靴がはきやすく片づけやすい収納を心がけたいですね。
2019年05月20日
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。