おさがりをもらったときやあげるとき、名前の消し方を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、おさがりの名前を消したいシーンや布などの素材別の名前の消し方、おさがりの名前が消えないときの工夫と靴や上履きなどおさがりしやすい名前のつけ方を体験談を交えてご紹介します。
子どもの服や靴のおさがりには、以前に使っていた子どもの名前が書かれていることもあるのではないでしょうか。ママたちに、どのようなときにおさがりの名前を消したいと感じるのかを聞いてみました。
おさがりをもらったとき、元の持ち主の名前を消して新たに自分の子どもの名前を書きたいと感じたママもいるようです。洋服の場合でも、誰が見ても持ち主の名前がわかるように名前を書き直すと、保育園や幼稚園用としても使いやすいかもしれませんね。
自分の子どもが使っていたものをおさがりとしてあげたいとき、名前を消してから渡したいと考えるママもいるようです。他にも、フリマアプリなどを通しておさがりするときには子どもの名前を消してから発送したいというママの声もありました。
布やゴムなど素材によって名前の消し方は変わってくるようです。ママたちに聞いた、素材別のおさがりの名前の消し方をご紹介します。
布に油性ペンで名前を書いたとき、除光液を使ったママがいるようです。除光液を使って名前を消すときは、目立ちにくい部分の狭い範囲で試すと安心かもしれませんね。
上履きのゴム部分に油性ペンで書いた名前をメラミンスポンジを使ってお手入れしたママもいるようです。他にも、除光液を染みこませた布でこするというやり方もあるようです。
プラスチック素材のおもちゃの場合、エタノールを使ったママもいるようです。他にも、消しゴムで消すと名前の部分が薄くなったというママの声もあるようなので、自宅にあるアイテムを使って試してみるのもよいかもしれません。
素材や書いた場所によっては、おさがりに書いてある名前が消えないこともあるかもしれません。実際に、ママたちがしたおさがりの名前が消えないときの工夫をご紹介します。
名前の上から柄物のマスキングテープを貼ったママがいるようです。柄物のマスキングテープを使うと、新しく子どもの名前を書かない場合でもかわいい見た目になりそうですね。
アップリケで名前を隠す工夫もあるようです。ママのなかには、布製のトートバッグに書かれた名前の上からチロリアンテープを縫いつけ、デザインの一部としてリメイクしたという声も聞かれました。
名前が書かれた洗濯タグをハサミで切ったというママの声もありました。洗濯タグとは別に、名前を書くためのタグがついている洋服もあるようなので、その場合は名前のタグだけを切るだけでよいかもしれませんね。
子どもが使わなくなったとき、下の子や親戚などにおさがりとして洋服や靴をあげることもあるのではないでしょうか。ママたちに、おさがりとして人にあげやすい名前のつけ方を聞いてみました。
お名前シールやスナップボタン式のループタグを使うと、おさがりとしてあげるときにも名前を外しやすいようです。靴や上履きのかかとに輪がついている場合、ネームタグを通したゴムを輪につけると、靴や上履き本体に名前を直接書かなくてよいのでおさがりとしても使いやすいかもしれませんね。
おさがりとして服や靴をもらったときやあげたいとき、名前の消し方が知りたいママもいるようです。上履きに書かれた名前を消すとき、布やゴムなど素材にあわせた消し方を意識したというママもいました。
名前が消えないときは、マスキングテープなどを使って隠したりタグを切ったりするのもよいかもしれません。消したいアイテムの素材にあわせ、おさがりの名前の消し方を工夫できるとよいですね。
2019年05月15日
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。