母の日に、1歳児と製作したプレゼントを贈って感謝の気持ちを伝えたいと考えるパパもいるかもしれません。今回の記事は、ママたちが貰って嬉しかったプレゼントや1歳児と楽しむ製作アイデア、細かい材料に気をつけるなど1歳児と製作するときのポイントについてママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
日頃の感謝の気持ちを伝える母の日に、1歳の子どもといっしょに製作した手作りプレゼントを贈りたいと考えるパパもいるのではないでしょうか。ママにはどのような手作りプレゼントが喜んでもらえるのかや、1歳の子どもと楽しく製作できるアイデアを知りたい方もいるかもしれません。
そこで、今回は1歳の子どもと手作りする母の日のプレゼントについて、ママやパパたちの体験談を集めてみました。
実際に、ママたちはどのような手作りプレゼントを貰っているのでしょう。貰って嬉しかった手作りプレゼントについて、ママたちに聞いてみました。
「パパのメッセージと娘がお絵描きした画用紙を切り取ったものが貼られた、かわいらしいメッセージカードを貰いました。まだ赤ちゃんだと思っていた娘の成長を感じ、手作りの作品に込められたパパの気持ちがとても嬉しかったです」(30代ママ)
母の日に、1歳の子どもとパパからのメッセージカードを貰ったママがいるようです。ママのなかには、カーネーションの花束に添えられた手作りのメッセージカードに感激したという声もありました。
「プラ板を使った手作りのキーホルダーは、お守り代わりにお気に入りのかばんにつけています。息子がプラ板に描いた絵を見るたび、温かい気持ちになります」(20代ママ)
プラ板のキーホルダーを貰ったママもいるようです。持ち歩けるようにキーホルダーやストラップをつけておくと、いつも身近に家族の存在を感じられるプレゼントになるかもしれませんね。
「折り紙を切り抜いた手形が貼られた、手形のフレームを貰いました。1歳になった息子の手形がかわいらしく、目につきやすいリビングに飾っています」(20代ママ)
母の日に、1歳の子どもの手形を貼ったフレームを貰ったママもいるようです。ママのなかには、カーネーションの花や動物に見立てた子どもの手形フレームを貰ったという声も聞かれました。
1歳児と母の日のプレゼントを楽しく手作りできるアイデアを知りたいパパもいるかもしれません。実際に製作したパパに、材料や作り方を聞いてみました。
「娘がなぐり書きをするようになってきたので、いっしょに紙皿の壁掛けを作りました。紙皿の上に娘が絵を描き、私も手伝っていっしょに花やハート型のシールを貼って飾りつけ、壁にかけられるようリボンをつけたら完成です。妻は目につきやすいリビングに飾って楽しんでくれています」(20代パパ)
1歳の子どもが絵を描いたものにパパが飾りつけをして、母の日のプレゼントを製作したパパがいるようです。他にも、お絵描きした紙を切って紙コップに貼りつけ、そのなかにママの好きなお菓子を入れてプレゼントしたというパパの声もありました。
「1歳になった息子といっしょに手形アートに挑戦しました。布製キャンバスの上の部分に花の絵を描き下の部分に息子の手形を押して、妻に花束を差し出しているような絵に見えるよう作ると子どもの成長の記念にもなるプレゼントになったと思います」(30代パパ)
1歳になった子どもの手形や足型を使って、母の日のプレゼントを製作するのもよいかもしれません。パパのなかには、手にインクをつけるとき、子どもの手をスタンプ台に持っていくと嫌がったので、パパがスタンプ台を持って子どもの手の平にインクをつけると製作しやすかったという声も聞かれました。
「1歳になり紙をちぎれるようになったので、母の日の製作に取り入れてみました。空き瓶のラベルの上から、娘がちぎった折り紙をのりで貼りつけ、一輪挿しを作りました。妻も気に入ってくれたようで、花を挿して玄関に飾ってくれています」(30代パパ)
1歳の子どもができるようになったことにあわせて、紙をちぎってプレゼントを製作してみるのもよいかもしれません。ちぎった紙を貼りつけるときは、スティックのりや両面テープを使うと手が汚れにくく子どもといっしょに貼りつけやすかったというパパの声も聞かれました。
1歳児といっしょに母の日のプレゼントを製作するときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。製作するときのポイントについてパパたちに聞いてみました。
「製作するときの材料を息子が口に入れてしまうことがないよう、細かいパーツに気をつけました。細かい材料は離れた場所に置いたり、切った後の紙切れなども使い終わったらすぐ捨てるなど目の前に置かないようにしました」(20代ママ)
1歳児の子どもと母の日のプレゼントを製作するときは、細かい材料に気をつけるとよさそうです。パパのなかには、あらかじめ材料を切るなど下準備をしておき、製作するときに細かいパーツを使わないようにしたという声もありました。
「息子の様子を見て、機嫌がよく、やりたい気持ちがあるときに製作しました。一旦始めたあとでも、息子の気持ちが向かないときは無理をせず別の日にもう1度挑戦しました」(30代ママ)
1歳児と製作するときには、子どもの気持ちを尊重して楽しく作れるよう工夫することも大切かもしれません。パパのなかには、シールを貼ったり紙をちぎってみたりと何種類かやってみて、子どもが興味を示したもので製作したという声も聞かれました。
母の日に、1歳児の子どもとさまざまなプレゼントを製作したパパがいるようです。
1歳児が材料を口に入れないよう、細かいパーツを子どもの周りに置かないよう気をつけることも製作するときのポイントかもしれません。
子どもが楽しめるよう工夫しながら、母の日のプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2019年03月05日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。