入園式の子どもの髪型を考えたとき、ボブなど長さ別の簡単なヘアアレンジや男の子の髪型が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、カチューシャを使うなど女の子の髪型アレンジや男の子のヘアスタイル、帽子をかぶるときの工夫やヘアアレンジで意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園や保育園の入園式では、子どもの髪型をどのようにしようか悩むこともあるのではないでしょうか。子どもの髪型を簡単にアレンジして、いつもとは違うすてきなセレモニースタイルにできると子どもが喜んでくれることもあるかもしれません。ママのなかには、ボブやロングなど長さにあわせたヘアアレンジの工夫や意識したいポイントが知りたいという声もありました。
今回は、入園式の女の子や男の子の髪型の簡単アレンジや工夫について、ママたちの声を集めてみました。
入園式の女の子のヘアアレンジはどのようにしているのでしょうか。ママたちに女の子の髪型の簡単アレンジについてアイデアを聞いてみました。
「入園式の髪型は、顔周りがすっきりするように編み込みをしながら一つにまとめた簡単なアレンジにしました。すくった毛束を下側に編んでいく裏編み込みにすると、編み込み部分が映えて素敵に仕上がりました」(30代女の子ママ)
「頭の後ろで、低めにひとつにまとめてお団子ヘアにアレンジすると簡単でした。お団子の下部分にリボンのヘアアクセサリーをとめたことで、帽子をかぶるときも邪魔になりにくかったようです」(20代女の子ママ)
女の子の髪をひとつにまとめた髪型のアレンジは、簡単に取り入れやすく、顔周りもすっきりしそうですね。他にも、ポニーテールの毛束をお団子にするときにリボンに見立てたアレンジにしたというママの声もありました。
「ツインテールの毛束を2カ所ほどゴムで結んでほぐした玉ねぎヘアにしました。髪の毛を2つにわけるときに、ジグザグにわけるなど工夫すると、後ろ姿もかわいかったです」(40代女の子ママ)
「いつものツインテールを入園式用に特別感が出るようアレンジしようと思い、前日の寝る前に三つ編みを作ってくせをつけておきました。子どもに『明日起きたらお姫さまのようになるよ』と言っておいたところ、翌日張り切って起きてきてくれました」(30代女の子ママ)
ツインテールのヘアアレンジは、髪の毛の分け方や結んだ毛束を工夫することで、アレンジの幅も広がりそうです。ふたつ結びの髪型は、園の制服のベレー帽子をかぶったときにもかわいらしさが演出できたというママの声もありました。
「うちの子はボブヘアだったので、かわいいカチューシャを使ったアレンジをしました。ブローをしてカチューシャをつけるだけなので簡単に取り入れやすいですし、子どもも鏡を見て嬉しそうでした」(20代女の子ママ)
「ハーフアップスタイルの髪型のポイントに、サテンのリボンのカチューシャを使いました。園の制服と同じ紺色を選んだので、清楚で上品な雰囲気に仕上がりました」(30代女の子ママ)
カチューシャを取り入れたヘアアレンジは、ボブやロングなど髪の長さに関係なく簡単に取り入れやすそうですね。カチューシャのデザインにはさまざまな種類があるようなので、子どもが気に入るものをいっしょに選ぶとより喜んでくれるかもしれません。
入園式の男の子のヘアアレンジはどのようにしているのでしょうか。男の子の髪型の簡単アレンジについてアイデアを聞いてみました。
「うちの子は当時マッシュルームヘアだったのですが、入園式当日は、子どもの髪質を活かしたナチュラルスタイルにしました。事前に美容院で髪の毛を整えておいたので、当日はブローするだけと簡単にできたのもよかったです」(30代男の子ママ)
入園式の男の子の髪型は、あえてアレンジを加えないナチュラルスタイルを選んだママもいるようです。寝癖などが気になる場合は、ヘアブラシや水を使ってきれいに整えたというママの声もありました。
「オーガニックワックスを少し使って、アシンメトリーの前髪部分を横に流したスタイリングにしました。担任の先生から『髪型がきまってかっこいいね』とほめられて息子も喜んでいました」(20代男の子ママ)
「ツーブロックの長めのトップ部分にワックスを馴染ませて簡単に整えました。動きが出るような髪型にすることで、元気なイメージでもきちんとした雰囲気に仕上がりました」(30代男の子ママ)
ワックスなどを使って男の子の髪型を簡単にアレンジしたママもいるようです。少量のスタイリング剤でも、毛先の部分にワックスをつけるなど工夫次第で、いろいろなヘアスタイルにアレンジできるかもしれません。
入園式の子どものヘアアレンジでママたちはどのようなことを工夫しているのでしょうか。気をつけたことや意識したことについてもあわせて聞いていました。
「上の子の入園式のときに、幼稚園の帽子を自分でかぶったり脱いだりすることで、せっかく整えた髪型が崩れてしまうことがありました。下の子の入園式では、髪型が崩れにくいように結び方を気をつけました」(20代女の子ママ)
幼稚園や保育園の制服で帽子をかぶる場合は、崩れにくい髪型になるように意識するとよいかもしれません。女の子の髪を結ぶときは耳の下や低めにしたという声や、ほどけにくいようにしっかり結ぶようにしたという声もありました。
「初めての入園に子どもも緊張しているようだったので、子どもの気持ちを優先したいと思いました。髪型はなるべく短時間で整えて、嫌がる場合はあまり無理しないように意識しました」(30代男の子ママ)
子どもの気持ちを大切にしながら、入園式の髪型を整えるように気をつけたというママもいるようです。幼稚園や保育園の入園式に子どもが笑顔で参加できるように、子どもの気持ちに寄り添うことも大切なことかもしれませんね。
幼稚園や保育園の入園式の髪型は、帽子をかぶっても崩れにくいかどうかや、初めての入園式に臨む子どもの気持ちを大切にしながら考えているママがいるようです。
カチューシャを使った女の子のヘアアレンジは、ショートやボブなど髪の長さに関係なく簡単にできそうですね。また、男の子の髪型は、スタイルング剤を使って整えたというママもいるようです。簡単な髪型アレンジの工夫で、入園式を笑顔で迎えられるとよいですね。
2019年03月09日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。