ベッド下や裏側、壁紙との隙間はどのように掃除していますか?いつも清潔にしておきたいけれど、大きなベッドは移動しにくく、思うように掃除ができない場合もあるかもしれません。今回は、周りのママたちに掃除方法や頻度を調査。ベッド周りを快適にするコツも含め聞いてみました。
子育て中のご家庭にとって、ベッドは1日の疲れを癒してくれるだけでなく、寝る前に子どもとゆったりすごす大切な場所の一つですよね。できるだけリラックスできるよう清潔にしておきたいと思うママやパパも多いのではないでしょうか。
その一方で、大きなベッドは気軽に移動できるわけでもなく、ベッド下や隙間の掃除がしにくいという難点もあるかもしれません。今回は、ベッド周りの掃除方法について、周りのママたちに調査しました。
手の届きにくいベッド下や壁との隙間はどのようにお手入れしているのでしょう。ママたちの声を集めました。
「ベッドの下や壁との隙間は週に2回ほど見える範囲を中心に掃除します。ベッド自体を動かしての掃除は年に2、3回で思い立ったときにやります」(40代ママ)
「お掃除ロボを使っているので、ベッド下は毎日掃除できています。自分で掃除機を使っていたときと比べ、とても快適になりました」(30代ママ)
ベッド下や周辺は掃除機を利用しているご家庭が多いようです。スティックタイプの小型掃除機や自動で動くお掃除ロボットなどは、隙間掃除もしやすい便利アイテムかもしれませんね。
「週に1回、フローリング用ワイパーに雑巾をつけベッド下を拭き掃除しています。掃除機では入れない隙間も楽に掃除できるので助かってます」(30代ママ)
「ベビーベッドの下は毎日掃除機をかけますが、夫婦用のダブルベッドの下は2週に1回、フローリング用ワイパーを使って掃除します」(30代ママ)
フローリング用ワイパーもベッド下の掃除には欠かせないアイテムのようです。埃がたちにくいよう、ウェットタイプで拭き掃除しているという声もありました。
「転落防止のため子どものベッドは壁につけて配置しています。月に1回ほど換気のためマットレスをあげますが、そのときに住宅用の中性洗剤を雑巾につけて壁紙やベッドの裏側を軽く拭き、汚れないよう気にかけています」(30代ママ)
壁につけてベッドを置いているご家庭では、壁紙やベッドの裏側を掃除している場合もあるようです。汚れがついていないかこまめに確認したり、壁紙を傷つけないよう優しくから拭きするだけでも、汚れ防止につながるかもしれませんね。
ぐっすり眠れるよう、ベッド周りは常にきれいにしておきたいですよね。ベッドで心地よくすごすための工夫について聞きました。
「目覚まし時計や小物はサイドテーブルに置き、ベッドの上には枕と掛布団しか置きません。敷きシーツやマットレスを掃除しやすいよう意識しています」(20代ママ)
「物を置きやすかったり埃が溜まるのが嫌だったので、ヘッドレスタイプのベッドを使っています」(30代ママ)
ベッドの上に物を置きすぎると、掃除しにくかったり埃が溜まりやすくなってしまう場合もあるかもしれません。物を置かないよう意識し、ベッドをきれいに保っているママたちもいるようです。
「ベッド下に収納スペースがあるタイプを使っています。季節ものはすべてそこに収納し、開け閉めする回数を減らすようにしています」(30代ママ)
「ベッド下収納が付いたベッドを使ってます。いろいろなものをしまえるので部屋全体がすっきり片づきます。出しにくい点が少し気になりますが、他の場所に収納することを考えると難しいので、なくてはならない存在です」(20代ママ)
「ベッドの下にはプラケースを4つ入れてます。布団カバーや湯たんぽ、アイロンなども入れているので、マンション住まいの我が家には欠かせない収納場所です」(30代ママ)
ベッド下の隙間を収納スペースとして利用しているご家庭もあるようです。ベッド下がデッドスペースにならないよう工夫することで部屋全体が片づき、居心地のよい寝室に繋がるかもしれませんね。
「子どもといっしょにベッドで寝ているとおもちゃや絵本を毎晩持ってきます。溜まる前に必ず片づけるよう言い聞かせ、きれいな寝室を保っています」(30代ママ)
「ベッドが汚れると接している壁なども汚れてしまいそうなので、パジャマや部屋着に着替えてからベッドに入ってもらうようルールを作ってます」(20代ママ)
「寝室に食べ物は持ち込まないでと子どもに伝え、食べる部屋と寝る部屋区別しています」(30代ママ)
寝室でのすごし方について家族でルールを決めていると言うママの声もありました。子育て中のご家庭では、寝かしつけのため絵本やぬいぐるみをベッドに持っていくこともありますよね。
「朝起きたら、持ってきたぬいぐるみを子ども自身で片づけてもらっている」という声もありました。片づけなどの習慣が身につくよう、寝室ルールを設けている場合もあるようです。
掃除がしにくいベッド周りですが、ベッド下や隙間、壁や裏側など、さまざまな工夫をして清潔さを保っているママが多いようです。我が家にあった収納方法なども見つけつつ、いつも心落ち着ける寝室を意識してみてはいかがでしょうか。
2019年03月01日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。