保育園や幼稚園の送迎、お買い物など子育て中は自転車があると、とても便利ですよね。その反面、「信号待ちの時に子どもが立ち上がろうとして倒れそうになった」など、ヒヤッとしたことがあるママも多いのでは?そんなトラブルから子どもを守ってくれる新チャイルドシートが誕生!その注目の機能を詳しくレポートします。
春の入園や入学、仕事復帰に向けて「子乗せ自転車とチャイルドシートを買おうかな」と考えているママも多いのではないでしょうか。
安全性やデザイン、価格など選ぶポイントはいろいろありますが、チャイルドシートの大きな役割は、乗っている子どもを危険から守ることです。
ママとしては、自転車に乗っている際に起こりがちなヒヤッとしたトラブルから、きちんと子どもを守れるチャイルドシートを選んであげたいものですよね。
「ピッタベルト」は、ママが背面のレバーを引っ張るだけで子どもの体にジャストフィットする自動巻きとり式シートベルト。そのため、急ブレーキをかけた時に体がシートからとび出したり、落下する危険を減らすことができます。
また、サッと装着できるので子どもを待たせてグズらせる心配がないのも大きな魅力です。
ママの目が届きにくい走行中の子どもの足を内側と外側から包み込むようにガード。走行中の車輪への巻き込みトラブルをはじめ、ポールやすれ違い時による接触事故から足をしっかり守ってくれます。
発売にさきがけて東京都内で行われた「グランディア」のお披露目イベントには、現役の子育てママがたくさん集まり、大盛況。安全にこだわった新機能について興味深く聞き入る人が多く見受けられました。
実際にお子さんを乗せて試乗するスペースもあり、試したママから「ヘッドレストが深いのがいい!」「しっかりした構造だから重いかなと思ったけれど、快適な走り心地ですね」など、多くのママたちから高評価。
シンプルでありながらオシャレさを感じさせるカラーラインナップも、ママたちにとっては魅力の1つのようです。
2019年02月06日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。