子どものおむつはずしを考えているママの中には、使い捨てトレーニングパンツの使い方や、紙おむつから切り替えるタイミングについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、使い捨てトレーニングパンツに切り替えたタイミングや選んだ理由、紙製、布製それぞれを組みあわせた使い方について体験談をご紹介します。
トイレトレーニングをしようと考えているママの中には、紙おむつから使い捨てのトレーニングパンツへの切り替えを考えている方もいるかもしれません。
ママたちはどのようなタイミングで切り替えようと思ったのでしょうか、体験談を聞いてみました。
「トレーニングパンツは紙おむつよりも濡れた感覚がわかると聞いたので、トイレトレーニングのスタートとして使いました。子どもがおしっこをしたときに不快感を感じ、そこからスムーズにおむつはずしができればよいなと思います」(30代ママ)
「今までずっと紙おむつを使っていましたが、どのようにトイレトレーニングを進めればよいか悩んでいました。赤ちゃん用品売場で使い捨てのトレーニングパンツを見て、使ってみようと思いました」(20代ママ)
トイレトレーニングの第一歩としておむつからトレーニングパンツへと移行したママもいるようです。使い捨てのトレーニングパンツと布製のトレーニングパンツ、どちらを使った方がよいのかわからず、両方買い揃えたというママの声もありました。
トレーニングパンツにはパンツと同じように履ける布製のものと、紙おむつと同じ紙製のものがありますが、使い捨てトレーニングパンツを選んだママたちに選んだ理由を聞いてみました。
「使い捨てトレーニングパンツは捨てるだけなので、後処理が楽で使いやすかったです」(20代ママ)
後処理が楽だということから、使い捨てトレーニングパンツを選んだママもいるようです。洗う手間もなく忙しいママにとっては便利かもしれませんね。
「使い捨てトレーニングパンツは洗濯をする必要がないところがメリットだと思います。濡れた感覚はありながらもおしっこが漏れることはあまりないので、床が濡れることも少なく、掃除の手間がかからないこともよいところです」(30代ママ)
洗濯と掃除の手間が省けるという理由から、使い捨てトレーニングパンツを選んだママもいるようです。仕事と育児を両立しており少しでも家事の負担を減らしたかったので、使い捨てトレーニングパンツは便利だったというママの声もありました。
「紙おむつと同じ感覚で履ける使い捨てトレーニングパンツのほうが、子どもが抵抗なく履いてくれるかと思いこちらを選びました。子どもが嫌がらずに履いてくれたので、トレーニングパンツへの切り替えがスムーズにできたように感じました」(30代ママ)
紙おむつと同じ感覚で履いてくれるのではないかと考えたママもいるようです。ドラッグストアや赤ちゃん用品売り場へ行き、子どもが気に入ったデザインのものを選ぶようにしたというママの声もありました。
ママたちは実際に使い捨てトレーニングパンツをどのように使っていたのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「基本的には使い捨てのトレーニングパンツを使っていたのですが、時間に余裕のあるときは布製のトレーニングパンツを使っていました。いずれ布パンツを履くようになるので、慣れたほうがよいのかなと考えてそのようにしました」(30代ママ)
「ずっと使い捨てトレーニングパンツを使い続けるとコストがかかるので、布製のトレーニングパンツと交互で使いました。布製のパンツを洗濯していてあまりがないときも、使い捨てのものを履かせていました」(20代ママ)
布製のトレーニングパンツと交互で使っていたというママもいました。時間がないときは使い捨てを使うなど、自分の都合にあわせて両方を使い分けたというママの声もありました。
「トイレに成功するようになってきたら、昼間は布パンツにトレーニングパンツをつけ、夜は紙おむつにするなどシーンによって使いわけをしていました。パッドの方が安いので、経済的でよかったです」(20代ママ)
「お出かけのときだけパンツ型のトレーニングパンツを履き、それ以外のときは布パンツにトレーニングパッドをつけてすごしていました。徐々に布パンツを履く機会を増やしていくことで、おむつが完全にはずれていけばよいなと思っていました」(30代ママ)
パンツ型とパッド型を組みあわせて使ったというママもいるようです。使い捨てのトレーニングパットは布パンツにあてるだけなので、よりパンツに近い感覚で使うことができそうです。
トレーニングパンツを使う意識をしていたことについてママたちに聞いてみました。
「トレーニングパンツを使い始めると、ズボンを脱いだり着たりということが多くなります。ズボンは子どもが着脱しやすいようにウエストゴムがゆるめのものや、ピッタリしすぎないデザインのものを選ぶようにしました」(30代ママ)
「トレーニングパンツを使っているときはこちらからの声掛けを大切に行っていました。『トイレに行きたくなったら声を掛けてね』『そろそろトイレの時間かな』などの声掛けをして、トイレのことを意識するようにしていました」(30代ママ)
トレーニングパンツを使うときには着脱しやすい衣服を選ぶことや子どもへの声掛けを意識して行っていたというママもいるようです。
子どものおむつはずしをするときは、トレーニングパンツを使うだけではなくしっかりコミュニケーションをとることが大切だと考えたというママの声もありました。
トイレトレーニングを始めようと考えたきっかけで、使い捨ての紙おむつから、紙製や布製のトレーニングパンツに切り替えたというママがいました。
トレーニングパンツを使うときは着脱のしやすい衣服を着せたり声掛けをするなど、トイレトレーニングがスムーズに進むように工夫できるとよいかもしれません。子どもにあわせてトレーニングパンツを使っていけるとよいですね。
2019年01月29日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉