4歳の子どもがいるママやパパのなかには、チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えようと考えている方もいるかもしれません。4歳の子どもが使えるチャイルドシートやジュニアシートは、どのようなものがあるのでしょうか。そこで今回は、4歳児が使えるチャイルドシートやジュニアシートをいくつかご紹介します。
4歳頃はチャイルドシートからジュニアシートへの切り替えの時期でもあります。
チャイルドシートは大きく分けると2タイプあり、新生児頃から4歳まで使えるタイプと3歳頃から12歳頃まで使えるチャイルドシート兼ジュニアシートのタイプがあるようです。
4歳まで使えるタイプのものを購入したのであれば、子どもの成長にあわせて4歳以上から使えるジュニアシートをあらためて購入するとよいのではないでしょうか。
ジュニアシートシートのなかでも、多く使われている背もたれつきのジュニアシートをいくつかご紹介します。
このようなジュニアシートは、4歳以上でも長く使うことができ、機能性にも優れたタイプも多いようです。
3歳頃から12歳頃まで長く使えるジュニアシートです。ヘッドサポートは6段階、アームレストは2段階で調節ができるため、子どもの成長にあわせて使うこともできるのではないでしょうか。
また、背もたれの取り外しも可能になっており、状況に応じて使い分けることもできるかもしれません。
3歳頃から11歳頃まで使うことができるジュニアシートです。
ベルトを通すアジャスターは、子どもの肩幅にあわせて調節ができるので、快適にすごせるかもしれません。また、シートは取り外して洗濯機洗いもできるため、簡単に手入れができるのではないでしょうか。
1歳から7歳頃まで使うことができるジュニアシートです。このジュニアシートは、座面を折り畳むことができるため、コンパクトに収納ができるようです。そのため、車替えや使わないときなどには、省スペースでまとめられるのではないでしょうか。
1歳から11歳頃まで使うことができるジュニアシートです。1歳から4歳まではチャイルドシート、4歳以降から7歳まではハイバックジュニアシート、7歳以上から11歳まではブースタージュニアシートとして使い分けができるようです。
また、1歳から4歳まではインパクトシールドを使うことができるため、シートベルトを嫌がる子どもに試してみるのもよいかもしれません。
ブースタータイプのジュニアシートは、手入れが簡単で通気性に優れたものが多いようなので、長く清潔に保ちながら使えるかもしれません。そのようなブースタータイプのジュニアシートをいくつかご紹介します。
3歳から11歳頃まで使うことができるブースタータイプのジュニアシートです。アームレストは、2段階で調節ができるため、子どもの成長にあわせて使うことができるのではないでしょうか。
また、シートの左右にカップホルダーがついているので、飲み物の置き場にも困らないかもしれません。さらに、カップホルダーを使わないときには、シートに収納もできるため、省スペースで使えるのではないでしょうか。
3歳から11歳まで使用可能なブースタータイプのジュニアシートです。ひざ裏に当たる部分や座面はメッシュになっており、通気性にも優れているようです。
また、シート部分は取り外して、手洗いができるようなので、長く清潔を保ちながら使えるかもしれません。
ジュニアシートを購入したときにあわせて購入すると便利なアイテムをいくつかご紹介します。より快適に子どもが車の中で、すごせるように1つ持っておくとよいかもしれませんね。
チャイルドシートやジュニアシートをつけたときに車の座席に跡や傷がついてしまうこともあるようです。
そのようなときには、カバーシートを活用するとよいかもしれません。また、カバーシートは、チャイルドシートやジュニアシートが座席からずれてしまうことなども防げるようです。
チャイルドシートやジュニアシートに取り付ける枕です。シートベルトの部分にマジックテープで簡単に取り付けることができるようです。
また、2つセットになっているため、右と左の両サイドにつけることで、子どもが眠ってしまったときに首が傾くのを防いでくれるそうです。
今回は、4歳児に使えるチャイルドシートやジュニアシートをいくつかご紹介しました。4歳頃はチャイルドシートを見直し、必要に応じてジュニアシートに切り替えるのがよいのではないでしょうか。
また、長く使うものでもあるため、手入れがしやすいタイプや子どもの成長にあわせて調節ができるタイプなどを選ぶのもよいかもしれませんね。
2018年12月12日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。