子どもが1歳を迎えたことをきっかけに、クレヨンはいつから使ってもよいのか、子どもが使いやすい持ち方などはあるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、1歳児のクレヨンを選ぶときのポイント、実際に使っているクレヨンの種類、1歳児がクレヨンを使うときに気をつけたことを体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳になり、お絵かきに興味をもち始めると、クレヨンを使った遊びを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。1歳児にクレヨンを用意するとき気になったことをママたちに聞いてみました。
「子どもが1歳を迎えたのですが、いつからクレヨンを用意してあげればよいのか悩みます。1歳から使えるクレヨンがあるのかどうか知りたいです」(30代ママ)
「1歳になる子どもといっしょにお絵かきするために、クレヨンを購入したいと考えています。クレヨンの持ち方もまだわからない1歳児が、使いやすいクレヨンはどのようなものなのか気になります」(30代ママ)
クレヨンの持ち方がわからない1歳の子どもに、いつから用意してあげるとよいのか、どのようなものを選べばよいのかなどが気になるようです。1歳児が使いやすいクレヨンにはどのようなものがあり、どのように選べばよいのでしょうか。
クレヨンを選ぶときにどのようなものを選べばよいのか迷うママやパパもいるかもしれません。クレヨンを選ぶときのポイントを聞いてみました。
「1歳だと間違って口に入れてしまうことがあるかもしれないと思い、子どもが口に入れても大丈夫な素材を使っているかで選びました。いろいろ探してお米と野菜からできているクレヨンを選びました」(20代ママ)
「小さい子ども向けのクレヨンの中に、蜜ろうでできているものがありました。万一舐めたり口に入れても大丈夫だとパッケージに書いてあるのを見て購入を決めました」(30代パパ)
1歳の頃はクレヨンを口に入れてしまうこともあるかもしれないということで、クレヨンの素材を意識したというママやパパの声がありました。選ぶときはどのような成分で作られているのかを確認してみるとよさそうです。
「1歳になったばかりでまだまだ握る力が弱いかなと思います。1歳の子どもが握りやすいような太さのものを選ぶようにしました」(20代ママ)
「子どもの小さい手で握るためには握りやすい形のクレヨンがよいかなと思いました。クレヨンと一言で言ってもいろいろな形があるのだなと知りました」(30代ママ)
1歳の子どもでも握りやすいように、クレヨンの太さや形を考えたというママの声がありました。クレヨンを買う前に、クレヨンに似せた形のものを実際に持たせてみてどう握るかを確認してみたというママの声もありました。
「子どもが床や壁に落書きしても、簡単に汚れを落とすことができるクレヨンを購入しました。汚れても濡れた雑巾でサッと拭くだけでとれるので、自由にクレヨン遊びをさせてあげることができます」(20代ママ)
汚れが落ちやすいかどうかで選んだというママもいるようです。子どもの手や体についたときも、落ちやすいとママも助かりますね。
1歳児が使えるクレヨンにはどのような種類があるのでしょうか。実際に1歳児が使っているクレヨンの種類をママたちに聞いてみました。
「定番の形であるえんぴつ型のクレヨンを用意しました。長く使ってほしかったので、折れにくいと書いてあるクレヨンを選びました」(30代ママ)
えんぴつ型のクレヨンは2歳、3歳、4歳と子どもが大きくなっても長く使えるかもしれません。折れにくいように太さも気にしたというママの声もありました。
「初めてのクレヨンは子どもが握りやすそうな丸い形をしたものにしました。握りやすい形をしているため、持ち方に悩むことなく上手に描いていました」(20代ママ)
子どもが握りやすいよう丸い形のクレヨンを使ったというママもいるようです。小さい子どもが握りやすいように工夫されているため、初めてのクレヨンでも選びやすいかもしれません。
「うちの息子はお絵かきが好きなので、お風呂で使えるクレヨンを購入しました。壁に思い切り描けるのが嬉しいらしく、お風呂を喜んで入るようになりました」(30代ママ)
お風呂で遊べるクレヨンもあるようです。水で流すだけで落とすことができるので、お風呂での遊びに活躍しそうです。
1歳児がクレヨンを使うときには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママやパパたちに聞いてみました。
「子どもがクレヨンを口に入れてしまわないように、クレヨンを使うときはいっしょに遊ぶようにしました。私が動物や花を描いてあげると子どもも喜んで描いていました」(30代ママ)
「水で落とせるクレヨンを使っていますが、壁や床などに落書きされると困ってしまうのでクレヨンを使うときはいっしょにお絵かきするようにしています。使う前に紙の上だけに書くことなど約束事も決めるようにしました」(30代ママ)
クレヨンを間違って口に入れてしまったり、紙以外の場所に落書きをしたりしないように、目を離さないようしたというママの声がありました。大人といっしょに使えばお絵描きすることを楽しいと感じてくれるかもしれませんね。
「クレヨンを棚の上に置いておいたら、いつの間にか子どもが手を伸ばして取り、お絵描きをしていました。大人が見ていないときに口に入れてしまうと嫌だなと思い、それからは子どもの手が届かない場所にクレヨンを片づけるようにしました」(20代パパ)
クレヨンを子どもの手の届かない位置に置くなど片づけの場所を工夫したパパやママもいるようです。クレヨンを置く場所を決めて、取り出しやすく片づけやすいように意識したというママの声もありました。
1歳児にクレヨンをいつから用意してよいのか、持ち方はどのように教えればよいのかなど、ママたちが気になることはさまざまなようです。選ぶときは素材や、握りやすさなどを意識するとよいかもしれません。
えんぴつ型や握りやすい丸い形などさまざまな種類があるようなので、使いやすそうなものを選び、クレヨンを使って親子でお絵かきを楽しめるとよいですね。
2018年12月24日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。