ベビーカーのクリップを考えたとき、100均で購入できるのかや手作りできるのかなどの用意の方法が気になったり、おもちゃや靴などに利用できるのかなと使い方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーカークリップの使い方、選ぶときのポイント、手作り方法についてご紹介します。
ベビーカークリップとは、ベビーカーで使うブランケットやおもちゃなどが落ちないように使うアイテムのようです。ママたちがどのようなクリップを使っているのか聞きました。
「私は、両側がクリップのタイプを100均で買って使っています。ベビーカー以外で子どもの襟と帽子を留めておくのにも使えるので便利だと思います」(30代ママ)
「片側がクリップになっているタイプを使っています。もう片側がマジックテープになっているので、つけるアイテムに応じて使いわけしやすいと思います」(20代ママ)
ママたちがベビーカーに使うクリップには、さまざまなタイプがあるようです。ママたちのなかには、ベビーカークリップには、アイテムにあわせてどのような使い方をしたらよいのか気になるといった声や、100均の材料で手作りできるのか知りたいといった声がありました。
実際に、ママたちはベビーカークリップの使い方や選び方をどのようにしていたのでしょう。
ベビーカークリップをどのような使い方をしたらよいのか気になるママもいるようです。ここでは、ママたちがアイテム別にどのようなベビーカークリップの使い方をしたのか聞いてみました。
「両側クリップタイプでブランケットとベビーカーの日よけの下の辺りをつなげるような使い方をしています。両側クリップになっているタイプは、ブランケットの端同士をつなげて授乳ケープ代わりに使うこともできるので便利です」(30代ママ)
ベビーカーとブランケットをつなげて、赤ちゃんからブランケットがずれないようにする使い方があるようです。ママのなかには、ブランケットは薄いのでフィッシュクリップタイプを使って挟み込むと外れにくいといった声もありました。
「私は、片側クリップタイプを使って子どものおもちゃをベビーカーに取りつけています。マジックテープ側をおもちゃに巻くように取りつけておくと、簡単に取り外しができるのでチャイルドシートや抱っこひもへのつけ変えもしやすいです」(40代ママ)
「お気に入りの布おもちゃを落とさないように、両側クリップタイプ100均で購入してベビーカーにつけました。子どもが遊んでいる途中に寝てしまっても、クリップで留めてあることで、落としたりなくす心配がありません」(30代ママ)
おもちゃを落としたりなくしたりしないためにベビーカークリップを利用することもあるようです。ママのなかには、子どものおもちゃを留めるクリップを選ぶときはキャラクターがついているタイプを選んだという声もありました。
「100均で靴用の洗濯ばさみタイプのベビーカークリップを見つけて購入しました。今までは靴を袋に入れたり出したりと大変でしたが、ベビーカーにクリップを取りつけてからは脱いだ靴をクリップに挟むだけなので楽に持ち運びできます」(20代ママ)
「ベビーカーに乗るときは、両側クリップタイプのベビーカークリップにそれぞれ靴を片方ずつ挟んでベビーカーに引っ掛けています。お座敷などの食事で靴を脱いだときすぐにまとめておくと、置き忘れることもないので便利です」(40代ママ)
子どもの靴の管理にもベビーカークリップを使うと簡単になるようです。ママのなかには、砂遊びなどで靴が汚れてもそのまま家に持ち帰れるので楽だったという声もありました。
ベビーカークリップを選ぶとき、どのようなことをポイントに選んだらよいのか聞いてみました。
「赤ちゃんの近くにつけるベビーカークリップを選ぶときには、赤ちゃんが触ったり口に入れたりすることがあると考えて小さな飾りがないベビーカークリップを選びました」(20代ママ)
赤ちゃんが触ったり口に入れることを考えて、ベビーカークリップの形状をポイントに選ぶこともあるようです。ママのなかには、クリップ部分がぬいぐるみになっているタイプを選ぶことで、クリップ自体が赤ちゃんのおもちゃになったという声もありました。
「紐部分の長さが調節できるタイプを選びました。クリップに取りつけるものにあわせて長さが調節できると便利だと思います」(30代ママ)
「子どもがクリップについているアイテムを引っ張っても外れにくいようにホールド力があるかどうかといった機能性も意識しました。実際に店頭で見本を触り、クリップが簡単にはずれないかを確認して購入しました」(40代ママ)
紐部分の長さ調節ができるかや挟む強さなどの機能性を考えて選ぶこともあるようです。ママのなかには、ベビーカー以外でも使える機能があるかといったことも考えてクリップを選んだという声もありました。
「カラフルなデザインのベビーカークリップを選びました。クリップがベビーカーのポイントになることで自分のベビーカーが見つけやすくなりました」(20代ママ)
「ベビーカーに取りつけたままだと汚れやすいと思ったので、子どもの手の届く部分につけるベビーカークリップは、お手入れがしやすいようシンプルなデザインを選びました」(30代ママ)
デザインでクリップを選んだというママもいるようです。他には、珍しいデザインのクリップをつけていたら、他のママから声をかけられて仲良くなるきっかけになったというママの声もありました。
ベビーカークリップを手作りしたいと考えるママもいるのようです。今回は片側クリップタイプの簡単な手作り方法をご紹介します。
ベビーカークリップは種類や大きさなどさまざまあるようで、おもちゃや靴など必要に応じた使い方ができそうです。100均で材料を揃えて手作りもできるようなのでオリジナルのベビーカークリップを作るのもよいかもしれません。
ベビーカークリップのさまざまな使い方でベビーカーでのお出かけが快適になるとよいですね。
2018年12月09日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。