2歳の男の子へ誕生日プレゼントを用意するとき、車など乗り物の他に喜ばれるプレゼントや、500円や1000円、2000円、3000円などの予算別ではどのようなものが選べるのかなど気になるママもいるようです。今回の記事では、プレゼント選びで意識したことや予算別のアイテムをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳くらいになると外で遊ぶことが好きな子や、電車や車などの乗り物、昆虫や動物などの生き物に興味をもつ子など、男の子といってもそれぞれ興味や遊び方に違いが出てくる時期でもあるかもしれません。ママたちのなかには、男の子が喜ぶアイテムにはどのようなものがあるのかや、誕生日プレゼントの予算はどの程度にしたらよいのかなど気になることもあるようです。
実際にママたちが、2歳の男の子へのプレゼント選びで意識していたことについて聞いてみました。
「2歳前くらいから洋服のボタンのつけ外しができるようになってきたことや、食事のスプーンやフォークの持ち方が上手になってきたように感じていたので、手先を使うものをプレゼントとして選んでみました」(20代ママ)
2歳の子どもへのプレゼントを選ぶときに手先を使うものを選ぶママもいるようです。ママのなかには、小さなものを摘んだり、握ったりするなどいろいろな手の動きができるものを探したという声もありました。
「うちの息子は外で走ったりジャンプしたりと活動的だったので、2歳の誕生日には体を動かすアイテム贈りたいと思いました。使い方が複雑だと遊びにくいと思ったので、ボールなどすぐに遊べそうなもののなかから選びました」(30代ママ)
子どもによっては、体を動かして遊ぶことが好きな場合があるようです。ママのなかには、家のなかでも気軽に体を動かせられるよう屋内用のジャングルジムなどを考えたという声もありました。
「子どもがすぐに遊べるアイテムを贈りたいと考えていたので、対象年齢があっているかを確認してから選ぶことがあります。子どもが好みそうなアイテムであっても、対象年齢があわないと使い方も理解しにくいと考えて避けるようにしました」(30代ママ)
子どもへのプレゼント選びには、対象年齢にあっているかも大切なポイントのようです。ママのなかには、対象年齢があっていても、使い方が複雑だと小さい子どもでは扱いにくいと考えて、シンプルに使うことができるアイテムを選ぶように意識しているという声もありました。
子どもへの誕生日プレセントを用意しようと考えるママのなかには、500円から1000円の予算でプレゼントしたいときもあるかもしれません。実際に、男の子に向けてどのようなプレゼントを選んでいたのかママたちに聞いてみました。
「外で遊ぶことが好きな息子に、ダンプトラックにスコップや砂型などがついている砂場セットをプレセントしました。喜んで、いつもお散歩にいっしょに持って行ってダンプトラックの荷台に砂をのせて遊んでいました」(30代ママ)
外遊びが好きな男の子に砂場セットをプレゼントしたママもいるようです。ママのなかには、水てっぽうやジョウロなどの水遊びでも使えるアイテムと組みあわせてプレゼントしたという声もありました。
「箱型の型はめパズルを誕生日のプレゼントで贈りました。それぞれの面に丸や三角、星などのカラフルな形のパーツを型にはめて中に入れていくタイプだったので、うまく型にはまったときはとても嬉しそうにしていました」(20代ママ)
男の子の誕生日に立体的なパズルをプレゼントしてもよさそうです。ママのなかには、それぞれのパーツもつかみやすい大きさのタイプを選ぶことで子どもも遊びやすいようだったという声もありました。
2000円以内で子どもの誕生日プレゼントの予算を考えているママもいるようです。実際に、1000円から2000円以内で男の子に選んだプレゼントにはどのようなものがあるのかママたちに聞いてみました。
「木製の大工さんセットをプレゼントしました。始めのうちはハンマーやドライバーなどをただパーツを叩いて遊んでいたのですが、私が組みあわせ方などを見せてあげると興味深そうにし、自分でも真似しようとしていました」(30代ママ)
大人の扱う工具などに興味を持つ男の子もいるようで、大工さんのなりきりセットをプレゼントとして選ぶこともあるようです。ママのなかには、パーツが多いと子どももどれを使ったらよいか迷ってしまいそうだったので、最初のうちはあまり多く出さず、子どもが慣れてきたら徐々に増やしていったという声もありました。
「息子の誕生日に好きなキャラクターの仕掛け絵本を贈りました。お話を読みながらページをめくる度に『わぁー』と声をあげて喜んでくれたので、プレゼントしてよかったと感じました」(30代ママ)
2歳の男の子へのプレゼントとして、仕掛け絵本を贈るのもよいかもしれません。ママのなかには、車に興味がある子に、ハンドルつきタイプの絵本を贈ったところ子どもに喜んでもらえたという声もありました。
3000円以内で子どもの誕生日プレゼントの予算を考えているママもいるようです。実際に、2000円から3000円以内で選んだプレゼントにはどのようなものがあるのかママたちに聞いてみました。
「働く乗り物が好きな息子の2歳の誕生日に、はしご車をプレゼントしました。ボタンを押すとサイレンが鳴ったり、はしご部分も長く伸びたりするので息子も嬉しそうに遊んでいました」(20代ママ)
車のおもちゃも、男の子に喜ばれる誕生日にプレセントのひとつかもしれません。ママのなかには、実際にまたがるタイプの乗り物を誕生日プレゼントとして選んだという声もありました。
「積み木が好きでよく遊んでいたので、いろいろな形のパーツや車輪などがセットになっているブロックを贈りました。始めのうちは、私の方で飛行機や車などを組み立てて息子に渡していたのですが、徐々に子どもも自分でくっつけて遊ぶようになってきました」(30代ママ)
2歳の男の子に贈る誕生日プレゼントにブロックを選ぶママもいるようです。他には、なかにマグネットが入っているタイプのブロックをプレゼントしたというママの声もありました。
ママたちは、2歳の男の子の誕生日プレセントとして500円から1000円では砂場セットやパズル、2000円から3000円では車などの乗り物やブロックなど子どもの興味や予算にあわせて選んでいるようでした。プレゼントの選び方に工夫して、子どもに喜んでもらえる誕生日プレゼントが用意できるとようですね。
2018年12月08日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。