あると便利なベビーカーホルダー、荷物が多いときや雨の日などに使いたいママやパパもいるのではないでしょうか。子どもがベビーカー乗ってくれるよう、おもちゃホルダーが気になる場合もありますよね。今回は周りのママにベビーカーホルダーの使い心地について調査、手作り方法などとあわせてご紹介します。
何かと物が多くなる子連れでのお出かけですが、ベビーカーに荷物をのせればママやパパの負担はグッと楽になりますよね。荷物をさらに取り出しやすく、持ち歩きしやすくしてくれるベビーカーホルダーにはどんな種類があるのでしょう。100円均一ショップにある材料で手作りする方法とあわせ調査しました。
周りのママはどのようなベビーカーホルダーを使っているのか、愛用しているママに話を聞きました。
「子どもがスパウトを使うようになってからドリンクホルダーを使っています。すぐに取り出せて便利なのはもちろん、子どもが自分で取って飲むようにもなりました」(30代ママ)
「子どもが生後3カ月ごろから散歩する時間が長くなり、自分用にドリンクホルダーを買いました。子どもが小さい時期は自分用に、子どもがペットボトルで飲むようになってからは子ども用として愛用しています」(30代ママ)
お散歩中に手軽に水分補給できるよう、ドリンクホルダーを使っているママもいました。カップサイズをのせられるカップホルダーや子ども用のマグカップも入れられる少し大きいサイズのドリンクホルダーなど、種類はいろいろとあるようです。ベビーカーへの付け方もさまざまなので、用途に合わせ選んでみてはいかがでしょうか。
「梅雨時期対策としてベビーカー用のレインカバーといっしょに傘ホルダーも買いました。傘をたたんだ状態でも持ち歩けるし、急な雨にも対応できたのでよかったです」(30代ママ)
「日差しが強い時期でも出かけやすいよう、日傘をさす目的で傘ホルダーを使っています。片手がふさがらないですむので、子どものお世話もしやすいです」(20代ママ)
雨対策や日よけ対策として傘ホルダーを購入しているママもいるようです。傘を差しながら片手でベビーカーを押すのは大変ですし、いつでも両手が空いている方が何かと便利かもしれませんね。
「1歳まではベビーカーに乗ると泣く子だったので、おもちゃとおもちゃホルダーは欠かせませんでした。おもちゃを落として汚れる心配がなく、とても満足しています」(30代ママ)
「おもちゃホルダーを使っています。子どもがぐずったりしたときにすぐに取り出せるので助かります。時期によって気に入っているおもちゃが変わるので、子どもの好みにあわせておもちゃを付け替えています」(30代ママ)
ベビーカーに乗っている間、子どもにおもちゃを渡しているママも多いのではないでしょうか。まだおもちゃをうまく握れなかったり、投げて遊んだりする場合もありますよね。地面などに落とす心配のないおもちゃホルダーは、ママと子どもに心強い育児グッズかもしれませんね。
「フック仕様のバッグホルダーを使っています。ベビーカーの足元にある荷物スペースも利用してますが、スマホやウェットティッシュなどすぐに取り出したいアイテムは手さげバッグに入れ、フックにかけて出かけてます」(30代ママ)
「0歳のころから3歳になった今でもずっと使っています。子どもと買い物に行くときはベビーカーを持ち出して、買った荷物をバッグホルダーにかけて帰ると楽々です」(30代ママ)
バッグなどをかけるバッグホルダーも、ベビーカー移動を助けてくれる便利グッズのようです。100円均一ショップなどでも用意されているようなので、気になる方は気軽に試してみてはいかがでしょうか。
周りのママに話を聞くとお出かけをもっと快適にできるよう、ベビーカーホルダーを使って工夫している声が集まりました。靴を脱ぎたがる子どもに便利な「靴ホルダー」などもあるようです。脱いだ靴をどう持ち歩こうか、不便を感じる機会が多いなら、靴ホルダーを利用してみるのもよいかもしれませんね。
自分の好みに合わせて使えるよう、ベビーカーホルダーを手作りしているママもいるようです。手作り方法はさまざまですが100円均一ショップなどにある材料をもとに作っている場合もあるようです。
例えば小さな手さげバッグの中ににフック付きのペットボトルカバーを二つ入れ、フックを外側にした状態で両端を縫い合わせます。そうすると手さげバッグの左右両端にフックがついた状態になるので、フック部分に紐や2カ所で着脱できるネックストラップなどを通してベビーカーにつければ、ベビーカーホルダーの完成です。
他にも口の部分にワイヤーが入った袋を2つ繋げて手作りする方法や、好きな布を縫って作る方法もあるようです。オリジナルのベビーカーホルダーが欲しい場合、手作りして楽しんでみるのもよさそうですね。
バッグや傘、おもちゃなど、荷物をもっとスムーズに持ち歩きたいならベビーカーホルダーを使ってみてはいかがでしょう。用途にあわせいろいろな種類があるようです。荷物の取り出しを簡単にできたら、子どものお世話も今より楽にできるかもしれません。
100円均一ショップの材料で手作りする方法もあるようなので、自分に合ったベビーカーホルダーを選べるとよいですね。
2018年12月06日
new
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
new
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちが使った哺乳瓶スタンド。100均の商品で代用する方法など
哺乳瓶の水切りの仕方や乾かし方
哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。