ライフステージの変化などをきっかけに生活費を見直したいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、生活費を見直したいときの節約方法や、家族と相談するなどの見直すときのポイントなどについてママたちの体験談をもとにご紹介します。
ライフステージが変化するなど、さまざまな理由で生活費を見直したいと考えることがあるのではないでしょうか。ママたちはどのようなことをきっかけに生活費を見直したいと思っていたのか聞いてみました。
「子どもが生まれたことがきっかけで、生活費を見直したいと考えるようになりました。今後子育てにかかるお金のことや子どもの将来のことを考えて、計画的に貯金をしていきたいと思いました」(30代ママ)
「3人目の子どもが生まれ家が手狭になったので引越しを検討していました。住居費や光熱費など、引越しするタイミングで見直したいと思い、家族と相談しながら考えました」(20代ママ)
「春に子どもの入園を控えているのでいろいろと物入りになることを想定して、生活費の見直しを考えました。これから教育費が増えるため、食費など他の項目で節約できることがないか探しました」(30代ママ)
生活費を見直したいと考えたきっかけはママによってもさまざまのようです。ママのなかには、将来新築を建てる計画を始めたので、資金を貯めるため、生活費を見直したいと考えたという声もありました。
生活費を見直したいとき、自分たちが意識することで節約できそうなものから、対応したいと考えるママもいるかもしれません。今すぐ見直しができそうな生活費にはどのようなものがあるのか、ママたちに聞いてみました。
「買い物は必要なものを書き出しておき、週末にまとめ買いをしていました。買い物に行く頻度を減らして無駄なものやついで買いをなくせるように工夫しました」(30代ママ)
「職場の近くにあるコンビニで飲み物を買うことが習慣になっていたので、ここから改めようと考えました。職場に行くときはお弁当やタンブラーを持参して、昼食代や飲み物代を節約しました」(20代ママ)
食費を見直して、細かい支出を節約する工夫をしていたママもいるようです。ママのなかには、子どもといっしょに買い物に行くと必要のないものまで購入してしまう場合があるので、買い物は1人で行くという声もありました。
「家電のコンセントをこまめに抜く、お風呂の給湯器は使うときのみ入れるなど、細かいところを徹底して行いました。家族にも話して協力してもらいました」(30代ママ)
「シャワーヘッドやトイレタンク内に節水グッズを取り入れて、毎日使う水道代を節約しました。節水グッズを使うと、毎日自然と節水できていたので便利でした」(20代ママ)
毎日かかる光熱費を節約したというママもいるようです。ママのなかには、契約電気会社に相談して、アンペア数を下げるなど月々節約できる見直しを行ったという声もありました。
「休日は入園料などがかからない公園に遊びにいくことが多かったです。子どもたちとお弁当を持ってピクニックをしたり、思い切り体を動かして遊んだりと楽しくすごしています」(30代ママ)
遊び方を工夫して娯楽費を節約したママもいるようです。ママのなかには、旅行をするときも早めに予約することで受けられる割引制度を利用していたという声もありました。
生活費のなかには、月々の支出額が決まっているものもあるかもしれません。すでに決まっている支出額を見直すことで月々一定額を節約できたママもいるようです。どのようなこと見直していたのか聞いてみました。
「携帯電話ショップに行き、お店の人に料金プランを相談しました。今の生活スタイルにあわせて通話料や通信量を見直すことで料金が大幅に変わり節約につながりました」(20代ママ)
「インターネットの回線プランを変えました。夫が夜にインターネットを使うことが多かったので、その時間帯に安くなるプランを契約しました」(30代ママ)
契約プランなどを見直して月々かかる通信費を節約していたママもいるようです。ママのなかには今まで契約していた固定電話の使用頻度が少なかったので解約したり、家族間通話割引を使うため夫と同じ携帯会社に契約先を変えたりしたという声もありました。
「独身時代にたくさん入っていた医療保険を見直そうと考えました。現在のライフステージにあわせて本当に必要なもののみ残しました」(30代ママ)
不要そうな保険を見直して保険費の支出を減らしたママもいるようです。ママのなかには、自分や家族では適した保険を見つけることが難しかったので、専門の方に保険についての相談をしたという声もありました。
「家賃相場が高い地域に住んでいたので、毎月の住居費の支出が気になっていました。契約更新のタイミングで少し郊外に引越しすると、以前より家賃代が安くなり、節約につながりました」(30代ママ)
家を住み替えるなどして住居費を見直したママもいるようです。ママのなかには、家賃代が安くなっていそうな時期に物件を探したり、家賃交渉を行ってみたりしたという声もありました。
生活費を見直すときにはどのようなことを意識するとよいのでしょうか。ママたちが生活費を見直しするときのポイントについて聞いてみました。
「まずは家計の収支を把握することから始めました。お店のレシートを捨てずにとっておき、月毎に何に使っているのかをまとめることで収支をざっくりと把握しました」(20代ママ)
家計の収支を把握することで使いすぎている項目がないかを確認し、生活費の見直しを行ったママもいるようです。ママのなかには、家計簿を毎日つけていき無駄な支出がないかを都度確認しているという声もありました。
「生活費の目標額を決めて、何から見直ししていけばよいか優先順位を考えました。我が家の場合はいつも食費が目標額よりオーバーしているので、まずは食費の見直しから始めました」(30代ママ)
目標額を考えるなどして見直しするものの優先順位を考えたママもいるようです。ママのなかには、夫の意見も聞きながら生活費を見直したいと考え、夫婦で相談しながら優先順位を決めたという声もありました。
生活費を見直したいと考えたきっかけは子どもが生まれたときや入園するときなど、家庭によってさまざまなようです。生活費を見直すときは、始めやすいところから節約を意識したり、契約を見直して長期的な節約を考えたりしていたというママの声もありました。夫婦で相談しながら家庭の状況にあわせて生活費の見直しを行えるとよいですね。
2018年11月15日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。