赤ちゃんがハイハイより先につかまり立ちをすると、順番が逆なのではと考えるママもいるかもしれません。今回は、ハイハイやつかまり立ちする頃の悩み、つかまり立ちをした時期、練習方法や頭を打つことへの対策と対処法についてママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんが家具などにつかまりながら、自分で立ち上がれるようになることをつかまり立ちというようです。ハイハイからつかまり立ちができるようになると、赤ちゃんの成長を感じるママもいるのではないでしょうか。
一方で、同じ月齢の赤ちゃんがハイハイからつかまり立ちを始めたり、上の子と比べて遅いと感じたりすると、つかまり立ちをする時期が遅くないかと気になるママもいるかもしれません。実際に、ハイハイやつかまり立ちの頃に感じた悩みをママたちに聞いてみました。
「うちの子はなかなかつかまり立ちをしないことが気になりました。つかまり立ちをしないとき、練習は必要なのか考えました」(11カ月のママ)
「うちの子は、ハイハイより先につかまり立ちを始めました。他の子と順番が違うのかなと感じ少し心配になりました」(10カ月のママ)
つかまり立ちする時期が遅いことや、つかまり立ちを先にすることで順番が違うのではと、悩むママもいるようです。なかなかつかまり立ちをしないので心配したというママの声もありました。
赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期や目安を知りたいママもいるかもしれません。実際に、赤ちゃんがつかまり立ちを始めた時期について、ママたちに聞いてみました。
「うちはハイハイを6カ月頃に始め、7カ月のときにつかまり立ちをしました。最初のうちは転ぶことも多かったのですが、だんだん安定してつかまり立ちで遊ぶようになりました」(8カ月のママ)
生後8カ月よりも前につかまり立ちをした赤ちゃんもいるようです。周りよりも先につかまり立ちを始めたので、赤ちゃんの小さな体に負担がかからないか心配になったというママの声もありました。
「7カ月頃にハイハイをするようになり、その後、生後8カ月の後半につかまり立ちを始めました」(10カ月のママ)
「うちの子はうつ伏せが苦手でハイハイをしないまま11カ月のときにつかまり立ちをしました。その後でハイハイをすることもあり、周りの赤ちゃんと順番が違うようでした」(11カ月のママ)
生後8カ月から1歳の誕生日の頃につかまり立ちを始めた赤ちゃんもいるようです。つかまり立ちの始め方は、ハイハイより先の場合など赤ちゃんによっても違いがあるのかもしれません。
「1歳をすぎてもつかまり立ちしませんでしたが、ハイハイで移動してお座りでご機嫌に遊んでいたので様子をみました。1歳2カ月頃につかまり立ちをし始め、立って遊ぶようになりました」(1歳児のママ)
1歳を迎えてからつかまり立ちを始めることもあるようです。つかまり立ちをする時期は赤ちゃんによってさまざまなのかもしれません。
赤ちゃんがつかまり立ちをなかなかしないとき、練習をした方がよいのか気になるママもいるかもしれません。つかまり立ちの練習をしたママたちはどのようなことをしていたのでしょうか。
「テーブルの形をした、上に仕掛けがあって立ちながら遊ぶおもちゃを用意しました。使い方を覚えると近くまでハイハイで来て、立たせて欲しいと訴えるようになり、つかまり立ちのよいきっかけになりました」(10カ月のママ)
「ベビージムを使って立った姿勢で遊ぶ時間を作りました。上部のバーにぶら下がったぬいぐるみを掴んだりして、楽しんでいました」(11カ月のママ)
おもちゃを使うことは、つかまり立ちをしないときの工夫になるようです。つかまり立ちの練習としておもちゃを使うときは、時間を短めにし、見守りながら遊んだというママの声もありました。
「立ち上がった姿勢でテーブルなどにつかまらせ、私が脇から腰を支えながら遊んでみました。テーブルにおもちゃを置いておくと、立った姿勢で遊びやすかったです」(10カ月のママ)
「ローテーブルなどの安定した家具に手をつかせてから、腰を支えて立った姿勢で遊びました。短時間から始めて少しずつ時間を長くしたりしました」(11カ月のママ)
立った姿勢の赤ちゃんの腰をママが支えて遊ぶ時間を作ったママもいるようです。立った姿勢にしてみると、視界が広がり楽しそうにしていたというママの声もありました。
赤ちゃんがハイハイからつかまり立ちをするようになったとき、慣れずに転倒したりして頭を打つのではないかと心配になることもありますよね。どのようなことに気をつけたらよいのか、ママたちに聞いてみました。
「つかまりやすい安定したローテーブルをリビングに置きました。ローラーつきのラックなど、不安定な家具は、赤ちゃんがすごす部屋には置かないようにしました」(10カ月のママ)
家具の配置を変え、部屋の環境を整えたママもいるようです。つかまり立ちをし始めた頃は、立ち方も不安定だったのでテーブルの角にガードをつけたというママの声もありました。
「つかまり立ちの最中に転んでしまうことも考えて、普段すごす時間の長いリビングの床に、クッション性のあるマットを敷きました」(11カ月のママ)
赤ちゃんがつかまり立ちの姿勢から転んでしまうことも考えて、クッション性のあるマット使うのもよいかもしれません。お風呂場で立ったときに滑ってしまうことも考えて、お風呂用の滑り止めマットを用意したというママの声もありました。
「つかまり立ちを始めた頃は、転びそうになったときもすぐに支えられる場所で見守るようにしていました」(11カ月のママ)
ハイハイからつかまり立ちを始めたばかりの時期は、赤ちゃんも転びやすいと感じるママもいるようです。立った姿勢が安定してくるまでは、家事の手を止めてそばで見守っていたというママの声もありました。
ハイハイやつかまり立ちをする順番や時期は、赤ちゃんによってもさまざまなようです。ハイハイより先につかまり立ちをする場合もあるかもしれません。
赤ちゃんがなかなかつかまり立ちをしないときは、おもちゃを使って練習するなど工夫をしたママもいるようです。つかまり立ちで赤ちゃんが頭を打つことがないよう家の中の対策をしておくことも大切でしょう。
ハイハイやつかまり立ちなど、赤ちゃんのペースで成長する姿を見守っていけるとよいですね。
2018年11月04日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。