食費を節約するために、家計簿を使って食費を管理したいというママやパパもいるのではないでしょうか。家計簿にはノートタイプやアプリがあり、どの家計簿を使えばよいのか迷いますよね。今回は、食費の家計簿の書き方のポイントや、食費の内訳項目の作り方などをご紹介します。
節約のためや家計の把握のために家計簿をつけていたり、これからつけたいと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。家計簿の項目のなかでも食費が多くの割合を占めており、食費から節約をしたいと考えている家庭もあるかもしれません。
どのように家計簿をつけると食費が節約できるのか、家計簿の書き方など気になることもありますよね。今回の記事では、食費を節約したいときの家計簿の書き方のポイントや、食費の内訳項目の作り方などをご紹介します。
家計簿には、いくつか種類があるようです。どのような家計簿があるのか調べてみました。
ノートを使った家計簿は、お店で販売されているノートタイプの家計簿を使ったり、ノートに自分で家計簿を作る書き方です。お店で販売されているものであれば、あらかじめ項目などが書かれているので簡単に始められるかもしれません。デザインも多く、自分の書きやすいものを見つけられそうです。
また、ノートに自分で家計簿を作るのであれば、家庭の状況にあわせた項目を作ることができるので、無駄のない家計簿を作ることができるかもしれませんね。
アプリで簡単に家計簿をつけることもできるようです。レシートを撮影することで、購入品を読み取ってリストにしてくれたり、クレジットカードなどと連動させることのできるアプリもあるようです。
アプリであれば、どこでも手軽に家計簿をつけることができ、書き込む手間などを省くことができるかもしれません。
表計算ソフトを使って、自己流の家計簿を作る書き方もあります。表計算ソフトであればすでにマス目もあり、わかりやすいように色の変更などもできるので、自分の見やすい家計簿を作ることができるのではないでしょうか。
また、計算機能がついているので電卓などで計算する手間も不要で、入力するだけであっという間に家計簿がつけ終わりそうですね。パソコンが得意な場合は、表計算ソフトを使用するのもよいかもしれません。
家計簿の書き方にはいくつか方法があるようです。まずは続けられそうだと感じる、取り組みやすいものを始めてみてはいかがでしょうか。
食費を節約するときには、家計簿の書き方にもポイントがあるようです。家計簿を使って食費を管理する際の書き方のポイントを調べてみました。
家計簿をつけるときには、お金の使い道を把握することが節約の第一歩になりそうです。家庭の食費がどのくらいかかっているのかや、何に多くかかっているのかを把握することで、節約できるポイントを知ることができるのではないでしょうか。定期的に家計簿を見直すなどして、常にお金の流れを知っておくとよさそうです。
家庭によっては、外食をする機会が多いこともあるのではないでしょうか。外食の回数によって毎月の食費が大きく変わってくるかもしれないので、外食費は普段の食費とわけておくと家計簿がわかりやすいかもしれません。
1カ月の食費を出したら、買い物の回数にあわせて食費をさらに日割りまたは週割りにするとよいかもしれません。1日や1週間に使うことのできる食費が決まっていれば、日によって多く使ってしまい月末に足りなくなるということを防ぐことができそうですね。
また、お米代は高く、お米を購入したときだけいつもより予算が減ってしまうので、別に項目を設けてもよいかもしれません。
家計簿のなかの食費の項目を、さらに細かくわけて食費の内訳を出すのもよいかもしれません。食費のなかでも何に多くの費用がかかっているのかを知ることで、費用をおさえる箇所がわかりやすくなるのではないでしょうか。この食費の内訳について、次の項目で詳しくご紹介します。
実際に食費の内訳項目を作るとき、どのように項目分けをすればよいのか、書き方をご紹介します。
内訳項目は、家計簿を書くときや見直したときにわかりやすい項目数や項目名で作るとよさそうです。
・米、パン、めん類
・肉、魚類
・野菜
・飲料
・調味料
・菓子類
このように、購入するものから項目を考えてみてはいかがでしょうか。何気なく購入していたものでも、使い道が目に見えて節約につながるかもしれません。
家庭によっては、子どものミルク代や離乳食代、パパのお弁当代など、その他の項目を作るのもよいかもしれません。購入回数が多く、使用頻度の高いものを、生活状況にあわせて項目立ててみてはいかがでしょうか。食費の内訳を出す書き方で、お金の流れをさらに明確にして節約につなげていくことができそうですね。
食費の家計簿をつけるときには、1日に使う食費を決めたり内訳項目を作ることで節約につなげることができるかもしれません。家計簿アプリやノートなど家庭にあった方法や書き方で、続けられる食費の管理方法が見つけられるとよいですね。
2018年09月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。