食費を節約するために、家計簿を使って食費を管理したいというママやパパもいるのではないでしょうか。家計簿にはノートタイプやアプリがあり、どの家計簿を使えばよいのか迷いますよね。今回は、食費の家計簿の書き方のポイントや、食費の内訳項目の作り方などをご紹介します。
節約のためや家計の把握のために家計簿をつけていたり、これからつけたいと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。家計簿の項目のなかでも食費が多くの割合を占めており、食費から節約をしたいと考えている家庭もあるかもしれません。
どのように家計簿をつけると食費が節約できるのか、家計簿の書き方など気になることもありますよね。今回の記事では、食費を節約したいときの家計簿の書き方のポイントや、食費の内訳項目の作り方などをご紹介します。
家計簿には、いくつか種類があるようです。どのような家計簿があるのか調べてみました。
ノートを使った家計簿は、お店で販売されているノートタイプの家計簿を使ったり、ノートに自分で家計簿を作る書き方です。お店で販売されているものであれば、あらかじめ項目などが書かれているので簡単に始められるかもしれません。デザインも多く、自分の書きやすいものを見つけられそうです。
また、ノートに自分で家計簿を作るのであれば、家庭の状況にあわせた項目を作ることができるので、無駄のない家計簿を作ることができるかもしれませんね。
アプリで簡単に家計簿をつけることもできるようです。レシートを撮影することで、購入品を読み取ってリストにしてくれたり、クレジットカードなどと連動させることのできるアプリもあるようです。
アプリであれば、どこでも手軽に家計簿をつけることができ、書き込む手間などを省くことができるかもしれません。
表計算ソフトを使って、自己流の家計簿を作る書き方もあります。表計算ソフトであればすでにマス目もあり、わかりやすいように色の変更などもできるので、自分の見やすい家計簿を作ることができるのではないでしょうか。
また、計算機能がついているので電卓などで計算する手間も不要で、入力するだけであっという間に家計簿がつけ終わりそうですね。パソコンが得意な場合は、表計算ソフトを使用するのもよいかもしれません。
家計簿の書き方にはいくつか方法があるようです。まずは続けられそうだと感じる、取り組みやすいものを始めてみてはいかがでしょうか。
食費を節約するときには、家計簿の書き方にもポイントがあるようです。家計簿を使って食費を管理する際の書き方のポイントを調べてみました。
家計簿をつけるときには、お金の使い道を把握することが節約の第一歩になりそうです。家庭の食費がどのくらいかかっているのかや、何に多くかかっているのかを把握することで、節約できるポイントを知ることができるのではないでしょうか。定期的に家計簿を見直すなどして、常にお金の流れを知っておくとよさそうです。
家庭によっては、外食をする機会が多いこともあるのではないでしょうか。外食の回数によって毎月の食費が大きく変わってくるかもしれないので、外食費は普段の食費とわけておくと家計簿がわかりやすいかもしれません。
1カ月の食費を出したら、買い物の回数にあわせて食費をさらに日割りまたは週割りにするとよいかもしれません。1日や1週間に使うことのできる食費が決まっていれば、日によって多く使ってしまい月末に足りなくなるということを防ぐことができそうですね。
また、お米代は高く、お米を購入したときだけいつもより予算が減ってしまうので、別に項目を設けてもよいかもしれません。
家計簿のなかの食費の項目を、さらに細かくわけて食費の内訳を出すのもよいかもしれません。食費のなかでも何に多くの費用がかかっているのかを知ることで、費用をおさえる箇所がわかりやすくなるのではないでしょうか。この食費の内訳について、次の項目で詳しくご紹介します。
実際に食費の内訳項目を作るとき、どのように項目分けをすればよいのか、書き方をご紹介します。
内訳項目は、家計簿を書くときや見直したときにわかりやすい項目数や項目名で作るとよさそうです。
・米、パン、めん類
・肉、魚類
・野菜
・飲料
・調味料
・菓子類
このように、購入するものから項目を考えてみてはいかがでしょうか。何気なく購入していたものでも、使い道が目に見えて節約につながるかもしれません。
家庭によっては、子どものミルク代や離乳食代、パパのお弁当代など、その他の項目を作るのもよいかもしれません。購入回数が多く、使用頻度の高いものを、生活状況にあわせて項目立ててみてはいかがでしょうか。食費の内訳を出す書き方で、お金の流れをさらに明確にして節約につなげていくことができそうですね。
食費の家計簿をつけるときには、1日に使う食費を決めたり内訳項目を作ることで節約につなげることができるかもしれません。家計簿アプリやノートなど家庭にあった方法や書き方で、続けられる食費の管理方法が見つけられるとよいですね。
2018年09月22日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。