子どもがテレビを見ている場面で、子どもとテレビの距離が近いのではと気になることがあるかもしれません。今回の記事では、子どもがテレビに近づいてしまう理由や近づきすぎないための対策をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもは日常生活のどのような場面でテレビを見ているのでしょうか。実際に、子どもがいつテレビを見ているのかや、テレビを見ているときに気になることをママたちに聞いてみました。
「私が食器洗いなどの家事をしているとき、子どもにテレビを見せています。家事の合間に子どもの様子を見るとテレビとの距離が近くなっていて、離れて見るよう注意することがよくあります」(3歳児ママ)
「子どもは毎朝お気に入りのテレビ番組を見ています。テレビとの距離が近いときには、ここで見ようねと場所を指定しますが、機嫌を悪くすることがあり困っています」(2歳児ママ)
「子どもはテレビが大好きで暇さえあればテレビをつけたがります。うちはリビングが狭くソファとテレビの距離が近いので、目が悪くならないかなど心配になります」(1歳児ママ)
テレビは子どもにさまざまな楽しみを与えてくれる一方で、子どもとテレビの距離が近いことに悩んでしまうママもいるようです。子どもに適切な距離でテレビを見てもらうためにはどうすればよいのでしょうか。
子どもがテレビに近づいてしまう理由や、近づきすぎないための対策をママたちに聞いてみました。
子どもがテレビに近づく理由をママたちはどのように考えているのでしょうか。
「うちの子はカラフルなテレビ画面が気になるのか、手を伸ばして画面を触ろうとすることがよくありました」(0歳児ママ)
「テレビの画面に身近な動物が写っていたりすると、画面に興味を示し近づいて行くことがありました」(1歳児ママ)
テレビの内容がわからなくても、テレビ画面が気になったり、写っている映像に興味を示したりするなどでテレビに近づくことがあるかもしれません。ママのなかには、子どもがテレビ台につかまり立ちできるようになると、立ったままじっとテレビの映像を見つづけていることがあったという声がありました。
「大好きなアニメを見ているときは夢中になりすぎているようで、いつの間にかテレビとの距離が近いと感じることがあります」(2歳児ママ)
「うちの子は、遊びながらテレビを見ることがよくあります。同じ場所でじっとしていないので、気づいたらテレビの目の前に座って画面に見入っていることがあります」(3歳児ママ)
テレビの内容がわかるようになると、テレビ番組に夢中になり近づきすぎてしまうこともあるかもしれません。ママのなかには、子どもは好きなテレビ番組が始まる5分前になると、テレビとの距離が近い場所に座りこんで番組が始まるのを待っているという声もありました。
「2歳健診のとき、保健師さんから小さいうちはまだ視力が十分でないと聞きました。テレビがはっきり見えるようにと近づいているのかもしれません」(2歳児ママ)
「子どもとテレビの距離を離して見せていると、もっとよく見たいのか前のめりになって近づくことがあります」(30代ママ)
子どもはテレビをはっきり見たいと思い近づくのではと考えるママもいるようです。ママのなかには、子どもに直接『テレビがよく見えないから近づきたい』と言われたという声もありました。
子どもとテレビの距離が近いと感じたとき、テレビから離れてもらうための対策はあるのでしょうか。実際に、どのような対策をしているのかママたちに聞いてみました。
「子どもとテレビの距離が近いと感じたときには『もうちょっと下がろうね』と声をかけ、下がって見ることがときにはたくさん褒めるようにしています」(2歳児ママ)
「テレビを見るときはなるべくいっしょに見るようにして、近づいていこうとしたらすぐに声をかけて引き止めるようにしています」(1歳児ママ)
子どもとテレビの距離が近づきすぎないように、声かけを実践しているというママの声がありました。ママのなかには、厳しい口調で叱ると泣いてしまうだけなので穏やかに接することを心がけているという声もありました。
「テレビを見るための専用イスを作りました。『テレビを見るときはこの椅子に座ってね』と言い続けていると、テレビを見るときには自分からイスに座ってくれるようになりました」(3歳児ママ)
「テレビから2メートルほど離れた場所の床にテープを貼り、テレビを見るときにはテープの外側から見るというルールを作りました」(4歳児ママ)
テレビに近づきすぎないための対策として、テレビを見るための場所を作ったり決めたりしているママがいました。子どもがテレビに近づいてしまった場合には、テレビを消してしまい、見る場所に戻るまで待つというママの声もありました。
「テレビの前にローテーブルを置いて子どもが近づけないようにしていました」(1歳児ママ)
「ホームセンターなどで売っている人工芝を買い、テレビの前に敷きました。裏返しにして敷くと、上に乗ったときに足の裏がチクチクするようでテレビに近づくことがなくなりました」(2歳児ママ)
テレビとの間にものを置くことでテレビに近づけなくするのも対策の一つとしてよさそうです。テレビの前にはテーブルのほか、使わなくなったベビーサークルや収納ボックスを置いて対策をしたというママの声もありました。
子どもとテレビの距離が近く、心配になったり悩んでしまったりするママもいるようです。子どもは、テレビ画面に興味を示していたり夢中になりすぎるためテレビに近づいてしまうことがあるかもしれません。
そのようなときは、テレビを見る場所を決めたり、テレビの前にものをおいたりするなど対策を考えてみてはいかがでしょうか。安心して子どもにテレビを見せられる環境をつくれるとよいですね。
2018年09月19日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。