久しぶりに帰省したら毎回こんなことが起こる、そんな「帰省あるある」はありませんか?子連れで帰るようになると、独身時代とは違うあるあるが存在するかもしれません。周りのママたちの声を参考に、子連れ帰省あるあるについて調査。ウチだけ?と思っていたら、実は周りもそうだったなんてことがあるようです。
実家や義実家に帰省中、ママやパパはどのようなことを感じるのでしょう。
「実家にはテレビ台や低い棚の上に文房具や小さな置物がいろいろ置いてあります。子どもが歩くようになってから手にもって遊ぶので、毎回高い位置に移動させます」(20代ママ)
「実家で猫を飼っていて、床に猫の餌や猫トイレなどが仕切りなく置いてあるので、ハイハイの時期に帰省したときは娘から目が離せませんでした」(30代ママ)
小さな子どもがいるご家庭とそうではないご家庭では、家の様子が異なる場合もありますよね。帰省先で子どもが怪我などしないよう、気にかけられるとよいでしょう。
「実家では実母がご飯を用意してくれるのでうれしいです。子どものご飯だけ自分で用意すればよいので、とても楽させてもらってます。居心地よくて帰りたくなくなります」(20代ママ)
「料理の品数が多いし、洗濯もしてもらえるので帰省するとのんびりできます。パパも私の地元の雰囲気が気に入っているようで、一人でドライブや観光したりして、リフレッシュできているようです」(30代ママ)
家事や育児の負担が減るので、長居したくなるというママたちの声も多かったです。普段とは少し違う環境の中では、夫婦揃ってリフレッシュしやすいのかもしれませんね。
子連れで帰省するときにはどのような帰省あるあるがあるのでしょう。
「親子でゆったりできるよう、新幹線の座席は子どもの分も確保します。けれど私の膝の上じゃないとぐずるときもあって、指定席代が無駄だったかもと感じます」(30代ママ)
「飛行機の中で子どもがじっとしていられません。CAさんと手をつないで飛行機の中を探検させてもらったときもあり、年中さんからは外の景色よりもCAさんが見やすい廊下側に座らせるようにしました」(30代ママ)
新幹線や飛行機など、座席について悩むママは多いようです。赤ちゃんや動くのが大好きな幼児がいるご家庭では、移動も一苦労なのかもしれませんね。
「1歳ごろまで人見知りが激しく、子どもは私にべったりでした。立つだけでも泣くので実母は寂しそうでした」(30代ママ)
「義実家では人見知りをしてしまいます。義父があやしてもそっぽむいてしまうので申し訳ないです」(20代ママ)
慣れない場所や人と対面し、子どもが人見知りをする場合もあるようです。子どもが慣れるまではそっと見守ってあげたいですね。
「年の近い親戚の子と二人で毎回騒いでいます。おもちゃで遊んだり、テレビを観ながら踊ったり、とにかくその様子がかわいいです」(30代ママ)
「0歳の頃に月齢が近い親戚の子と初対面しました。親戚の子を私が抱き上げると、嫉妬なのか私の子どもが泣き出して、親戚みんなで笑ってしまいました」(20代ママ)
帰省先に年の近い親戚の子どもがいると、子ども同士で楽しんだり刺激しあったりする場合もあるようです。賑やかな帰省となって楽しい時間になりそうですね。
孫に会えたことに喜んでくれる祖父母について、ママたちからは多くの帰省あるあるの声が集まりました。
「義母も子どもをかわいがってくれますが、義父はそれ以上にかわいがってくれます。少し怖い印象がありましたが、子どもにデレデレな様子を見てからは接しやすくなりました」(20代ママ)
「実母が予想以上に私の子どもにデレデレになっています。帰省時には積極的に子どものお世話をしてくれたからか、娘はおばあちゃんっ子になりました」(30代ママ)
孫がかわいくてしょうがない祖父母も多いようです。子どもに愛情を注いでくれるのは嬉しい反面、デレデレしすぎて驚くママやパパも多いかもしれませんね。
「お菓子をたくさん用意してくれているので、子どもは一日中お菓子食べ放題に。最初は注意していましたが、祖父母との時間も楽しんでほしいので普段よりあまり注意しなくなりました」(30代ママ)
「買い物に行くと『買ってあげる』と言って、実母が2歳の娘用に新しい服やおもちゃをプレゼントしてくれます。大きくなったときに娘がわがまま言わないか少し心配です」(20代ママ)
お菓子やおもちゃなどを孫にプレゼントしてくれる祖父母も多いのではないでしょうか。ありがたい気持ちを持ちつつ「甘すぎるかも」と悩んでいるママもいるようです。
帰省も終わり、自宅へ戻るときの帰省あるあるには何があるでしょう。
「帰りはバッグに入りきらないほどの荷物になります。母が買ってくれた子ども用品や親戚がくれた野菜や地元の名産品など、毎回宅配便で自宅へ送っています」(20代ママ)
「『持ち帰りたい』と言って子どもが何かと実家にある飾り物などを持ち帰ります。両親も快く渡してくれるので、遊び道具が帰省のたびに増えていきます」(30代ママ)
手土産で帰りの荷物が増える場合は多いようです。新幹線や飛行機などを利用する場合、宅配便を利用してもよさそうですね。
「両親は姿が見えなくなるまで手を振ってくれます。それを見ると『次はもっと長く滞在しよう』と毎回思います」(30代ママ)
「祖父母が大好きな子どもは、車の中でもずっと『バイバーイ』と言っています。その様子を本人たちに伝えたら喜んでいました」(20代ママ)
両親や義両親とのお別れはどちらも寂しい気持ちになりますよね。帰省先でお世話になったお礼とともに、お別れができるとよいでしょう。
ママたちの声を集めると、共感したくなる帰省あるあるがたくさんありました。帰省先で心も身体もリフレッシュしている場合が多いようです。子連れだからこそ感じる帰省あるあるを楽しみながら、両親や義両親に会いに行ってみてはいかがでしょうか。
2018年08月04日
new
子どものスマホデビューはいつから!?我が子のスマホデビュー前に親が知るべきコト
毎日の生活になくてはならないスマホ。最近ではスマホやタブレットを上手に操作する子どもの姿をよくみかけるようになりました。親にとってはもちろんのこと、子どもにとってもスマホやタブレットは身近な存在になっているようです。今回の記事では、子どものスマホデビューにおいてママが知っておきたいポイントをお伝えします。
株式会社NTTドコモ
PR
new
【体験談】乳児の睡眠時間。短いときや長いときの対応とは
1日の睡眠時間を周りのママに聞きました
乳児の睡眠時間について、短いのか、長いのか気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの生活リズムはいつ整うのかなど、一つの目安を知りたい場合もありますよね。周りの赤ちゃんは昼と夜どれくらい寝ているのか、子育て中のママたちに調査。睡眠時間が少ないと感じたときの対処法とあわせてご紹介します。
保育園料金の計算方法。共働きや2人目、認可や認可外の場合の料金
料金の支払い方や確認方法など
我が家の保育園料金はいくらになるのか、入園前などに気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。計算や支払い方法、共働きや2人目の場合はどうなるかなど、予めわかっていれば安心ですよね。 今回は内閣府の資料などを参考に、2018年12月現在の保育園料金について調査しました。
幼児用のマスクはどれを使う?手作りするときの作り方など
子どもがマスクを嫌がるときの工夫
幼児用のマスクについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サイズなどのマスクを選ぶポイントや手作りする場合の簡単な作り方、子どもがマスクをするのを嫌がるときの対応の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶のキッチン収納。収納ケースの種類や使った100均グッズ
ほこり対策や使いやすさなど選ぶときのポイント
哺乳瓶を清潔に保つために、キッチンに置く収納ケースを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、キッチンなどに置ける哺乳瓶の収納ケースの種類や、100均グッズを使った代用方法、哺乳瓶の収納ケースを選ぶときに意識したポイントをご紹介します。
お彼岸の由来や時期は?お墓参りやお供えなどお彼岸にしたこと
お彼岸って何?と聞かれたときの伝え方
お彼岸を迎えるとき、由来や意味、お盆との違いを子どもに伝えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもに「お彼岸って何?」と聞かれたときの対応の他に、春や秋のお彼岸の時期、お中日にお墓参りやおはぎをお供えするなどお彼岸の時期にしたことについて体験談を交えてご紹介します。