
5人家族の食費はいくらが平均的なのか、知りたいと思うママもいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談と総務省の資料をもとに、5人家族の食費の平均金額や食費管理の工夫、節約方法をご紹介します。
総務省の資料によると、二人以上の勤労者世帯(平均世帯人員3.35人、世帯主の平均年齢49.1歳)の消費支出は1カ月あたり313,057円、うち食費が23.8%を占めるそうです。このデータから具体的な金額を算出すると、1カ月の食費は74,507円(小数点以下切り捨て)となるようです。
5人家族の場合、毎月の食費はどのくらいなのかママたちに聞いてみました。
「夫と10歳、7歳、5歳の子どもがいる5人家族ですが、食費は月々平均して6万円に抑えられるよう考えています」(30代ママ)
「我が家は5人家族で11歳、8歳、3歳の3人の子どもがいます。食費は、月々平均すると7から8万円くらいになります」(30代ママ)
5人家族の食費といっても、食生活の違いや年齢によって金額はさまざまでした。子どもが大きくなるにつれて食費も多くかかるようになると実感しているママもいるようでした。
5人家族の食費の目安はどのように決めればよいのでしょうか。5人家族のママに聞いてみました。
「我が家では、収入に応じて全体の支出の割合をそれぞれ決めています。収入の25%を食費に当てるようにしています」(30代ママ)
それぞれの家庭によって食費にかけられる支出の割合は違うようです。収入とのバランス、他の支出項目とのバランスを取りながら、食費の予算を決められるとよいかもしれません。
「結婚してから家計簿を付けるようにしています。食費の予算を決めるときは、先月の食費にかかった金額を参考に考えています。無駄な出費があったときには金額を抑えるようにし、使いすぎに気をつけています」(30代ママ)
家計管理をする中で、家計簿を付けるようになったママもいるようです。家計簿を付けることで、支出がひと目で分かるようになるので、食費の予算を立てやすくなるかもしれません。
食費の金額は決まっていても、どのように食費管理をしていけばよいのか悩むママもいるかもしれません。5人家族のママに食費管理の方法や工夫について聞いてみました。
「ついつい食費で使いすぎてしまうので、食費だけを入れる財布を用意しています。1カ月分の食費をまとめて入れて、買い物に行くときだけ持ち歩くようにしています」(30代ママ)
食費を別に管理することで、残りの金額などもすぐに確認できるので、意識して予算を守ることができそうです。好きな生地でポーチを手作りし、お財布の代わりにしているというママもいました。
「月の食費を決めたら4週で割り、その金額を目安にして買い物をしています。ホームパーティーやおもてなしなどの予定がない限り、この金額内で買い物をするように意識しています」(30代ママ)
月の予算を決めていても、月の初めに使いすぎてしまい、後半になると予算内で抑えることが難しくなるというママもいました。1週間ずつ予算を決めておくことで、使い過ぎを防いだり、余ったときには少し贅沢をしたりと、メリハリをつけられそうです。
「お米を買うと目安の金額を一気にオーバーしてしまいます。そこで、他の食費とお米代は別に予算を組み、お米のまとめ買いをするようにしました。別に予算を立てることで、食費が安定するようになりました」(30代ママ)
食費の予算を決めていても、お米など、金額が高いものを買うと、月の予算をオーバーしてしまい、うまく家計管理をしていくことが難しいと考えるママもいるようです。お米代以外にも、一度に買うことがある調味料など、予算を別に立てておくことで、食費の家計管理がしやすくなるかもしれません。
5人家族のママたちは、食費を予算内に抑えるためにどのような節約方法を活用しているのでしょうか。実際に取り入れている節約方法を聞いてみました。
「以前は買ってきた食材を余らせてしまうことがありましたが、今はなるべく使い切ってから買い物に行くようにしています。冷蔵庫にある食材をどう使い切るか、工夫しながら献立を立てています」(30代ママ)
買ってきた食材をうまく使い切ることで、節約につながるかもしれません。レシピサイトなどを活用しながら、食材を無駄なく使い切れるとよいですね。
「5人分の食費は油断するとすぐ予算オーバーしてしまうので、毎日のメニューをどうかさ増しさせるか、いろいろ工夫しています。子どもが好きなハンバーグは豆腐やきのこなどでかさ増しします」(30代ママ)
「お麩や切り干し大根、春雨などの乾物は、かさ増しにも重宝しますし、保存も長くできるので、必ず常備するようにしています」(30代ママ)
5人家族になると食材の量も多くなり、その分食費も増えてくるようです。なるべく予算内でボリュームのあるメニューを作るために、かさ増しできる安価な食材をうまく取り入れられるとよさそうです。
「事前に買うもののリストをメモにまとめてから、買い物に出かけるようにしています。メモに書いてあるものだけを買うようになってから、余計なものを買わずに済むようになりました」(30代ママ)
買うもののリストをメモすることで、買い忘れや買い過ぎを防げるようです。冷蔵庫の横にメモを貼っておき、買うものを思いついたときにすぐメモできるようにしているママもいました。
5人家族の食費の平均は、年齢や食生活の違いによってさまざまでした。食費は減らすことが難しい支出の一つですが、食費の管理方法や節約方法を参考にしながら、予算内に収まるよう工夫できるとよさそうです。無理なく節約しながら、家族5人が満足できる食事を作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年5月30日時点で作成した記事になります。
2018年06月11日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。