クワガタの飼育ケースはどれくらいの大きさがよいのか、ケースについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、飼育ケースの大きさの比較や選び方、100均の材料などを使った自作とレイアウトの方法、カビやコバエ対策について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
クワガタを飼うとき、どれくらいの大きさの飼育ケースを用意したらよいのか気になるママもいるようです。飼育ケースの大きさは何を基準に選んだのか、ママたちに聞いてみました。
「初めはクワガタを1匹飼っていたので、1番小さいサイズの飼育ケースを用意しました。その後、3匹ほどクワガタをもらったので大きな飼育ケースに交換しました」(4歳男の子のママ)
「クワガタを長生きさせたいときは大きめの飼育ケースがよいと聞いたので、お店で大きさを比較しながら、少し大きめのサイズのケースを選びました」(5歳女の子のママ)
クワガタの数を目安に飼育ケースの大きさを考えて選んだママもいるようです。クワガタを数匹同じ飼育ケースで飼うときには、喧嘩にならないように大きい飼育ケースを選ぶとよいかもしれません。
実際にクワガタの飼育ケースを自作したママたちの体験談をご紹介します。
「100均にあるコミック用のケースを使って飼育ケースを自作しました。小学生の子どもといっしょに、ふたの部分に数カ所空気の穴を開けるなどして、簡単に作ることができました」(6歳男の子のママ)
100均で入手できるもの使って、子どもといっしょに飼育ケースを自作したというママもいるようです。他にも、深めのタッパーなどを使って飼育ケースを自作することもできるようです。飼育ケースに代用できそうなものを見つけたら、深さや素材などを比較しながら選ぶとよいかもしれません。
「自宅にあった使っていない衣装ケースを2つ使って飼育ケースを作りました。ふたにはバーベキュー用の網を使いました。特大の飼育ケースに子どもたちもびっくりしていました」(6歳男の子のママ)
衣装ケースを使って特大の飼育ケースを作ったママもいるようです。クワガタを何匹も飼いたいときは特大の飼育ケースが必要になるかもしれません。衣装ケース入り口の部分が広いので、クワガタが逃げないような工夫をするとよさそうです。
「ホームセンターに売っている角材やベニヤ板を使い、特大サイズの飼育ケースを自作しました。どのくらい大きなものを作るのかみんなで相談しながら作ったので、よい思い出になりました」(6歳男の子のママ)
DIYが好きなパパママは、角材などを使って特大サイズの飼育ケースを自作してもよいかもしれません。どのようなケースにするのか、しっかり設計してから材料を用意するとよさそうです。
クワガタを飼うときに、飼育ケースには何を入れればよいのでしょうか。レイアウトについて聞いてみました。
「子どもが拾ってきた木を飼育ケースのなかにレイアウトしました。太くて穴が空いている木を入れると、昼間は穴にクワガタが入っていました」(5歳女の子のママ)
「餌がひっくり返ると飼育ケースが汚れるので、餌台を用意して入れておきました。餌台は餌といっしょにホームセンターで購入しました」(5歳女の子のママ)
飼育ケースに餌台をレイアウトすることでケース内の汚れを防ぐことができて、清潔に保てるようです。とまり木の他にも、転倒防止用に木を入れているというママの声もありました。
「クワガタ飼育用のマットを、ケースの中の半分近く入れておきました。マットの代わりに
園芸用の腐葉土を入れることもありました」(4歳男の子のママ)
「おがくずを入れると防虫対策になり、掃除がしやすいと聞いたので、おがくずをケースにしっかり敷きました」(5歳女の子のママ)
クワガタが隠れたり、卵を生む場所として、飼育用マットやおがくずは欠かせないようです。マットには適度な水分が必要なので、霧吹きなどで定期的に湿らせておくとよいというママの声もありました。
「クワガタの飼育ケースが寂しく見えたので、エアープランツをレイアウトしてみました。緑のおかげで思った以上に明るくなったように感じました」(6歳男の子のママ)
飼育ケースにエアープランツなどの植物をレイアウトすることで、より自然に近い環境が作れるのかもしれません。多肉植物や観葉植物など、好みのものをレイアウトしてみてはいかがでしょうか。
クワガタの飼育ケースが汚れたり、コバエやカビが発生することに悩むママもいるのではないでしょうか。飼育ケースを清潔に保つ工夫について聞いてみました。
「クワガタは夜飛ぶので、朝起きてみると飼育ケースの中が散乱していることがあります。汚れると匂いにもつながるのでこまめに拭いていました」(5歳男の子のママ)
ケース内が汚れているとクワガタが見えにくいので、観察しやすいように掃除をするとよいかもしれません。ケース内が匂わないように、餌をこまめに替えていたというママの声もありました。
「コバエ対策として、飼育ケースと蓋の間に新聞紙を1枚挟みました。新聞紙は通気性もよく、簡単にできる対策なのでおすすめです」(4歳男の子のママ)
飼育ケースにコバエが入らないように工夫をしてるママもいるようです。コバエ対策として、市販されているコバエよけシートを利用したという声もありました。
「飼育ケースにレイアウトした木やマットにカビが生えないように、通気のよい場所に置くようにしていました」(6歳男の子のママ)
湿度が高くなりすぎると、ケース内にカビが生えやすくなるようです。水分の調節をするなどして、カビが生えないように心がけるとよさそうです。
クワガタの飼育ケースの大きさに悩んだときは、何匹飼いたいのかや、クワガタの動きなどを考えながら、ケースの大きさを比較して選ぶとよさそうです。特大サイズのケースを作ったり、100均にあるものを使って子どもとレイアウトを考えてみたりと、自作してみるのも楽しいかもしれません。コバエやカビ対策をしながら、楽しくクワガタを育てられるとよいですね。
2018年03月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。