窓を開けたとき、サッシの汚れが目につくことあるかもしれません。どう掃除してよいかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回はサッシを掃除する方法について考えてみました。
サッシの掃除をする際は、サッシの材質を調べてから掃除に移るとよいかもしれません。材質によっては使用できない洗剤や道具があるようです。サッシの材質には、アルミ製、樹脂製、鋼板製、木製などの種類があります。
洗剤も酸性やアルカリ性などいくつか種類がありますが、サッシの素材によっては金属部分を腐食させる可能性もあるので、確認してから洗剤を使ったほうがよさそうです。
サッシの掃除をする際の手順をご紹介します。
窓や網戸を外して掃除した方が、隅々まで汚れが落ちやすくなる場合があります。ガラス窓は重いものもあるので、安全を確認しながら取り外しましょう。
また、取り外し方は窓や網戸の種類によって変わる場合があるので、あらかじめ取扱説明書を読んでから作業に移るとよいかもしれません。
いきなりサッシを濡らすのではなく、表面の乾いた汚れから取り除きます。もし表面が濡れている場合は、乾かしてから作業に移るとよいようです。大きなゴミは掃除機やほうきで取り除きましょう。
水で濡らした布やスポンジを用いて土埃やカビなどの汚れを落としていきます。こびりついて落としにくい汚れは、歯ブラシを用いるとよいようです。
また、角にたまった落としにくい汚れには、つまようじや割り箸が役に立つ場合があります。つまようじや割り箸に布やティッシュを巻きつけてこすると、汚れが落ちやすくなるようです。
布やティッシュを巻きつけずにこするとサッシに傷がついてしまう可能性があるので注意しましょう。また、マイナスドライバーや金タワシなどの金属製品も傷をつけやすいので、避けた方がよさそうです。
拭き取ったりこすったりしても落ちない汚れがある場合は、中性洗剤を使用してみてはいかがでしょうか。
中性洗剤を薄めた水を布に含ませ、サッシの汚れの部分に塗布していきます。少し時間を置き、汚れがふやけたら硬く絞った布で拭き取りましょう。
最後に、硬く絞った布で全体をふき取ります。カビを発生させにくくする方法として、酢を薄めた水で仕上げ拭きをするという方法もあるようです。
ただし、材質によっては酢を使用できない場合もあるので、取扱説明書を読んでから行うと安心して使えそうです。窓や網戸を外している場合は元に戻しましょう。
サッシを掃除する際に、あると便利な道具をご紹介します。
布や雑巾、スポンジはサッシを掃除する際にあると便利なようです。使い古したTシャツやタオルなどの布切れを用いてもよいでしょう。
新しいスポンジに縦4本、横6本程度の切り込みを入れると、サッシのレールに沿って汚れが落ちやすくなるというママの声もありました。
歯ブラシやつまようじは、布では落としにくい汚れを取り除くのに役立つ場合があります。使い古しの歯ブラシを使ってみてはいかがでしょうか。
つまようじは、歯ブラシでも届きにくい角の汚れを落とすのに役立つようです。つまようじのほか、割り箸で代用してみてもよいのではないでしょうか。
掃除機やほうきは乾いた埃や砂埃を掃除するのに役立つようです。埃を舞い上げたくないときには掃除機を用いるとよいかもしれません。ノズルは細いものに変えた方が、汚れを吸い込みやすくなるようです。
ほうきは、掃除機が使用しにくいところでも役立つのではないでしょうか。大きなほうきよりも、ハンディタイプのほうきの方が細かい部分まで掃除できるかもしれませんね。
水拭きでは落ちない汚れを落とすのに中性洗剤を使用するとよいようです。そのままかけると泡立ちすぎて後始末が大変な場合があるので、水で薄めたものを使うとよいかもしれません。
ただし、材質によっては洗剤を使用しない方がよいものもあるので、注意する必要があるようです。
実際にサッシを掃除したママの体験談をご紹介します。
「子どもといっしょに窓の拭き掃除をしようと思ったときに、サッシの汚れに気がつきました。家を建ててから何年もサッシを掃除していなかったので、汚れが溜まっていました。
特別な道具は使わず、雑巾と歯ブラシだけで汚れが落ちました。窓と網戸を外して掃除すると、見違えるようにきれいになったので満足しています」(30代/6歳の男の子と4歳の女の子ママ)
「久々に窓を開けて換気をしていると、サッシにカビが生えていました。冬場はあまり窓を開け閉めすることがなかったので気がつきませんでした。
カビを歯ブラシで落として、水拭きした後、結露しやすい窓なので、酢を薄めた水を塗ってみました。今のところカビは生えていません」(20代/3歳の男の子ママ)
サッシを掃除するのに特別な方法や道具を使わなくても、布やスポンジ、歯ブラシなど身の回りにある道具を使ってきれいにできるようです。汚れが気になったら紹介した道具などを使って、掃除してみてはいかがでしょうか。
2018年04月30日
new
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
new
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちが使った哺乳瓶スタンド。100均の商品で代用する方法など
哺乳瓶の水切りの仕方や乾かし方
哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。