子ども用のサッカーシューズの選び方。種類や洗い方について

子ども用のサッカーシューズの選び方。種類や洗い方について

子どもがサッカーの習い事を始めるときなど、サッカー用シューズが必要になってきますよね。そこで今回は、サッカーシューズにはどのような種類があるのか、またその選び方について紹介します。

子どものサッカーシューズ

サッカーシューズといえば、靴裏に凸凹がついたものをイメージする人が多いかもしれません。この凸凹した突起物はスタッドと呼ばれ、スタッドがついたサッカー専用シューズのことをスパイクといいます。

サッカーのトレーニングシューズは、練習はもちろん、ジュニアサッカーの公式戦でもトレーニングシューズの使用が認められているようです。

サッカーシューズの種類

スパイクシューズとトレーニングシューズにはどんな違いがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。


トレーニングシューズ

トレーニングシューズの底は一見平らに見えますが、よく見ると靴の裏に小さな凸凹がついています。スパイクについているスタッドと比べて大きさも小さく、靴裏全体にまんべんなくついているものが多いようです。


スパイクシューズ

画像
iStock.com/ronen

スパイクシューズは、サッカーをするうえでしっかりと踏み込めるように、または滑りにくくするために、靴裏にスタッドがついています。トレーニングシューズとの大きな違いはこのスタッドの数と大きさと言えるでしょう。

こちらの記事も読まれています

サッカーシューズを選ぶ際のポイント

いざ子どもにサッカーシューズを購入しようと思ったとき、何をポイントにして選べばよいのでしょうか。


試着時の注意点

サッカーには、サッカーストッキングという膝上まで長さのあるサッカー用の靴下があります。サッカーストッキングは、通常の靴下に比べて厚みがあるのが特徴です。

普段履いている靴下で試着して購入し、いざサッカーストッキングを履いてからシューズを履くと、サイズが合わないこともあるようです。試着する際は、サッカーストッキングを履いて試着するといいといわれています。


ユニフォームとの色合いを考える

画像
© akieni - Fotolia

サッカーシューズのデザインもさまざまです。カラフルなものからシックなカラーまでいろいろと揃っています。教室から特に指示がない場合は、子どもが楽しんでサッカーができるように、子どもの好きなカラーを選ばせてあげるとよいかもしれません。

試合時にはチームのユニフォームを決めている教室もあります。ユニフォームにもさまざまなカラーがあるので、シューズの色を迷うようなら、ユニフォームとの色合いを考えて選んでもよいかもしれませんね。


編み上げかマジックテープか

まだ小さい子どもには、シューズの靴ひもを結ぶのは難しいこともあるようです。出かける前に大人が結んであげたとしても、途中でほどけてしまったときに自分で結べないと試合中などに困るのではないでしょうか。

そのため、まだ靴ひもが結べないうちは、マジックテープでとめるタイプのシューズがよいかもしれません。サッカー教室のコーチなどに相談してみてもよいかもしれませんね。

サッカーシューズの洗い方

サッカーシューズの素材にはいくつか種類があり、人工皮革の他、カンガルー皮や牛皮などといった天然皮革のものもあります。人工皮革の方が比較的安価な物が多く、子どもは成長と共にサイズアップするため、人工皮革のシューズで十分かもしれません。

シューズの素材によっても洗い方が違い、天然皮革のものを水洗いしてしまうと皮革が縮んだり硬化したりしてしまうことがあります。水洗いはせず、ブラシでしっかり汚れを落とし、専用のクリーナーをつけて拭き取りましょう。

人工皮革の場合は布でさっと水拭きして汚れを取り、汚れがひどくなかなか取れない場合は、シューシャンプーなどを使って水洗いがいいかもしれません。洗ったあとは風通しのよい日陰に干して乾かすとよいそうです。

目的に合ったサッカーシューズを選ぼう

画像
iStock.com/anurakpong

サッカー教室によっては、幼児などのまだ小さい子どもには、普段履いているシューズでもかまわないというところもあるようです。教室によってルールも違うため、まずは教室に確認してから購入してみてはいかがでしょうか。それぞれの子どもに合ったューズを選んで、思いきりサッカーを楽しむことができたらよいですね。

2018.04.18

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。