2018年04月15日
和室は洋室に比べて手入れ方法が分からないという人も多いかもしれません。畳や障子、ふすまなどそれぞれの特徴を把握しておくことで掃除が楽になるようです。今回は和室を簡単に掃除するためのコツや裏ワザをご紹介します。
和室では、畳の上に座ったり寝転んだりすることもあるでしょう。子どものためのスペースとして使用している家庭もあり、常にきれいな状態を保っておきたい場所ではないでしょうか。ここでは、子育て中のパパやママが簡単にできる和室の掃除方法について考えてみました。
和室を簡単に掃除する方法やコツをご紹介します。
ほうきは掃除機に比べて出し入れが簡単なので、手軽に掃除をすることができるかもしれません。畳は目に沿って掃くことで畳の隙間にゴミが入りにくくなるようです。
茶葉を畳の上に散りばめてからほうきで掃くと、茶葉がほこりや細かいゴミを絡み取ってくれるようです。畳は水に濡れてしまうと変色したり傷んだりする可能性があるため、茶葉は固く絞っておきましょう。
茶葉にはカテキンが含まれているので殺菌や消臭効果に期待ができるようです。ほうきで茶葉を掃いた後に雑巾で乾拭きして完了です。
畳や障子は日焼けやヤニなどにより黄ばんでくることがあるようです。黄ばみを除去する方法のひとつが酢水でしょう。畳の場合は水で薄めた酢を雑巾に含ませ、固く絞ってから黄ばんだ部分を拭きます。障子には酢水をスプレーすることで黄ばみが消えるようです。
ふすまのレール部分は細かいゴミやほこりがたまりやすく、ほうきの角を使ってゴミを掻き出したり雑巾で水拭きをしたりしても取りきれない場合があるようです。レールの上に輪ゴムを数本置いてふすまの開け閉めを繰り返すことで、輪ゴムにゴミやほこりが絡みつくため、簡単に掃除ができるようです。
和室の掃除をするときにあると役に立つ便利グッズをご紹介します。
ほうきは手軽に畳やふすまのレールなどを掃くことができるため、和室掃除はかかせないアイテムのひとつのようです。ほうきにはさまざまな種類がありますが、気づいたときに掃除をしたいときは短いほうきの方が使いやすいかもしれません。
おしゃれなデザインのものだと、インテリアにもなりそうですね。
障子やふすま、柱などの掃除には、はたきを使いましょう。ポンポンと軽くたたくようにほこりを落としていきます。障子は破れないように優しく撫でるように、はたきをかけるのが、きれいにほこりやゴミを落とすコツのようです。
ワイパーは畳掃除にも使用できるようです。ドライシートを装着し、ほうきと同様に畳の目に沿って掃除しましょう。畳専用の洗浄シートもあるようです。
使い捨てのワイパーは手軽に使うことができるようです。
障子の枠やふすまのレールを拭く際に役に立つようです。生地が薄いとより細かい部分の汚れを取り除くことができるかもしれません。古くなったタオルやTシャツなどを再利用しているママもいるようです。
使用済みの歯ブラシは畳の目に入り込んだほこりやレールの角にたまったゴミを取り除くときに役立つかもしれません。頑固な汚れの場合は、歯ブラシを少し濡らしてから使用すると効果があるようです。
ここでは和室掃除の裏ワザをご紹介します。ママたちは身近にあるものをうまく活用して和室掃除を行っているようです。
「畳は定期的にほうきで掃いていますが、せっかく掃除するなら畳の中の汚れも取りたいと思い、実施しているのが塩を使った掃除方法です。塩には抗菌や汚れ除去効果があるとママ友から聞いたことがあったので、畳に塩を撒いてからほうきで掃いています。
我が家には子どもが3人いるため、塩なら口に入っても安心。塩は常備しているので、畳掃除のたびにわざわざ買いに行く手間が省けます」
「主人がタバコを吸うので和室の障子はヤニで黄ばんでいます。我が家ではバケツに水と大さじ1杯程度の酢を入れた酢水で黄ばみを除去しています。酢水をスプレー容器に入れて障子に2、3回吹きかけると徐々に黄ばみが薄れていきます。
同じところばかりに吹きかけると障子が破れてしまうのでまんべんなくスプレーするのがポイントです。障子を張り替えた直後に酢水を吹きかけておくと黄ばみ防止になるので、張り替えの頻度も少なくなりますよ」
和室の掃除方法は身近にあるものを使って汚れを落とすことができるようなので掃除が楽になるかもしれません。掃除の際にはコツや裏ワザもぜひ実践してみてくださいね。
new
ほぼ毎日使用する冷蔵庫は、なかなか掃除が行き届かない場所かもしれません。また、食べ物による庫内の匂いが気になるママもいるようです。冷蔵庫の掃除方法について、コツも含めてご紹介します。
new
子ども部屋の掃除をもっと簡単にできたらと考えるママもいるのではないでしょうか。この記事では、楽に掃除をする方法やあると便利なグッズ、裏ワザなどをご紹介します。
コンセントの掃除をしっかりと行いたい、コンセントの掃除の方法がわからない、という方のために、コンセントの掃除の方法や手順、あると便利な掃除道具などについてご紹介します。
炊飯器は頻繁に使用するため、細かい掃除がなかなか行き届かないママもいるのではないでしょうか。でも子どもも毎日食べるごはんを炊くので清潔に保ちたいですよね。今回の記事では炊飯器の基本的な掃除の方法についてご紹介します。
生き物を育てる水槽掃除の方法や、あると便利な道具にはどのようなものがあるでしょうか。家庭で飼っている、または子どもがお世話をしている金魚や熱帯魚、ザリガニなどを飼育する水槽などの掃除手順やコツについて紹介します。
背も高く面積も広い網戸は、ママひとりで掃除するのは大変なのではないでしょうか。そこで今回は、網の目詰まりも楽に掃除できる裏ワザやコツをご紹介します。