手軽に撮影できるようになり、スマホの中が子どもの写真と動画でいっぱいのママは多いのではないでしょうか。一方、写真の整理やその後の活用方法に悩んでいるママが多い様子。今回、キズナ編集部ではママ達に子どもの写真整理についてのアンケートを実施しました。ママ達のリアルな悩みと、その解決策についてご紹介します。
毎日、泣いたり笑ったり、いろんな表情の我が子の写真、ついつい何枚でも撮ってしまいますよね。子どもが産まれてからスマホの中は子どもの写真でいっぱいというママが多いですが、一体どの様に整理したり、保存したりしているのでしょうか。
Q.子どもの写真の整理をしていますか。
「整理していない」と答えた方は「やりたいけど、忙しくて時間がない」「写真がありすぎて手をつけられない」など、整理したいけどできずに悩んでいるという事が分かりました。
一方、整理をしていると答えた方にも共通の悩みがあることが分かりました。多くの方が抱える悩みとは一体どのようなものなのでしょうか。
Q.写真データでスマホの容量が気になることがありますか。
多くの方がスマホの容量問題で悩んでいました。子どもの成長をたくさん記録していくうちに、いつの間にか容量がいっぱいになってしまった、という経験をしているママが多い様です。
パソコンへのデータ移行も手間がかかるし、いつでもどこでも見られるよう、子どもの写真はスマホに残しておきたいですよね。
Q.撮影した写真を印刷したりフォトブックに残したりしていますか?
たくさんの写真と動画を撮影しているものの、撮りっぱなしにしてしまっているママが3割以上も。
「データが溜まりすぎて、どこから手をつけていいか分かりません」(20代後半ママ)
「印刷したい写真が多くて選べないし、全部の写真を印刷するにはお金もかかるので悩んでいます」(30代前半ママ)
「スマホを使っていない両親にアルバムを送りたいけど、赤ちゃんの世話に追われているので時間がありません」(20代前半ママ)
「アルバムを作って子どもに残したい」「両親や親戚に子どもの写真を送りたい」そう思っているのに、なかなかできていないのがママたちの現状みたいです。忙しいママにもかんたんに、可愛く残す方法はないのでしょうか。
子どもの写真に関する悩みを解決するには、どの様な方法があるのでしょうか。キズナがオススメするのは、ママたちのたくさんのの悩みを、かんたんに解決できる無料の家族アルバムFamm。早速ご紹介します。
家族アルバムFammは写真と動画の保存容量が無制限。これで、たくさんの写真と動画を撮っても安心です。さらに、データは全て自動でバックアップされるので、万が一スマホが壊れてしまったり、失くしてしまったりしても、大切な思い出がなくなることはありません!
パパやおじいちゃん・おばあちゃんへの写真共有もかんたん。アプリに無料で招待すれば、みんなで子どもの写真と動画を楽しむ事ができます。メッセージで送れない、3分までの長い動画も保存可能なので、より色々な動画が楽しめる様になります。
写真と動画は1枚1枚に子供の月齢を自動表示。さらに、月別に写真を整理してくれるから、ママが手間をかける必要はありません!「何カ月の頃の写真を見たい」「今年の何月の写真を見たい」と思った時も、かんたんに探すことができます。
家族アルバムFammでは、毎月1冊無料のフォトカレンダー作成が可能。無料なのが、ママに嬉しいサービスですね。フォトカレンダーは部屋に飾っても楽しめるし、毎月続けるといつの間か子どもの成長記録に。「大きくなったら子どもにプレゼントしたい」というママも多いそうです。
毎月1冊無料のフォトカレンダーが、今ならキャンペーンで3冊まで無料。自宅と、ママの両親、パパの両親に送れるので、無料で試すなら今がチャンス。
スマホで写真を4枚選び、お届け先の住所を入力するだけなので、とってもかんたん。スマホが苦手なママも、忙しくて時間のないママも、あっという間に完成です!届くのが楽しみですね。
実際にカレンダーの届いたおじいちゃん、おばあちゃんからは喜びの声がたくさん。「両親が毎月楽しみにしている」「遠くてなかなか会えないけど、成長をみせられて嬉しい」など、ママたちも大満足。わざわざ印刷しに行かなくても、自宅でスマホで完結できちゃうので、ママたちも楽チンですね!
家族アルバムFammでは、その他にも写真や動画を楽しめるうれしい機能がたくさん!
毎週金曜日に、Fammに保存してある写真を使った動画が自動で作成されて届きます。楽しく思い出を振り返ることができますね。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、家族みんなで楽しめます。
子どもの誕生日には1年間の写真を使った可愛いコラージュでお祝い。1年間の成長が感じられて感動もひとしお。アプリに登録している家族に、誕生日のお知らせも届きます。
写真と動画が無制限で保存でき、家族との共有もかんたん、さらに無料のフォトカレンダーが作れる家族アルバムFamm。ママたちに人気な理由が分かりますね。無料なので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・対象人数:308人
・調査期間:2018年1月22日~2018年1月23日
2018年02月23日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。