子どもを連れているママが何かと検討することの多い学資保険ですが、加入するメリットはどんな点でしょう。基本的な内容や保険料の一括払い、扶養のことなど、知恵袋を交えて紹介します。加入するデメリットはないのかも合わせて考えてみました。
子どもの成長は親にとって嬉しいものですが、それにともない必要となるのが教育費用ではないでしょうか。子どもの将来の学費について考えるうえでポイントになる、学資保険の種類についてまとめました。
子どもの将来に必要な、教育資金確保のための保険制度のことを、学資保険と言っているようです。
毎月決まった保険料を支払い、保険のプランで決められた時期によって祝い金や教育資金の受け取りが可能なプランもあるそうです。
学資保険には、返戻率が高く設定してあるけれど、その分保障が手厚くはない貯蓄型の学資保険と、逆に返戻率は高くはないけれど、保障は手厚い保証型にわかれるとも言われています。
月々の保険料に対し、支払った金額よりも最終的な受取総額が上回ることから、貯蓄型と言われているようです。
医療の保障を重視しないものが多く、貯蓄性が高いことがポイントのようです。
医療保障や死亡保障など、病気やけがをしたときの保障内容を重視した学資保険のことを言うようです。
病気やけがなど、万が一の時に対応することが可能な医療保障が付いているため、満期額資金は保険料よりも低くなる傾向があるようです。
※保険会社によって保険の内容などは異なります。
子どもをもつほとんどの親が興味をもち、加入を検討する学資保険。加入しなくても自分で貯蓄しておけばいいのでは?と考える人もいるようです。加入するのであれば、メリットが欲しいものですよね。学資保険のメリットを考えてみました。
学資保険は、生命保険料の控除と同様、年末調整で控除の対象となるようです。それぞれの所得によって戻ってくる額も違いますが、家計にもプラスになり、学資保険に加入するメリットのひとつといえるでしょう。年末調整時に確認してみるとよいかもしれませんね。
毎月確実に口座から引き落としがあり、解約しない限り満期まで引き出せないため、貯蓄性に優れているのが特徴です。貯蓄目的であれば専用の口座を作って貯蓄すればいい、と考える人もいますが、実際には思うように毎月の定額貯金をすることが難しいこともあるようです。毎月一定額の貯蓄をしたい人や金銭管理が苦手な人には貯蓄方法のひとつと言えます。
学資保険の中でも貯蓄型と言われるプランでは、一般的に返戻率が高いためメリットがあると言えます。
契約者になっている保護者に万が一のことがあった場合には、保険のタイプによっては保険料の支払い義務が免除され、養育年金の受け取りが可能のようです。自分で貯蓄をしている場合には、養育年金の保障が無いため、子どもの養育費用を充分に残せない可能性もあります。学資保険による万が一の場合の保障は、子どもの将来を考える点ではメリットと言えます。
学資保険に入る前に知っていてよかった点や、気をつけた点などはあるのでしょうか。体験談からご紹介します。
「訳があって、途中で解約をしてしまったのですが、預けた額よりももちろん戻ってくるはずはなく、いわゆる元本割れの状態になってしまいました。
学資保険のデメリットとは言えるかわかりませんが、満期をあらかじめしっかりと設定しておき加入して、途中解約の可能性を減らした方がよかったなと思いました」
「保険会社が破綻した場合、保証がないのがデメリットだよ、と知り合いから言われていたので、保険の知識もなく加入しようか迷っていました。
保険会社の人に相談をしてみると「更生特例法」というものがあるらしく、この手続きをとることで、引き継いでくれる保険会社を見つけられることもあるとのことでした。
ただし、保険金など削減されることがほとんどで、契約時の内容がそのまま引き継がれる可能性も低くなると言われたので、選ぶポイントが少し変わりました」
その他に、知っておくとよい学資保険についての知恵袋をご紹介します。
取扱いがない場合もありますが、保険会社によっては一括で保険料を支払うことも可能な場合があります。
一括の場合、保険料の支払いの割引率が分割よりも高くなる傾向があるようで、将来的に戻ってくる金額も通常より多くなるのがメリットと言われています。
一括の支払い方法には大きく分けて2種類があるようです。
・生命保険料の控除を1回しか受けられない「一時払い」
・毎年控除が可能な「全期前納払い」
※会社のプランによって変わる可能性があります。
保険料を一回で支払う、一時払いと違い、全期前納払いは、保険会社に一括で支払いはしますが、保険会社へ預けたお金の保険料の支払いをするしくみのようです。
ただし、控除には上限もあるため、現在加入中の他の生命保険の確認をしてみましょう。
契約者が万が一のことがあって、死亡した場合は受取人が子どもになることもあるでしょう。
満期保険が受け取れるのかや、契約途中での死亡により、受け取れる割合などは会社ごとに異なるようなので、確認をしてみましょう。
また、受取人である子どもが祝い金や満期金を受け取る場合は課税対象になることもあるので、気をつけたほうがよいかもしれません。
学資保険についてのメリットと検討したことのある方が感じた、知っておいてよかった点やデメリットなどをご紹介しました。また知恵袋では、保険料を一括で支払う方法により、税金控除にも違いがあることが分かりました。加入前にプロに相談をして理解したうえで、子どもの将来の教育資金の確保のための方法を選ぶことが大切かもしれませんね。
※今回ご紹介した内容は、保険会社のプランや状況により異なります。
2017年12月21日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。