生後5カ月頃から始まる離乳食。子どもの成長に合わせて固さや大きさなどを調整したり、食材の種類を増やしたりとなにかと作業が多く、大変なママもいるかもしれません。そんなママたちを助けてくれる便利グッズを一挙にご紹介します。空き瓶やよだれかけ、保存容器などの便利グッズをいっしょに見ていきましょう。
まずご紹介するのは、離乳食を作るときに役立つ便利グッズたちです。離乳食作りの時短や外出先でも役立ちそうです。
氷を作るための製氷皿が、離乳食を小分けして冷凍保存するときに役立つようです。離乳食時期の赤ちゃんの食べる量は少量の場合がほとんどなので、一度にたくさん作って冷凍保存し、使う分だけ解凍して使えると便利かもしれません。
おかゆや野菜などよく使うものは、製氷皿で凍らせたあと、フリーザー袋などに作った日付ごとに分けておくとより便利で使いやすくなるでしょう。
うどんなどの麺類はすすって食べるものですが、離乳食期の赤ちゃんはすすることはできないので、あげるときは細かく切っておく方が安全でしょう。
そんなときに活躍してくれるのが、麺きりばさみかもしれません。家で離乳食をあげるときだけでなく、子連れで外食してうどんを食べるときにも持っておくと役立つ、とママから人気のようです。
まだ歯が生えていなかったり、うまく自分ではすりつぶせない赤ちゃんのために、離乳食は事前に細かく刻んだりすりつぶしたりする必要があるかと思います。
自分で作業すると時間が掛かってしまう場合が多いですが、フードプロセッサーを使うとあっという間に好みの状態にすることが可能になるようです。また、ミキサーやブレンダーなども離乳食以外でもスープやスムージー作り、普段の調理などなど、日常でも使えるので便利なようです。
離乳食を食べるとき、まだ食事を始めたばかりの離乳食には汚れや遊び食べなどはつきものでしょう。少しでもママのストレスを解消できるような、便利グッズをご紹介します。
まだまだ上手に食べられない赤ちゃんなので、何かの拍子にお皿を落としてしまうことも考えられます。ベビー用の食器であれば、消毒や電子レンジにも対応しているものも多く、プラスチックなど割れにくい製品が多いので便利かもしれません。
離乳食段階の赤ちゃんは、まだまだ食べることは練習中と言えるでしょう。口に運んでもうまく口の中でもぐもぐできなかったり、好みではなく出してしまったりなんてこともあるかもしれません。洋服を汚して、離乳食のたびに着替えなければならないとなると、とても大変です。
ベビーエプロンやよだれかけがあれば服が汚れるが心配なくなるでしょう。よだれかけは洗濯すればいいですし、ベビーエプロンはシリコンやビニール素材でできているものが多く、汚れてもサッと拭いたり、洗ったりできるものが多いようなので、便利かもしれません。
食べこぼしや遊び食べなど、離乳食に汚れはつきものとはいえ、テーブルを汚されるのがストレスと感じるママもいるのではないでしょうか。
そんなママには、子ども用の椅子にテーブルが付いているものが便利かもしれません。汚れても子どものテーブルだけ拭けばいいので、できるだけ少ない範囲で汚れを抑えることができそうです。
使う度に洗ったり、洗濯したりするのが面倒という人には、紙製の使い捨てエプロンが便利かもしれません。
食べこぼしをキャッチしてくれるポケットがついていたり、首の後ろでしっかりとめられるようテープが付いていたりと使い勝手がよさそうです。紙製ですが撥水加工がされているので、破けてしまう心配もないようです。薄くてかさばらないので、外出先でも役立つ便利グッズかもしれません。
1日1食から始まる離乳食ですが、成長するにつれて回数や食べる種類も増えてくるので、毎食作るのは大変ではないでしょうか。少量を毎回作るのも面倒なので、一度に作って保存しておけると便利でしょう。保存をしておくときに便利な離乳食グッズをご紹介します。
離乳食用の蓋つきの保存容器なら、1食に必要な量だけを分けて保存しておくことができるようです。蓋があるので、旅行などの外出先に持ち運ぶときにも便利なグッズかもしれません。
見た目は製氷皿と同じようなものですが、メモリがついていたり、グラムごとのサイズで小分けにできたりする冷凍トレイがあるようです。
ひとつずつ計る必要もなく、簡単に量が把握できるので便利なようです。
ベビーフードなどの空き瓶も、離乳食の保存に便利なグッズのひとつのようです。蓋つきであることや、そもそもベビーフードが入っていた容器なので、目安にする量もわかりやすいでしょう。
また茶碗蒸しやプリンなど、大人のご飯や子どものおやつ作りにも使える、というママの声もありました。
離乳食は、子どもに食事を楽しいと感じてもらうための初めの一歩でしょう。ママにストレスが掛かりすぎないよう、ご紹介した空き瓶や保存容器、よだれかけなどの便利グッズを活用して、ママも少しでも気軽に離乳食を進めていけるといいですね。
2017年12月19日
new
幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方
ママたちが選んだ幼児用シャンプーの種類
幼児のシャンプーはどのようなものを選べばよいのか、シャンプーのやり方はどのように行えばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、子ども用のシャンプーは何歳から使ったか、泡で出るタイプや目にしみないなど実際に選んだ幼児用シャンプー、シャンプーハットを使うなどシャンプーの仕方や意識したことをママたちに体験談をもとにご紹介します。
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。