子どもの写真、ママやパパはどのように管理していますか?スマホで撮りっぱなしで見返す機会が少ない、という家庭も多いかもしれません。キズナではインスタ上で該当する方にお子さんのフォトキャンバスをプレゼントする企画を行っております。今回はフォトプリントサービスについてご紹介します。
いつもキズナをご愛読いただきありがとうございます。インスタグラムをやっているママやパパは、キズナの公式アカウントがあるのをご存知でしょうか。キズナでは「#キズナ」をつけてお子さんの写真を投稿してくださったフォロワーの中から、1日1回ピックアップ。公式アカウント上で皆さまご紹介させていただいております。
さらにその中から「Weekly best photo」を決定。該当した方に、ご本人から投稿いただいた写真をフォトキャンバスにしてプレゼントさせていただいております。
どの投稿も心がほっこりするような、癒し要素満載の写真ばかりで編集部内でも多くのスタッフが癒されています。ぜひ、のぞいてみてくださいね。そして、皆さんの参加をお待ちしています。
毎日たくさんのママやパパから、とっておきの写真が届きます。かわいく素敵な写真ばかりなので、掲載する写真を選ぶのはスタッフもとても悩んでいるようです。
キズナの「Weekly best photo」で選ばれた方には、AdvancedPrintさんでプリントしたフォトキャンバスをプレゼントさせていただいております。AdvancedPrintさんが手掛けるプリントサービスの一例をご紹介します。
子どもの写真をキャンバス地にプリントできるサービスです。キャンバスの大きさはさまざまあり、A5(148×210mm)サイズから選べ、キズナではSSM(227×227mm)サイズを該当する方に送らせていただいております。オーダーサイズにも対応しているそうですよ。他にも、側面にプリントするかどうか、キャンバス自体をグロス・マットのどちらにするかを自由に選択することもできます。写真の雰囲気によって変えてみてもよいかもしれませんね。インテリアとしても活躍してくれるかもしれません。
プロの方も使う写真に向いた高級紙に子どもの写真をプリント、厚みのあるフレームに額装してくれるサービスです。写真サイズはA5・A4・A3サイズの3つから選び、それぞれ写真より少し大きいマットに入って額装してもらえます。額縁の色はシルバーやブラック、木目調のものなど7種類から選べるようです。写真をプリントする用紙も3種類から選択可能。紙によって写真の風合いが変わるようなので、どんな見せ方をしたいかによって選択肢があるのは嬉しいですよね。
写真を額装することで、アートのような仕上がりになるのではないでしょうか。
写真をフォトキャンバスやフレーム額装するだけではなく、プレゼント用に素敵な包装をしてくれるサービスも。どちらも耐光性があるので退色しずらく、綺麗なまま長く楽しめるそうです。孫を大切に思ってくれるおばあちゃんやおじいちゃんに、とっておきの1枚をサプライズプレゼントとしてもよさそうですね。
子どもの写真、スマホやパソコンなどにデータを残すばかりで撮りっぱなしにしていませんか?一昔前と違って、わざわざ写真を現像やプリントする必要が少なくなった今、お気に入りの1枚を家で飾ってみるのはいかがでしょう。フォトキャンバスやフレーム付きの額縁で飾ることで、普通の写真立てでは表現しきれない写真の魅力を引き出してくれるかもしれません。子どもの成長記録として、インテリアの一部として、フォトキャンバスを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年11月20日
new
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
new
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちが使った哺乳瓶スタンド。100均の商品で代用する方法など
哺乳瓶の水切りの仕方や乾かし方
哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。