子どもが生まれたら早速考えなければいけない教育費のこと。親にとっては、子どもの将来に関わる重要な問題です。大学まで進学させてあげたい場合、学費は総額いくらかかるのか、具体的な金額はなかなか見当がつかないですよね。今後のビジョンを少しでも確かなものにするために、これからご紹介する子どもの学費の総額や貯蓄方法を参考に考えてみましょう。
文部科学省が各教育機関を対象に行った平成28年度の調査によると、
大学・短大進学率は過年度卒を含めて56.8%
となっています。この数値は前年よりも上昇傾向にあり、大学進学を選択する学生が増えてきていることがわかります。
まだ子どもが幼いうちに、しっかりと資金対策を始めておくといざというときに安心です。まずは、進学先によってどのくらいの学費が必要なのか、事前に把握しておきましょう。
文部科学省が各教育機関に対して実施した平成26年度の学習費調査によれば、小学校から大学までにかかる学費の総額は、それぞれ以下のような結果になっています。
・小学校:公立約200万円、私立約930万円
・中学校:公立約150万円、私立約400万円
・高校:公立約130万円、私立約300万円
・大学:公立約250万円、私立(文系)約400万円、(理系)約530万円、(医歯)約1500万円
この結果を見ると、公立と私立の違いや大学の専攻学部によって、総額に大きく差がでていますね。合算すると、国公立進学の総額は約700万円、私立進学の総額は約2000万円にもなります。
子どもが幼いころからの貯蓄がいかに大切か、改めて考えさせられる金額です。
もちろん子どもが成長するにつれて必要となるお金はこれだけではありません。もしも、遠方の学校に進学して一人暮らしをするともなれば、さらに親は仕送りとしてさらなる出費が必要になります。
すぐに準備できるような金額ではないため、しっかりと将来を見据えた対策を考えておきましょう。
児童手当とは、子どもが0歳のときから中学校卒業まで、国と地方自治体から子育て世帯に支給される手当のことをいいます。申請方法は各自治体によって異なるため、申請漏れのないようにしっかりと確認しておきましょう。
児童手当で支給される月単位の金額は、児童手当制度で次のように決まっています。
・0歳~3歳未満:15,000円
・3歳~小学校修了前:10,000円(第1子、第2子)、15,000円(第3子以降)
・中学生:10,000円
この金額をしっかりと貯めておけば、総額約200万円の貯蓄になるでしょう。学費に限らず、いざというときに使えるお金として、コツコツと貯めておくのが賢い選択かもしれません。
学資保険に入るか、コツコツ自分で貯蓄するか、どちらが効率的か悩む人も多いようです。
ただ、普段からお金を貯めるのが苦手という人にとっては、学資保険を貯蓄変わりに使うのは実は有効な手段。進学タイミングを想定した計画的な貯蓄も可能なため、自然と貯められたという人も多いです。
ただし、学資保険は基本的に途中解約できない前提のため、保険料支払いが家計の負担にならないかどうかしっかりと見極める必要があるかもしれません。
会社の提携した金融機関を利用した積立貯蓄という方法であれば、月々一定額が給与天引きされるため、確実に資金を貯めることができます。会社の提携先ということもあって、トラブルに合うリスクも低く、安心安全な方法です。
自分でお金を管理するのが苦手という人にもおすすめのこの方法。必要に応じて教育資金以外の用途に流用することも可能なため、他の貯蓄方法よりも自由度も高いです。
進学のパターンは人それぞれであり、どんなに貯蓄をしていても足りない場合もあります。そんなときは、奨学金制度に頼るという手段も視野に入れておきましょう。
日本学生支援機構の平成26年度の調査によれば、奨学金を利用している大学生は全体の約半分にもなります。奨学金の種類は、大学卒業後に返還義務がある「貸与」型と、経済的な理由から進学が困難な学生を対象とした返還義務のない「給付」型の2パターン。
最も利用者数が多い日本学生支援機構の奨学金制度の他、大学独自のもの、地方自治体や民間団体によるものなど、さまざまな種類があるため、自分に合った奨学金制度をしっかりとリサーチしておきましょう。
子どもを大学まで進学させることは、子どもの学費にかかる総額を見ても分かるように並大抵のことではありません。
家が建つほどの多額の資金が必要となるため、学費の準備を始めるタイミングは、早ければ早いほど安心です。子育てをしている最初のうちから、日々コツコツと地道に貯めていきましょう。
大学に進学するまでまだまだ時間があると気を抜かずに、学費はいくらかかるのか子どもが生まれたらすぐに考え始めるのが賢い選択です。愛する我が子が将来、自分の選んだ道に安心して進めるように、しっかりと土台を作っておいてあげましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年9月20日時点の情報となります。
2017年09月20日
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。