家計管理において一カ月の生活費を把握しておくことはとても大切ですね。今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の伊達有希子さんに、家計収支に関しての改善方法や気をつけたいこと、そしてベストな生活費の内訳について伺ってみました。
総務省「家計調査」のデータによると、2016年の二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計支出を見てみると、実収入の平均は526,973円、そのうち消費支出は一ヵ月の平均が309,591円となっています。
支出の内訳を見てみると、「食料」が74,921円と最も多く、次いで「その他消費支出(諸雑費・交際費・仕送り金など)61,299円、「交通・通信費」が48,915円となっています。
このように毎月の収入と支出の内訳をざっと洗い出してみましょう。その上で、まずは家計が黒字なのか赤字なのかを把握することから始めてみましょう。
さて、ここで改めて「黒字」と「赤字」について考えてみたいと思います。
「黒字」とは収入が支出より多いこと、反対に「赤字」とは支出が収入より多いことを表す言葉です。
みなさんのなかには「赤字」というと、支出が収入より多い状態なので、足りないお金をどこからか借りてくるイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、本来であれば収入から貯蓄を引いた残りで生活するべきところ、先にとっておいた貯蓄を取り崩すことも「赤字」というのではないでしょうか?
足りない分をカード支払やキャッシングなどに頼ることは、「赤字」よりももっと怖い「家計破産」に近づいていると言えるでしょう。
万が一現在の家計の収支が赤字だった場合、改善するにはどうしたらいいのでしょうか?答えは非常にシンプルで、次の2つの方法しかありません。
・ 収入を増やす
・ 支出を減らす
収入を増やすというのは、例えばご主人様であれば部署を移動して収入アップを目指す、転職を考えるなどが挙げられます。奥様が専業主婦の場合、パートや内職など出来ることから始めてみるというのも効果があります。
支出を減らすというのは、先ほどの繰り返しになりますが、収入から貯蓄を引いて、その残りで生活が出来る様に工夫するということです。
毎月の収入は限られていますから、何にいくら使うかというのは非常に重要です。やみくもに支出するのではなく、本当に必要なものなのか、無駄な出費は無かったか、毎月地道に削減していくしかありません。
どこにいくらお金をかけるかは人それぞれですが、優先順位をつけてあれもこれもと欲張らないことがポイントです。
ご相談を受けるなかで、みなさんが「なんとなく」支出してしまいがちなのが、以下の2つです。
クレジットカードは、手元の現金が減らず利用した実感がないため「なんとなく」支出してしまうケースが多くみられます。
クレジットカードは来月以降の予算を先に使ってしまっていることに他ならないため、その使い方には注意が必要です。特に目的を決めず使うことは避けて、光熱費などの固定費で毎月変わらない額のみクレジットカードにする、個人のお小遣いの範囲内でクレジットカードは使う、など一定のルールを決めた方がよいでしょう。
子どもを持つ親であれば、共感される方も多いのではないかと思いますが、子どもに関する物にはついついお財布が緩みがちです。
周りのお友だちにつられて「なんとなく」習い事を始めた、可愛いと思った服やおもちゃを「なんとなく」買ってしまったという経験はありませんか? いずれ必ずかかってくる教育費に向けて、現時点では支出よりも貯蓄を優先するべきだと考えます。
子ども関連のお買い物は、誕生日やクリスマスなどイベントに合わせる、親御さんからプレゼントして貰う、子育てイベントは無料のものも多くあるので情報を集めてみる、など日頃から工夫してみてはいかがでしょうか。
タイトルにあるように、赤字にならないベストな生活費の内訳として、一律の%が決められれば分かりやすいのですが、実際はそう簡単にはいきません。
なぜなら、住む環境(都心なのか、地方なのか、賃貸なのか、持ち家なのかなど)によって支出の金額が異なるのはもちろんのこと、将来に必要な資金(教育資金や老後資金、その他の目標資金など)や、家族の価値観(生活スタイルや趣味など)というのは人それぞれ違うからです。
一概に決められないということは、自身の基準を持つ必要があるということです。家計管理は、経済的に安心して生活を送ると同時に、家族全員が幸せでなければ意味がありません。平均値やデータはあくまでも目安として、「我が家の基準を持つ」ことを心がけてみて下さい。
1982年茅ヶ崎生まれ。2004年専修大学英米文学科卒業後、呉服屋に入社。AFP取得をきっかけに、2009年企業系FPとして保険会社に転職のち、2013年にyou&me partners(ユメパートナーズ)設立。2016年には起業家サポートとしてFPコモンズのサイトを立ち上げる。資格:CFP・1級FP技能士 趣味:旅行・食べ歩き
2017年07月31日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。