子どもの入学準備でバッグをどうするか考えているママも多いかもしれません。今回は入学準備に必要なバッグに加え、買う場合の選び方や手作りをするときの作り方について、体験談を交えながら紹介します。
小学校の入学準備にはランドセルに加え、さまざまなものがあるようです。特にバッグはランドセルに入りきらないものを入れたり、お道具箱が入るサイズのレッスンバッグの場合が多いようです。上履きを入れるバッグや体操着を入れるバッグも必要というママの声が複数ありました。
これらのバッグは、学校が指定したものを使うこともあるようですが、レッスンバッグはほとんどの場合、自分が好きなものを用意することが多いようです。
入学準備で必要なバッグは手作りしたのか、買ったのか、小学生の子どものいるママたちに聞いてみました。
ママの手作りのバッグを持つ機会は、子どもが成長すると少なくなるかもしれませんね。子どもといっしょに布を選んで作るとよい思い出になるでしょう。
小学校の入学準備は必要なものが多いので大変な場合もあるでしょう。また下の子の園の入園と重なって、用意するものが多すぎたため、必要なバッグはまとめて全部、通販で購入した、というママもいました。
おばあちゃんに頼んでバッグを作ってもらった、というママの声もいくつかありました。自分が作るよりも丁寧に時間をかけて手作りしてくれたようです。子どももおばあちゃんに作ってもらえたらうれしいですよね。
バッグを手作りする場合、どのようなポイントがあるのでしょうか。
材料を買うときは、学校からもらったプリントなどを確認し、きちんとリストを作ってから買いに行きましょう。
学校で必要なバッグなどは、色を指定している場合もあるようなので、あらかじめ調べてから買いに行くようにしましょう。
サイズをきちんと確認しておくと、生地布を用意するときにスムーズでしょう。手作りする際にもサイズを間違えないようにしたいですね。
ほかの小学校に通うママ友から聞いてバッグを作ったら、自分の子どもが通う小学校の指定する形は違っていた、という声が複数ありました。学校によって指定するバッグの形は異なるようなで注意しましょう。
バッグを選ぶときにはどのような点に気を付ければよいのでしょうか。
子どもの好みは絶えず変化するようで、特に小学校に入ると今までの趣味とは全く違うものを好んだりする場合があるようです。飽きのこない柄を選んでおくと安心でしょう。
売っているバッグならなんとなく大丈夫だろう、と選んでしまいあとで買い直した、とうママの声がありました。
学校のプリントなどをきちんと確認して、どのサイズでどのようなものを入れるのかを見て用途に合ったサイズを選びましょう。
入学準備のバッグは学校によって指定されているものが異なるようなので、必ず自分の子どもの小学校に必要なものを調べて用意するようにしましょう。
手作りの場合も購入する場合も、サイズや形、バッグのタイプを確認して、入学準備をしたいですね。
2019年11月19日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。