子どものおもちゃの片づけ方で、悩んでいるママも多いのではないでしょうか。先輩ママに聞いた、かご・ボックス・棚を使ったおもちゃの収納方法や片づけのコツ、声のかけ方とともに、教員経験を持つ筆者が小学校生活に向けたお片付けのヒントをご紹介します。
ママたちから聞いたそれぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。
〈メリット〉
・軽くて子どもでも持ち運びしやすい
・値段が手頃なものから揃えられる
小さなビーズから大きなぬいぐるみまで気軽に入れられるので、多くのママが使っているようです。
〈デメリット〉
・いろいろなおもちゃを入れると、小さいものが下の方に沈んでしまう
・底に埃が溜まりやすい
かごの底に細かいものや割れた部品、埃などが溜まり、気づいたら子どもが埃をつまんでいて慌てたというママもいました。
〈メリット〉
・片づけたときの見た目がきれい
・柄などの種類が豊富
柄や大きさ、材質などの種類が豊富で、棚に収納ボックスを並べてもすっきり見えそうです。「壊れやすいおもちゃや小さなおもちゃは、ボックスに入れておくと安心」というママもいました。
〈デメリット〉
・お世話人形やぬいぐるみなどの大きなものが入れにくい
・子どもには持ち運びしにくい
ボックスからはみ出さないように入れるのは、子どもには難しいかもしれません。取っ手がないなど、子どもが持ちにくい形のボックスもあるようです。
〈メリット〉
・おもちゃをおしゃれに収納できる
・絵本なども収納できる
「ロボットやお人形などを棚に並べると、インテリアの一部に見える」というママもいました。絵本を置いても、きれいなディスプレイのようになるでしょう。
〈デメリット〉
・棚から落ちないように並べることが、子どもには少し難しい
・重いものを並べると、落ちて危険なこともある
小学校では個人の小さなロッカー(棚)にランドセル、帽子、楽器、運動着などを決められた通りに収納するようになります。棚への収納に慣れていないと持ち物が落ちてしまうこともよくありますので、入学までに練習しておくと安心ですね。
ママたちに聞いた「工夫してよかったこと」をご紹介します。
「かごやボックスにラベルを貼って収納させました」
おままごとセット・ミニカー・ぬいぐるみ・変身セットなどに分けて、かごやボックスにお片付けをしたそうです。色分けしたボックスにラベルを貼って棚に収納したら、見た目もきれいになったようです。
小学校では学習ファイルや資料、マジック、はさみなどをグループ別・種類別にボックスに片づけることが多いので、分けて片づける練習になりそうです。
「衣装用プラスチックケースが使いやすかったです」
アイテム別ではないのですが、一段ずつ色違いになっている衣装ケースが使いやすかったというママもいました。収納量が多いのも魅力で、姉妹共用のおもちゃとそれぞれのおもちゃを色を決めて入れることにしたところ、間違えることがなくてよかったそうです。
「かごに何でも入れるようにしました」
細かく分けて片づけることに慣れていない子どもには、かごをいくつか用意して何でも入れるようにさせたら、自分で片づけることができたそうです。成長に伴って自分でおもちゃを分けて収納するようになった子どももいたようです。
「お片付け列車を使いました」
ボックスを移動させながらおもちゃを集めて歩く、という片づけ方を考えたママもいました。プラスチック製の軽いボックスをつなげて電車遊びのようにしておもちゃをどんどん入れていきます。
お片付けをいやがる男の子が喜んで片づけたそうなので、試してみてもよいかもしれません。
「入っていたボックスにお片づけ」
積み木などの組み立てるおもちゃは、元々入っていたボックスに収納するとよいようです。積み木をきちんと並べて収納するのは、楽しいだけでなく、算数の図形の学習にも役立ちそうです。
「収納スペースを決めてお片付け」
多くのママが、おもちゃの収納スペースを決めて、子どもといっしょに片づけるようにしていたようです。
「慣れてきたら子どもだけで片づけることができるようになった」「おもちゃは増えるので、使わなくなったおもちゃは子どもの手の届かない場所に置いて、収納スペースからはみ出ないようにしました」という話も聞きました。収納スペースは余裕がある方が片づけやすそうです。
「おもちゃのおうちに帰ります」「お人形さんといっしょにお片付けしようね」などと遊びの延長で片づける声かけがよかったそうです。親子でいっしょに置いてあった場所に片づけると、片づけ方が早く分かるようになるかもしれません。
4、5歳の子どもは、「片づけなさい」と言うとかえって片づけないことがよくあるようです。
「片づけるとお部屋がきれいになるね」「片づけてから次のことをしようね」など、きちんと話をして納得させたらできるようになった、というママがいました。片づけに時間がかかることを見越して、ゆとりを持って声をかけることも大切なようです。
6歳になると、小学校入学に備え、子どもの生活の見直しを考えるママが多いようです。
筆者が勤務していた小学校でも、入学後すぐに筆箱、教科書、色鉛筆、給食の道具などを、ルールに従って片づけるように指導し、机の中やロッカーの中に入れる練習をしていました。丁寧に声をかけてあげることが大切かもしれません。
おもちゃの片づけ方について先輩ママたちに話を聞いてみると、かご・ボックス・棚などの収納方法だけでなく、遊びを取り入れるなどの工夫もした様子がうかがえました。
親子で楽しみながらお片づけの練習をして、子どもが自分で片づけることができるように声をかけてみてはいかがでしょうか。
2017年10月12日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。