いつの間にか増えている子どもの本。どう収納するか頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか。できたら子どもが本を手に取りやすい本棚にしたいですよね。今回の記事では幼児でも使いやすい本棚と収納について本棚の種類別に考えてみます。
子どもにはたくさん本を与えてあげたいと考えているママも多いようです。はじめのうちは少なかった本も、子どもの年齢が上がるにつれだんだんと増えていくもの。また、幼児用の本はサイズもバラバラで収納しにくいという難点もあります。どのような本棚を選べばよいのでしょうか。
まずは幼児の本棚の種類について、それぞれの特徴をご紹介します。
子ども用として売られている本棚は、子どもの目線で作られていることが多いようです。絵本の表紙が見えるように置けるディスプレイ型の本棚なら、本棚に立てられない大きめサイズの本でも収納することができます。
表紙が見えることで目にとまる頻度も高くなり、子どもの身長でも取り出しやすいため、本にふれる機会が自然と多くなることもあるのではないでしょうか。また、子どもが片づけしやすいので、片づけの習慣を取り入れるきっかけになるかもしれません。
安く気軽に購入できる3段ボックスも本棚として使用できます。そのまま本を収納すると、上の部分が空いてもったいない空間ができてしまう場合があります。このデッドスペースにもう1段プラスすると、さらに収納できるようになりますね。
また、収納の際はブックエンドを使うと本が倒れず、見た目もすっきりします。3段ボックスのサイドにL字型にした木を貼り付け、表紙を見せて置けるディスプレイ棚を付けているというママもいるようです。本棚としての用途が終わったら次は他の場所で使うなど、必要に応じて用途を変えることができるのも3段ボックスを使うメリットですね。
子ども用の本棚ではなく、ずっと使える大きめの本棚を選ぶという選択肢もあります。子ども用の本棚と区分けせず、家にある本すべてをまとめて1カ所に収納することができます。
また、子ども専用の本棚だと将来的に使用しなくなってしまうかもしれませんが、大きな本棚なら子どもが成長しても使えるかもしれません。しかし、選ぶ本棚によっては子どもが自分で本の出し入れするのは難しいこともあるので子どもの身長などに応じて選びましょう。
幼児の本棚を選ぶポイントにについて考えてみました。
子どもが座った姿勢や立った姿勢のとき、目線の先に本があるのが理想の本棚の高さです。遊んでいる最中も自然と目にとまるため、本にふれる機会を増やすことにもつながります。また、目線よりも下に本があれば出し入れがしやすくなります。
また本棚が大きすぎると本がたくさん入りすぎて特定の本に注意が向かないことがあるかもしれません。本棚のサイズ感をよく考えてから購入するとよいですね。
長い期間使うものやリビングに置くものなら、素材にこだわって選ぶのがよいでしょう。木製のものが人気のようです。幼児の期間しか使わないということなら、簡易的なものでもよいかもしれません。
使わなくなったら他の場所で使用できる段ボールで組み立てるタイプの本棚も販売されています。家具は処分が面倒ですが、段ボールなら使わなくなったら簡単に処分することができるので、一時的なアイテムとして使用しているご家庭もあるようです。
子どもがおもにどこで本を読むかで本棚を置く場所を決めましょう。子どもが小さいうちは自然と本に手が伸びるよう、リビングなど1日のなかで多く時間をすごす場所がよいでしょう。毎日寝る前に本を読むなら、寝室に置くのもよいかもしれませんね。
絵本はカラフルなものが多いので、リビングに置く場合は並べ方などに工夫してすっきり見せたいですね。
年齢別に本棚の使い方についてみてみました。
1歳から2歳の頃はまだ自分で出し入れするのは難しい年齢です。子どもが読みたい本をパパママが出し入れしてあげるようにしましょう。パパやママが本を出し入れする姿を見て、次第に本棚の使い方を覚えていくでしょう。
本の収納や片づけを少しずつ学んでほしい3歳から4歳くらいの年齢は、本棚を子どもの手の届く高さにしてあげるのがいいでしょう。本を出し入れしやすい環境を作ることで、収納や片づけができるようになっていくようです。お気に入りの本を常に目に届く場所においてあげるのもよいですね。
5歳以上の幼児の年齢では、本を大きさごとに並べたり上下を揃えたりと、細かい部分の収納も指摘してあげるようにしましょう。お気に入りの本があれば、それを出しやすいような収納方法を子どもといっしょに考えるようにすると、お片づけのレベルアップにつながるかもしれません。
子どもの本棚の収納は、出し入れのしやすさがポイントです。本を子どもの身近なものにするためには、子どもの目に届きやすい本の収納方法を考えることが近道になります。幼児の目線に合わせた本の収納で、子どもが本とふれ合いやすい環境を整えてあげましょう。
2017年12月19日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。