赤ちゃんとすごすお部屋作りで気をつけた方がよいことやポイントはあるのでしょうか?ママやパパが赤ちゃんのお世話をしやすいレイアウトをリビング、寝室、洗面所などお部屋別に分けてご紹介します。併せて育児しやすいお部屋作りのポイントや広さなどの工夫をママたちの体験談からまとめてみました。
[関連記事]
赤ちゃんと暮らすお部屋作りのポイントは、ママが育児しやすく、赤ちゃんが快適にすごせる空間作りです。
お家に赤ちゃんを迎える前にどんなポイントに気をつけて、お部屋のレイアウトを決めたらよいのでしょうか?
日中すごすスペースと夜すごすスペース、広さ、必要な家具と配置についてママたちの声を聞いてみました。
ママと赤ちゃんが日中の長い時間をすごすリビングは、赤ちゃんのお世話や育児をするメインスペースとなります。
赤ちゃんのお世話をしやすいリビングのレイアウトを決めるには、どんなポイントに気をつけたらよいのでしょう。ママたちの声をもとにまとめてみました。
生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝てすごします。普段ママがすごす時間が長いところ、いつでも目が届くところにお昼寝スペースがあると赤ちゃんのお世話がしやすく、ママの負担も少なくなると思います。
リビングにベビーベッドを置く十分な広さがない場合、お部屋の間取りや用途に合わせベビーグッズを購入したり、床にマットやラグ、ベビー布団を敷いたりして対応するのがよいかもしれません。
離乳食がはじまってからも使えるテーブル付きのハイローチェアなど、赤ちゃんの成長にあわせて使える育児グッズ準備するという方法もあるようです。
赤ちゃんは成長するにつれ起きている時間が少しづつ長くなっていき、寝返りをうったり、興味あるものに手を伸ばすようになります。
リビングの家具はできるだけ少なくし、赤ちゃんが自由に遊べるように柔らかい素材のマットやラグを敷きプレイスペースを作ってあげるのもよい方法です。
日中、ママが赤ちゃんのお世話をしやすいように、オムツやおしりふきなど頻繁に使うものをしまう収納スペースがあるとよいかもしれません。
リビングに収納スペースを確保できない場合は、取り出しやすくなるように工夫して、バスケットやかご、箱などにひとまとめにしておくと便利でしょう。そのほかに、ベビーベッドの下におむつや肌着など赤ちゃんグッズを収納していたママの声もありました。
ベビーベッドや赤ちゃん用の収納家具を選ぶ際、リビング全体カラーバランスや家具の素材感がチグハグにならないように選んであげると、素敵なお部屋作りができるかもしれません。
赤ちゃんといっしょに眠る寝室のレイアウトを決めるとき、どのようなことに気をつけたらよいのかや夜間の授乳やお世話をしやすくするためのポイントやコツはあるのでしょうか?
赤ちゃんが快適に眠れる寝室作りのポイントや注意点をママたちの声をもとにまとめてみました。
ママがベッドを使っている場合はベビーベッド、ママが布団に寝ているときは赤ちゃんも布団に寝かせてあげるのがよいようです。
赤ちゃんとママの目線の高さがいっしょになるように、ねんねスペースを作ってあげると、いつでも様子を見ることができますし、夜のお世話がしやすくなります。
夜の授乳やおむつ替えのとき、手元を照らす明かりがあるとよいかもしれません。ベッドのそばにスタンドランプを置くなどして、夜のお世話のときに必要な照明も用意しましょう。
お家に赤ちゃんを迎えるときは、寝室だけではなく赤ちゃんがすごす部屋の安全対策をおこないましょう。家具が倒れないようしっかり固定する、位置をずらすなど、ママとパパいっしょに行ってみてください。一人だけではわからない気づきがあるかもしれません。
寝室にベビーベッドをレイアウトするときは、転落物がある照明器具の下、直接日光や風があたる窓際、エアコンの吹き出しの風があたる場所、テレビの横は避けて置きましょう。
赤ちゃんが快適にすごせるための空間づくりのポイントは、「安全対策・明かり・空調・音」の4つです。お部屋のレイアウト決めに迷ったときは、危険なものはないか、まぶしくはないか、すごしやすい気温か、うるさくないかを考えてあげるとよいでしょう。
ダイニングで食事をしながら赤ちゃんが見えるように、テーブルの配置を考えてみましょう。赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちを始めたときには、ケガをしないように家具や家電の安全対策をおこなう、危険な場所にはベビーゲートを設置し侵入禁止エリアを作る準備をしておくとよいでしょう。
観葉植物は赤ちゃんが土を口に入れることもありますので、手が届かない位置に移動しておきましょうね。
洗面所やお風呂場は、お世話するシーンを想像しママが育児しやすいように配置換えをおこなったり、生活動線を作ってあげることが大切です。
洗面所で沐浴をおこなうときはスペースを広めにとり、準備や後片づけがしやすいようレイアウトにしましょう。
赤ちゃんが快適にすごせるお部屋作りのコツは、赤ちゃんの安全を確保しながらママが育児しやすい環境を整えることのようです。また、掃除のしやすさも大きなポイントではないでしょうか。
リビングや寝室のレイアウトは、お部屋の広さや間取りを考慮し赤ちゃんのねんねスペースを中心に決めてあげましょう。キッチンや洗面所は、ママがお世話しやすいように工夫して配置を決めをしてみてください。
赤ちゃんが生まれてすぐの頃は、ママがお家ですごす時間も長くなります。
赤ちゃんの快適さや安全性はもちろん大切ですが、ママが楽しく子育てできるように好きな色のインテリアやかわいいベビー家具をお部屋に取り入れてあげるのもよい方法です。
お家ですごす時間が長いからこそ、ママの好きな色やテイストをお部屋に取り入れ、いっしょに暮らす家族の笑顔があふれる素敵なお部屋作りを目指してみてはいかがでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせ上手にお部屋をアップデートさせていきましょう。
2019年06月21日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。