育児用品の一つとして、ベビーサークルやベビーゲートの購入を迷っているママも多いのではないでしょうか。市販のものでもよいですが、布団サークルを使うなど、別のもので代用している場合もあるようです。今回の記事では、ベビーサークルやベビーゲート代わりになる代用品と、気にかけたいポイントなどについてご紹介します。
赤ちゃんがずりばいやハイハイを始めると、ベビーサークルやゲートの購入を検討するママやパパもいるのではないでしょうか。キッチンや配線の多いテレビ周りなど、できるだけ赤ちゃんにはふれて欲しくないですよね。市販のベビーサークルでは規格があわなかったり、購入前に試したいときもあるかもしれません。そこで今回は、ベビーサークルの代用品について調査してみました。ハイハイを始めたばかりの赤ちゃんも安心して過ごしやすい、比較的簡単に用意できる代用法についてご紹介します。
ベビーサークルやゲート代わりになるような物には、どのようなものがあるのでしょう。ハイハイ時期の赤ちゃんに用意しやすい代用品をご紹介します。
赤ちゃんが遊ぶプレイスペースの回りに、収納付きの腰かけイスを配置する方法もあるようです。座面部分や側面部分が布で覆われているクッション性のあるスツールなら、赤ちゃんがふれても安心かもしれません。座面の下に収納ができれば、おもちゃや育児グッズの収納場所としても役立ちそうですね。
赤ちゃんのなかには芝の感触が苦手な場合もあるため、パネルタイプの人工芝もベビーサークルの代用品として使えるようです。高さがないぶん、部屋のスペースを取らずにすむかもしれませんね。配線が多くなりがちなテレビの前や、扇風機や暖房器具の前に配置してもよいでしょう。パネルごとに大きさも調整できるので、置く場所にあわせてぴったりサイズになるよう用意できるとよいですね。
同じ大きさの段ボールを箱のまま並べてテープで固定し、ベビーサークルとして代用する方法もあるようです。段ボールには水が入った2リットルのペットボトルなどを入れ、簡単には動かせないよう注意できるとよいでしょう。段ボールに大きめの布などを貼りつけると見た目の印象もよさそうですよね。子どもの好きな色や柄があれば、遊び場所がよりすてきな空間になるかもしれませんね。
屋外で使うイメージのあるビニールプールですが、家の中でゲート代わり使う方法もあるようです。空気を入れて使うビニールプールならで、側面もやわらかく赤ちゃんがふれても安心できそうですよね。ボールプールとして活用してもよいでしょう。置く場所などのサイズを確認しながら用意してみてはいかがでしょうか。
その他にも突っ張り棒とワイヤーネットや布を使ってベビーサークルを手作りする方法もあるようです。突っ張り棚もゲート代わりに代用できそうですよね。ママが用意しやすい物、赤ちゃんにとって安全な物を用意できるとよいでしょう。
布団周りに設置する布団サークルをベビーサークルとして使う方法もあるようです。赤ちゃんが目覚めたときに、必ずしもママやパパが側にいない場合もありますよね。赤ちゃんが布団から移動するのを不安に感じるママもいるでしょう。ベビーベッドのようにゲートがあったほうがより安心して過ごせるかもしれません。赤ちゃんが起きて遊びだしたら、布団を外せばすぐにベビーサークルとして使えます。ボールや積み木など、散らかりがちなおもちゃもサークルの中でなら気にせず遊べそうですよね。
ベビーサークル選びに迷ったら、寝るときも遊ぶときも使える布団サークルを選んでみてはいかがでしょうか。
ベビーサークルを別の物で代用する場合、どのようなことに気にかけられるとよいのでしょう。準備する前に知っておきたい注意点をご紹介します。
ベビーサークルが必要かどうかはご家庭によって異なります。ベビーサークルやゲートは赤ちゃんが安心して遊べるために用意する物ではありますが、赤ちゃんが嫌がる場合もあるでしょう。家具の配置や収納方法を見直すことで遊び場所を確保できるなら、ゲートなどを用意する必要はないかもしれませんね。
準備するときに気をつけたいのが、赤ちゃんに対する安全性ですよね。突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで繋げて手作りする場合、結束バンドの先で怪我をしないようやすりなどで丸く削っておくとよいかもしれません。赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、ベビーサークルに体重をかけても倒れない物がよいでしょう。サークルをまたぐようになったら、高さを調整できる物の方がよいかと思います。赤ちゃんの成長にあわせながら、その時期にあったベビーサークルを用意してみてはいかがでしょうか。
ベビーサークルやゲート代わりに使いやすい代用品は、少しの工夫で比較的簡単に用意ができるようです。ベビーサークルの購入に迷ったら、布団サークルやビニールプールなどで代用してみてもよさそうですよね。部屋の環境や赤ちゃんの成長にあったベビーサークルの代用品を考えてみてはいかがでしょうか。
2019年04月23日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。