家を片づけたいけれど、子どものおもちゃがどうしても散らかる!子どもがお片づけができるようになったらいいな、と思うことはないでしょうか。整理収納アドバイザーの今井知加さんの連載第2回目は、ボックスを活用したおもちゃの収納術について教えて頂きました。
家を片づけたいけれど、子どものおもちゃがどうしても散らかる!子どもが自分で片づけできるようになってほしい!そんな悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。片づけは、「使ったモノを元に戻すこと」。おもちゃを戻す場所が分かりやすく、かつ戻しやすければ、実は簡単に片づけられるのです。幼稚園や保育園では片づけしているのに、家では全くできないという場合は、おもちゃ収納や環境に原因があるかもしれません。今日は、ボックスを活用したおもちゃの収納術についてご紹介します。
前回の記事でも記載しましたが、子どもに関するモノの収納は
“数を絞る”ことがポイントです。
お子さんが一度に遊びきれるおもちゃの量はどれくらいでしょうか?また片づけられる量はどれくらいでしょうか?
子どもが把握しきれないほどの数があっても、一度に遊ぶことはできないし、片づけも難しくなります。子どもの月齢・年齢によって異なりますが、お子さんが10分程度で片づけられる量に絞って、サイクルさせて収納すると良いでしょう。
おもちゃ遊びコーナーには、積み木・ブロック、知育玩具、車や電車、人形やぬいぐるみと、さまざまなおもちゃがあります。子どもの成長に伴い、その種類も増えていくことが多いですね。
おもちゃの数を絞ったら、次は分類わけです。
同じような仲間のおもちゃ、カテゴリーで分類わけをして収納することで、使うときに探しやすくなります。また、子どもが小さいうちから“分類わけ”を意識することは、意識づけのトレーニングにもなります。
おもちゃの分類は、必ず、“子ども目線”で行いましょう。
一見、大人にとっては、違うカテゴリーに思えても、その分類わけが子どもにとって使いやすいのです。
「これと似たもの同士は何かな?」などと声かけして、いっしょに分類わけをすると、子どもも覚えやすいですよ。
分類わけができたら、次は収納です。分類ごとに収納していきますが
収納も、“子ども目線”が鉄則です。
子どもがおもちゃを出し入れしやすい「高さ」「アクション数」「重さ」「大きさ」を意識した収納を取り入れます。
特に、おもちゃを“片づけるとき”のことを考えるのがオススメです。
子どもは、「このおもちゃで遊びたい!」と思ったら、どんなに取りづらくてもおもちゃを出してきますが、一度遊んで興味がなくなったら、アクセスしにくい場所には戻さないからです。
とにかく、簡単に戻せる収納にすること。子どもの目線以下の高さで、ボックスを使った収納方法がおすすめです。
おもちゃ収納は、出し入れする際の「アクションの数」が少なくなる“オープン棚を使った収納”が向いています。オープン棚やラックだと、扉を開け閉めすることなくおもちゃを出し入れできますね。
このとき、直接棚におもちゃを置く方法があります。モンテッソーリ教育を取り入れている保育園などでよく見られる収納方法です。月齢が小さく、おもちゃの数が少ない時期は、この収納方法がおすすめです。棚に、おもちゃの一つ一つの設置場所を決めて、飾るように並べ、“遊んだあとは戻す“ ことに慣れましょう。
子どもの成長に伴い、おもちゃの数や種類が増えたら、”オープン棚”にボックスを導入します。
ボックスを使うと
・まとめて出し入れできる
・遊ぶ場所まで持ち運べる
とおすすめです。遊ぶスペースにボックスごと持ち運ぶことで、おもちゃが散らばりにくくなったり、遊びの区切りに合わせて片づけることが出来たり、といった利点がありますね。分類ごとに1~2ボックスを使って収納していきましょう。
おもちゃ収納のボックス選びのポイントは「重さ」と「大きさ」です。軽くて、布製のモノが安心ですね。
おもちゃを入れた状態で、子どもが持ち運べる重さを意識してボックスを選びます。
おもちゃを分類わけした際に、1分類が重たければ2ボックスに分ける、あるいは、小さいサイズの収納ボックスを選ぶなどの工夫をします。
また、ボックスが深いと、おもちゃが層になって埋もれてしまいます。中のおもちゃが把握しやすい浅めのボックスがオススメです。布製で、浅くて、軽い、子どもが持ち運べるサイズのソフトボックスを活用しましょう。
おもちゃスペースの主役は、お子さんです。おもちゃの整理・収納方法も、ボックス選びも、子ども目線を意識してみてくださいね。
奈良県・在住の整理収納アドバイザー・薬剤師。整理収納アドバイザー1級、 整理収納AD2級認定講師。製薬業界に勤務時代、夫婦で東京へ転勤。7年間の東京生活の中で出産、2児の母となる。
もともと片付け下手だったが、仕事と家庭の両立・家事効率化をはかり、整理収納に目覚める。“掃除がラクな家”をテーマに新築した注文住宅が完成するまでをブログで綴り、人気を得る。現在は、Livedoor公式ブロガーとして、“楽家事収納”を主題とした「MakeLife+ゆとり時間」を主宰。2016年秋に整理収納アドバイザーとして独立し、自宅サロンでの「実践型・お片付け教室」を開講。現在は、個人やオフィス・医療機関の片付け、セミナー研修講師など、片付け習慣コンサルタントとして活動している。
2017年09月22日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。