毎日の生活の中心となるリビングは、来客対応のほか、家族が団らんしたり、子どもが遊んだり、みんなが過ごす空間。だからこそ、上手にモノを収納してすっきりさせたいですよね。そこで今回は、子どもがいるご家庭のリビングをより快適にする方法を「整理収納アドバイザー」の今井知加さんに教えていただきました。
小学生の「リビング学習」と同様に、小さい頃からリビングを子どもスペースとして利用されているご家庭が多いのではないでしょうか。
リビングでの子どもスペースは、目が届きやすい反面、おもちゃや本であふれてスッキリ過ごせないという悩みもつきものです。そんな悩みに、リビングで子どもとスッキリ過ごすための収納のコツや方法をご紹介します。
リビングに子どもスペースを設けることは、子どもとコミュニケーションをとるうえでオススメです。
小さい子どもは、パパやママの近くで遊びますよね。親にとっては、遊びながら話しかけることができますし、子どもにとっても近くにいれば安心して遊ぶことができます。
また、いつも過ごすリビングに本や知育玩具があれば、いつでも手に取ることができますし、自然と興味を持ちやすいのです。
さらに、遊んだあとの「片づけ」も促しやすいという利点があります。「片づけ」は、使ったモノを元に戻すこと。
遊ぶ時に自分で取り出すことができれば、本来は遊び終わった後に簡単に片づけることもできるのです。
もちろん、小さいうちは遊び終わったあとに「元に戻してね」と声を掛けたり、片づけている間にそばで見届けてあげたり、パパやママがいっしょに促してあげる必要があります。
そんな「片づけ」も、目の届きやすい場・リビングだと習慣化しやすいのです。
子どもスペースを設けるうえで大切なのは、
エリアを決めて、コーナー別に分ける
ということ。
例えば、子どもスペースをリビングのなかにと決めると、リビングのエリア外である廊下や和室にはモノを出さないなどのルールを決めて、さらに“遊びごと”にコーナーを設けます。
コーナー分けは、玩具を使って遊ぶ「おもちゃ遊びコーナー」、クレヨンやハサミを使って絵画や工作を楽しむ「机上あそびコーナー」、本を読む「絵本コーナー」といった具合に“ざっくり”と分け、それぞれコーナーごとに遊ぶモノを収納します。
それぞれのコーナー遊びが終わった時点でコーナーごとに片づけるルールにすると、切り替えがつきやすいです。
ただし、子どもは積み木と車を組み合わせて“おままごと” をするなど、創造力に富んだ遊び方をするので、「おもちゃ遊びコーナー」は細かいカテゴリー分けをしすぎないようにしましょう。
コーナー別収納のポイントは、おもちゃや本の“数を絞る”という点です。
お子さんが一度に遊びきれる量はどれくらいでしょうか?また片づけられる量はどれくらいでしょうか?
子どもが把握しきれないほどの数があっても、一度に遊ぶことはできないし、片づけも難しくなります。
お子さんが10分程度で片づけられる量に絞って収納すると良いでしょう。
“数を絞る” といっても、処分することを進めているわけではありません。
おもちゃや本を「定期的に入れ替える」という方法がオススメです。
お子さんの“好きな遊び”は、ときどきでブームがありませんか? 今ハマっているもの、興味のあるモノをいくつか選び、その他のモノはストックとして隠しておき、興味が変わったらまた表に出してあげる。
定期的にサイクルさせることで、より興味をもって集中して遊ぶようになります。本も同じです。今、お子さんにとってブームのモノのほか、季節感を考えて本を入れ替えてみましょう。
せっかく数を絞っても、すべて隠す収納であれば、子どもにとって見つけにくく、片づけにくくなります。
リビングにおもちゃや本が散らかる原因の一つにもなりかねません。
おもちゃを飾るように、あるいは本の表紙が見えるようにディスプレイすることで、子どもが興味を持ちやすい環境づくりをしていきましょう。
お子さんにとって、「片づけ」は生活習慣を身につける上での第一歩です。
スッキリしやすい空間と同時に、子どもにとっても居心地の良い空間になるように、スペースや収納などを活用しながら環境づくりをしてみてくださいね。
奈良県・在住の整理収納アドバイザー・薬剤師。整理収納アドバイザー1級、 整理収納AD2級認定講師。製薬業界に勤務時代、夫婦で東京へ転勤。7年間の東京生活の中で出産、2児の母となる。
もともと片づけ下手だったが、仕事と家庭の両立・家事効率化をはかり、整理収納に目覚める。“掃除がラクな家”をテーマに新築した注文住宅が完成するまでをブログで綴り、人気を得る。現在は、Livedoor公式ブロガーとして、“楽家事収納”を主題とした「MakeLife+ゆとり時間」を主宰。2016年秋に整理収納アドバイザーとして独立し、自宅サロンでの「実践型・お片付け教室」を開講。現在は、個人やオフィス・医療機関の片付け、セミナー研修講師など、片づけ習慣コンサルタントとして活動している。
2017年09月01日
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。