子どもがおもちゃの片づけができなくて困っている、どうしたら上手く収納できるかと悩んでいませんか。棚や箱を上手に使い、置き場を決めるなどちょっとした工夫をするだけで子どもが自ら片づけられるようになるかもしれませんよ。片づけのときのママの声かけ方法と子どもが片づけられるようになるコツを紹介します。
子どもがおもちゃの片づけができなくてイライラしてしまい、「どうして遊んだおもちゃを片づけられないの!?」などと怒ってしまった経験はありませんか。
子どもは片づけられないのではなく、片づけ方が分からなくて困っているだけかもしれません。片づけ方を工夫したり、ちょっとした声かけで自ら楽しく片づけられるようになるでしょう。
子どもが片づけを進んでやるようになるには、どんなアイテムを使えばいいのでしょうか。収納方法と合わせて考えてみました。
収納棚を使うときには、棚の段ごとに何を片づけるのか見えるように表示することが大切です。
収納棚にボックスを入れて片づける場合は、片づけるときにボックスはすべて棚から出して、子どもがサクサクと仕分けしやすいようにします。物がすべて片づけられたらボックスを収納棚に戻すようにしましょう。
おもちゃの種類によって、ボックスに重さがある場合は安全面を考えて棚に戻すのは大人がやってあげたほうが良いと思います。
ブロックなどの重いものは下の段、ぬいぐるみなどの軽いものは上の段にしまうと、万が一ボックスが落ちても衝撃が少なくて済むので、棚の段によってどこに何をしまうかは大人が考える必要があります。
5歳くらいになると棚にボックスをしまうのも子どもができるようになるので、子どもが自分で安全にしまえる高さや位置の棚を選ぶことも大事です。
箱を使って片づけるのも子どもが分かりやすく、片づけがスムーズにできる方法のひとつです。
お家ごっこ(おままごとセット)はコップ・お皿・スプーン、フォーク・野菜・果物などおもちゃの種類を箱ごとに分けます。
電車などの乗り物も乗り物とレールで箱を分けると遊ぶときにも取り出しやすく、しまうときにもぐちゃぐちゃにならないのでおすすめです。
箱ごとに表示をつけるとより片づけやすくなります。表示は、文字だけでなくイラストや写真もつけて子どもが分かるようにすると良いでしょう。文字がまだはっきりと読めない子どもも視覚的に捉えやすくなるので2、3歳でも片づけられます。
おもちゃを片づけるとき、いつも場所が変わると子どもも混乱して片づけられません。
戻す場所、いわゆる置き場を固定し、おもちゃの定位置があることで「これはここに片づけたら良い」とルールが分かるので片づけやすくなります。
文字が読めない年齢だと、あいうえお順に片づけることは難しいです。絵本を何冊も立てて片づけることも大人が思っている以上に力が必要で、子どもにとっては大変です。
背表紙からだと自分で読みたい絵本を探しにくいので、表紙が見えるラックに片づける方法がおすすめです。ラックがなかったらボックスやかごを代用して表紙が見えるように片づけても良いでしょう。
ものごとに分ける方法は分かりやすいですが、仕分けを細かくしすぎないことも大切です。細かく分けすぎて片づける箱が多くなってしまうと、箱を探すのにも時間がかかってしまうからです。
子どものできる範囲で片づけやすいように仕分けを工夫しましょう。
すべてを子どもにやらせよう考えず、2、3歳は、まだまだ大人が手伝うことが必要です。大人がいっしょに片づけを手伝い、ママやパパが片づける姿を積極的に見せることで子どもも片づけられるようになります。
子どもが片づけの方法を覚えようとしているとき、ママやパパはどのようなかかわり方をするのが望ましいのかを、幼稚園教諭実体験をもとに解説していきます。
何かをつくっている途中で片づけの声がかかっても、子どもは「まだ遊びたい!」と片づけられないのは当たり前の姿です。
「ここまでつくったら」ときりの良いところまでは待つことも大事。
どうしても待てない状況にあるときは、つくっていたものは残して、その周りのものだけ片づけるようにすることもできます。続きがいつできるのか具体的に伝えると子どもも理解をして片づけに気持ちが向かえるかもしれませんよ。
「片づけを何のためにするのか」を伝えることがとても大切です。
例えば、「片づけたらご飯にしようね」「片づけたら公園に行こうね」など、子どもが次の見通しを持てることで片づけに自分から動ける場合がよくあります。
筆者が勤めていた幼稚園でも、次に何をするから片づけるのかが分かると、子ども自身で片づけられる姿になっていきました。
5、6歳くらいになったら「時計の長い針が6になったらご飯ができるから、それまでに片づけてね」と声をかけて先の見通しも伝えて片づけることもできるでしょう。
片づけられたら「片づけできたね!」「上手にしまえたね!」と褒めることを忘れないでください。
2、3歳は大人がほとんど片づけて、子どもは1、2つしか片づけられないかもしれませんが、1つでもできたところをたくさん褒めてあげてください。
気持ちよく片づけができて、次に声をかけたときにも「片づけしよう!」と思えるでしょう。
ご飯の時間だから、出かける時間だから「おもちゃを片づけて!」と言うのではなく、何のために片づけるのかが分かると子どもは自分で片づけられるようになります。
収納棚や箱を利用したり、置き場を決めて戻す習慣をつけるなど少しの工夫と声かけで子どもは楽しんで片づけをします。
子どもが進んで片づけられるちょっとした工夫をできるところから取り入れてみませんか。
2017年08月11日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。