棚やかご、ボックスなどを使うおもちゃの片付け方について気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、おもちゃの収納に用意したアイテムや収納のアイデア、子どもがスムーズにお片付けするコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものおもちゃの片付け方について、ママたちはどのような悩みを持っているのでしょう。
「子どもが使ったおもちゃを自分で片付けられるようにしたいと思っていますが、なかなか元あった場所に片付けることができなくて困っています」(3歳の子どものママ)
「うちの子は遊びながらおもちゃを探すので、使わないおもちゃまで散らかってしまいます。遊んでいるときに片付けることは難しく、遊び終わった後で私が片付けを手伝わなければならないことが多く悩むこともあります」(5歳の子どものママ)
子ども自身におもちゃの片付けをしてもらいたいけれど、どうしたらよいかわからないと悩むことがあるようです。ママとしては、のびのびとおもちゃで遊ばせたいと思う反面、片付けについてもしっかり教えていきたいと思うのではないでしょうか。
実際に、子どもが自分でおもちゃを片付けられるようになるために、ママたちはどのような工夫をしているのか聞いてみました。
おもちゃの収納に、ママたちが用意したアイテムにはどのようなものがあるのでしょう。実際に、ママたちがどのように使っていたのかとあわせて聞きました。
「リビングの隅におもちゃ用の棚を置いて使っています。棚の上部におしゃれなカーテンを取りつけ、来客があるときにはカーテンを閉めておもちゃが見えないようにしています」(4歳の子どものママ)
おもちゃの収納に棚を使うママもいるようです。棚は使い方によってリビングや子ども部屋のインテリアの一部になるかもしれません。ママのなかには、片付けたおもちゃが落ちないように、棚にかごをセットして使ったという声もありました。
「我が家では、おもちゃのお片付けにかごを使っています。かごはさまざまな大きさや形のおもちゃを簡単に収納することができ、大きなぬいぐるみがかごから出ていても気にならないので便利だと思います」(3歳の子どものママ)
かごは、おもちゃの大きさや形などを気にせずに使うことができるアイテムかもしれません。片付けるときには上から入れるだけなので、小さな子どもにも使いやすそうです。ママのなかには、2歳の子どもでもかごに自分で片付けることができたという声もありました。
「我が家ではおもちゃの収納にボックスを使っています。きれいなイラストのついたボックスを買ってあげたところ、子どもが自分からお片付けするようになりました」(4歳の子どものママ)
「私はおもちゃをボックスに収納しています。おもちゃを入れたまま積み重ねることができ、スペースもあまり取らず便利でした」(6歳の子どものママ)
おもちゃの収納にボックスを使うママもいるようです。ボックスは模様のついたタイプや透明なタイプなど、さまざまな種類があるので、子どもの好みや片付けやすさを考えて選ぶとよいかもしれません。
おもちゃの収納はどのようにするとよいのでしょう。ママたちにアイデアを聞いてみました。
「うちでは子どもの絵本を表紙が見えるように棚に並べて収納しています。絵本を選びやすく片付けたときの見栄えもよいので、子どもも『図書館みたい』と気に入ってくれています」(5歳の子どものママ)
「我が家では透明なケースをおもちゃの収納に使っています。中に入っているものが見えるので、子どももどのケースに片付ければよいのか一目でわかるようです」(5歳の子どものママ)
おもちゃや絵本を外から見えるように片付けるアイデアのようです。透明なケースに入れておけば、目的のおもちゃだけをスムーズに取り出せるかもしれません。ママのなかには、おもちゃを見せる収納にしたことで、子どももきれいに並べてお片付けするようになったという声がありました。
「うちでは、おもちゃをジャンル別に収納できるようにラベルを作りました。おもちゃを片付けるかごに、それぞれの中身をイラストで描いて貼ってあげたら、子どもが自分でお片付けできるようになったと思います」(4歳の子どものママ)
おもちゃを収納するかごやボックスは、なかに入れるおもちゃの絵や写真を貼ってあげると、子どもが使いやすいおもちゃ収納になるかもしれません。他には、おもちゃのチラシをラミネートしてカードを作り、棚に貼ってあげたら子どもが楽しそうに片付けるようになったというママの声もありました。
「我が家では『何でもボックス』というおもちゃ箱を1つ用意してあります。ほとんどのおもちゃはジャンル別に収納し、どのジャンルに入るかわからないものを入れることにしています。そのおかげか、子どもがあまり迷わずにお片付けできて便利です」(5歳の子どものママ)
おもちゃをどこにしまったらよいのかわからないと、子供は途中で飽きてしまうかもしれません。何でも入れられるかごやボックスを用意することで、片付けがスムーズに進むかもしれませんね。
子どもがスムーズにおもちゃを片付けられるようにするためのコツを、ママたちに聞きました。
「我が家ではおもちゃを片付ける棚には扉をつけないようにしています。扉の開け閉めをしなくてもよいようにしたことで、子どもがワンアクションでおもちゃを片付けられるようになりました」(4歳の子どものママ)
棚やボックスに扉がないことで、子どもも簡単におもちゃを出し入れすることができるかもしれません。ママのなかには、子どもが小さいうちは扉をつけず、5歳くらいになって扉に注意できるようになってから取りつけたという声もありました。
「私は子どもが座りながらお片付けができるように、カラーボックスを横にしておもちゃの収納に使っています。子どもにあわせた低い収納にしたことで、自分の周りに散らばったおもちゃをスムーズに片付けることができるようになりました」(5歳の子どものママ)
子どもの身長や片付けるときの姿勢にあわせて、おもちゃの収納の高さを考えたママがいました。子どもが片付けやすいことで、ママが手伝ってあげなくても、おもちゃを片付けられるようになるかもしれませんね。
子どものおもちゃの片付け方はさまざまなようです。棚やかご、ボックスなどを工夫して使い、「お片付けしやすい」と子どもが感じられるような収納方法ができるとよいですね。
2018年09月02日
妊娠中に家の掃除をすることが大変だと感じているママもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中に掃除をするときのポイントや、掃除が難しいときの工夫の他、妊娠中の掃除で気をつけたいことについて体験談を交えて紹介します。
ガスコンロ周りの掃除をするときに、しつこい油汚れの落とし方や、便利な掃除道具を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重曹や歯ブラシなどを使ったお掃除方法や、換気扇や壁など場所別の掃除の仕方、ガスコンロ周りをきれいに保つためのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産を控えているママのなかには、双子の授乳について不安を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、双子を授乳するタイミングやスケジュールの他に、ミルクとの混合など授乳方法、授乳クッションの利用など授乳の負担を減らすための工夫についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
共働きをしていると、掃除をする時間や気持ちの余裕がないと感じているママやパパもいるかもしれません。共働き夫婦の掃除の頻度や、コードレス掃除機などの便利アイテム、スケジュールやリスト化など掃除を進めるときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパも、ときには休んだり落ち着いて自分の時間を過ごしたいと感じることもあるでしょう。そんなとき、祖父母に子どもを預かってもらう機会があるかもしれません。祖父母にとって孫はかわいい存在でも、実際に長時間預かるとなると孫疲れをしてしまう方が多いようです。孫疲れの原因や対策法をご紹介します。
毎日肌や髪に触れる「水」のこと、普段どれくらい気にかけていますか?飲み水や料理に使う水に比べると、お風呂のシャワーの水に対する意識は少し低めかもしれませんね。今回の記事では、お風呂掃除の時短やヘアケア&スキンケアにもつながる!?シャワーの水にまつわる話を紹介します。
株式会社ハウステック
PR
洋服や靴、玄関や家の床面などの泥汚れは、どのようにすればきれいに落ちるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、泥汚れに使用する洗剤の選び方や洋服や靴、床面など対象別の泥汚れの落とし方、落ちにくい泥汚れを落とすときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
車内で足元に敷いて使うカーペットは絨毯素材などでできていることから、掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、車のフロアマット掃除の道具や方法と、掃除するときのコツについてご紹介します。
洗濯機が黒カビや水垢、石鹸カスや砂で汚れた場合や衣類に黒いカスやタバコ、毛玉がついたとき、臭いやぬめり、つまりを除けるよう掃除したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯機の掃除アイテムや方法、糸くずフィルターを掃除するなど清潔を保つために意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
年末が近づくと大掃除について考え始めるママやパパもいるかもしれません。どのように大掃除のスケジュールを組めばよいのか悩むママもいるでしょう。今回は、年末の大掃除のスケジュールの決め方や大掃除する場所のリストなど、年末に大掃除をするようになった由来も含めてご紹介します。
子どもの保育園のお迎えのあと夕食を作るのは大変ですよね。準備しやすい献立メニューや、夕食とお風呂どちらを先に済ませたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。他の家庭の夕食の時間が気になることもあるでしょう。今回は、保育園に通う子どもの夕食について困ったことや工夫を体験談をまじえてご紹介します。